上田真由美|能登駐在記者 (@ueda_m6) 's Twitter Profile
上田真由美|能登駐在記者

@ueda_m6

朝日新聞記者。2024年春から能登駐在(輪島市在住)。石川←東京←大阪←名古屋←岐阜←福島。生き物と山歩きとビールが好きです。連載「さいはての作戦会議 能登半島先端のまちの1年」。デジタル連載「with NOTO 能登の記者ノート」を土曜に配信中。投稿は個人の意見で、社を代表するものではありません。

ID: 1564142662239653888

calendar_today29-08-2022 06:49:16

1,1K Tweet

1,1K Followers

368 Following

のと部 (@notobu_tokyo) 's Twitter Profile Photo

🎁有料記事プレゼント 9/29 09:20まで スズレコードセンターの西海さんが見た 地震で変わったもの、変わらぬもの 「この変化を自分の目で見ていたい 記録を残すことが大切だと思いました」 「あの日」までの珠洲も未来へ 5千枚の写真と思い出、詰まった倉庫:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST9T…

上田真由美|能登駐在記者 (@ueda_m6) 's Twitter Profile Photo

珠洲・大谷の「外浦の未来をつくる会」が、ボランティア受け入れを終了。地域の若者たちがまちの将来を考える会として発足させ、昨年9月の豪雨後は遠慮しがちな住民とボランティアを結びつけてきました。 これからは、子どもの居場所や新しい交流拠点づくりなど、未来に向けた活動に重点を移すそうです

珠洲・大谷の「外浦の未来をつくる会」が、ボランティア受け入れを終了。地域の若者たちがまちの将来を考える会として発足させ、昨年9月の豪雨後は遠慮しがちな住民とボランティアを結びつけてきました。
これからは、子どもの居場所や新しい交流拠点づくりなど、未来に向けた活動に重点を移すそうです
朝日新聞デジタル速報席 (@asahicom) 's Twitter Profile Photo

万博の大屋根リング、能登の復興住宅に 一部を活用「レガシー継承」 asahi.com/articles/ASTB2… 譲渡される木材は約1500本(約1200立方メートル)。市内では、災害公営住宅が計約700戸整備される予定で、その建材に使われるといいます。

上田真由美|能登駐在記者 (@ueda_m6) 's Twitter Profile Photo

黄金色の稲と草が復旧半ばのいまを感じさせる白米千枚田、隆起した海岸につくった国道の迂回路…能登の現状を体感できるサイクリングイベントに、同僚の椎木記者が参加しました。 傷痕残る風景や海底の道、走って知る能登 自転車道の整備へ試験走行:朝日新聞 asahi.com/articles/AST9Z… #能登半島地震

上田真由美|能登駐在記者 (@ueda_m6) 's Twitter Profile Photo

昨年9月の豪雨で旅館「海楽荘」をともに営んでいた夫を亡くした池田さん。今夏の大雨でもまた、大きな被害がありました。 やりきれない思いを、椎木記者がききました。 「私の一生、なんやったんや」 地震と2度の豪雨に奪われた夫と旅館:朝日新聞 asahi.com/articles/ASTB2… #能登半島地震

上田真由美|能登駐在記者 (@ueda_m6) 's Twitter Profile Photo

高校生に地域の先輩たちを知ってもらおうーー 輪島の地域おこし協力隊員2人が始めた100人のインタビューが98人まで完了。そんなとき起きた能登半島地震で、隊員の一人が亡くなりました。 もう一人の隊員は悲しみを抱えながらも、「彼の分まで」と冊子の完成を目指しています asahi.com/articles/AST9Z…

上田真由美|能登駐在記者 (@ueda_m6) 's Twitter Profile Photo

限界集落を現代集落へ 珠洲・真浦で震災前からあった「現代集落」の取り組みが加速しています。昨日はそれぞれの土地にあう方法で循環型の暮らしを目指す「SATOYAMA GRID(里山グリッド)」を学ぶ勉強会。 必要な電力量を考えるカードゲームが、とってもおもしろそうでした asahi.com/articles/ASTB5…

上田真由美|能登駐在記者 (@ueda_m6) 's Twitter Profile Photo

「チ。」作者魚豊さん、新聞記者を語る ファクト提示が社会支える:朝日新聞 asahi.com/articles/ASTB8… 《事実を事実として認めない人たちが現れるような信頼が崩壊した社会で、他者に考えを改めさせるには、心から対話を重ねるしかありません。》

上田真由美|能登駐在記者 (@ueda_m6) 's Twitter Profile Photo

穴水町・下唐川で地域の方たちが心待ちにしていた「盤持ち大会」が能登半島地震を経て2年ぶりの開催。お米の入った俵を担ぎ、力を競います。優勝賞品は10kgの新米! 子どもの部で優勝した小学6年生は「相撲教室に通ってるので、負けたら恥ずかしいと思って担ぎました。お米は家族といっぱい食べたい」

穴水町・下唐川で地域の方たちが心待ちにしていた「盤持ち大会」が能登半島地震を経て2年ぶりの開催。お米の入った俵を担ぎ、力を競います。優勝賞品は10kgの新米!
子どもの部で優勝した小学6年生は「相撲教室に通ってるので、負けたら恥ずかしいと思って担ぎました。お米は家族といっぱい食べたい」
上田真由美|能登駐在記者 (@ueda_m6) 's Twitter Profile Photo

万が一の災害のとき、先生や親と一緒にいなくても子どもたちが自分の大切な命を守れるように… 輪島市で全小中学校の745人が休日の発災を想定して一斉に避難訓練。 なんとしても子どもの命を守りたい。先生たちの真剣なまなざしが、とても印象的な取材でした。asahi.com/articles/ASTBN… #能登半島地震

上田真由美|能登駐在記者 (@ueda_m6) 's Twitter Profile Photo

きょうの朝日新聞(石川県版)は、能登のこども紙面。 先行配信した輪島の小中学生745人一斉避難訓練と、珠洲の全児童255人連合運動会が並んで載りました。 地震で子ども減ったまち、全児童連合運動会「こんな大人数、初めて」:朝日新聞 asahi.com/articles/ASTBQ…

きょうの朝日新聞(石川県版)は、能登のこども紙面。
先行配信した輪島の小中学生745人一斉避難訓練と、珠洲の全児童255人連合運動会が並んで載りました。

地震で子ども減ったまち、全児童連合運動会「こんな大人数、初めて」:朝日新聞 asahi.com/articles/ASTBQ…
上田真由美|能登駐在記者 (@ueda_m6) 's Twitter Profile Photo

全児童255人で初めての連合運動会。 会場にはずっと大歓声が響き、閉会式の入場行進では、低学年の子どもたちが予定外にスキップしながら入場。「楽しかった運動会が伝わってきて先生うれしいけど、歩いてもらっていいですか」。司会の先生の声も、なんだか弾んで聞こえましたasahi.com/articles/ASTBQ…

上田真由美|能登駐在記者 (@ueda_m6) 's Twitter Profile Photo

布袋寅泰さんと吉川晃司さんのロックユニット「COMPLEX」が能登のために寄付してくれた13億円の一部で、輪島に3×3のバスケコートやスケボーエリアを整備へ。 「思い切り遊べる場がほしいという被災地の子どもたちの希望に応えることができる施設」と馳知事。 asahi.com/articles/ASTBR… #能登半島地震

上田真由美|能登駐在記者 (@ueda_m6) 's Twitter Profile Photo

いま能登では、めまぐるしく変わる日々にカメラを向ける人たちがいます。被災地としての姿もあれば、以前から続く日常であることも。 先週あった山形国際ドキュメンタリー映画祭に出張し、能登で撮り続ける方たちの葛藤も含めたお話を聞いてきました。asahi.com/articles/ASTBR… #能登半島地震

上田真由美|能登駐在記者 (@ueda_m6) 's Twitter Profile Photo

稲刈り後、畦の修復が続く輪島・白米千枚田に、愛知から7人の若い助っ人が駆けつけました あの元日、観光客として訪れていた千枚田で被災し、住民たちと孤立の5日間を過ごしたという縁。 今週の「with NOTO 能登の記者ノート」です (10/26 8:24まで全文お読みいただけます) digital.asahi.com/articles/ASTBQ…

今日の白米千枚田@愛耕会 (@noto_senmaida) 's Twitter Profile Photo

地震をきっかけに千枚田に毎年来てくれるようになった愛知県の若者7人の記事です。先日彼らが訪れた時の事が書かれています。 あたたかい文章に、より彼らに想いを馳せずにはいられません。ぜひお読みください。(10月26日 8:24まで全文お読みいただけます) あの日を過ごした場所だから

上田真由美|能登駐在記者 (@ueda_m6) 's Twitter Profile Photo

よく晴れて、今日の海はとりわけ青くてきれいです。 珠洲・真浦ではかつて棚田だった耕作放棄地に花を咲かせようと、地元の方たちがチューリップの球根や菜の花の種を植えました。これまで何度にもわたって草を刈り、耕し、ようやくの植え付け。 来春にはどんな景色になるのか。とっても楽しみです。

よく晴れて、今日の海はとりわけ青くてきれいです。
珠洲・真浦ではかつて棚田だった耕作放棄地に花を咲かせようと、地元の方たちがチューリップの球根や菜の花の種を植えました。これまで何度にもわたって草を刈り、耕し、ようやくの植え付け。
来春にはどんな景色になるのか。とっても楽しみです。