このすこーぷ (@tyo_micro) 's Twitter Profile
このすこーぷ

@tyo_micro

顕微鏡写真家(見習い)、海の生き物、自然の造形と顕微鏡。自力採集派。 suzuriでグッズ販売中ですsuzuri.jp/tyo_micro

ID: 549129083

linkhttps://www.instagram.com/co_micro/ calendar_today09-04-2012 10:50:00

3,3K Tweet

8,8K Followers

659 Following

林 雄司 (@yaginome) 's Twitter Profile Photo

こう毎日暑いともうプランクトンでも見てないとやってられねえな!ってみなさんお待たせしました。 プランクトンがたくさん出る記事です。 お台場で見るべきものはプランクトン dailyportalz.jp/kiji/urban-pla… #DPZ

このすこーぷ (@tyo_micro) 's Twitter Profile Photo

涼しくなったので久しぶりに相模湾でプランクトンを引いてきました。画像はコアミケイソウの仲間、おそらくCoscinodiscus asterompharusあたりでしょうか(後で殻だけにして確認しようと思います。)

涼しくなったので久しぶりに相模湾でプランクトンを引いてきました。画像はコアミケイソウの仲間、おそらくCoscinodiscus asterompharusあたりでしょうか(後で殻だけにして確認しようと思います。)
このすこーぷ (@tyo_micro) 's Twitter Profile Photo

昨日、相模湾で採集した珪藻(コアミケイソウの仲間)です。 シャーレの底に沈んだものを寄せ集めてみました。

昨日、相模湾で採集した珪藻(コアミケイソウの仲間)です。
シャーレの底に沈んだものを寄せ集めてみました。
ニコンソリューションズ/バイオサイエンス (@nikonsolutions) 's Twitter Profile Photo

~クリスマスプレゼントに~ 大切な方へのギフトとして、また、今年も頑張った自分へのご褒美に、”顕微鏡”はいかがでしょうか? オンラインショップ「Nikon Direct」で顕微鏡を取り扱っております。 チェックしてみてください♪ shop.nikon-image.com/front/ItemSumm… #Nikon #顕微鏡 #クリスマスプレゼント

~クリスマスプレゼントに~ 
  
大切な方へのギフトとして、また、今年も頑張った自分へのご褒美に、”顕微鏡”はいかがでしょうか?

オンラインショップ「Nikon Direct」で顕微鏡を取り扱っております。
 チェックしてみてください♪
shop.nikon-image.com/front/ItemSumm…

#Nikon #顕微鏡 #クリスマスプレゼント
このすこーぷ (@tyo_micro) 's Twitter Profile Photo

一昨日、相模湾で採集した珪藻です。形の面白いものを選んで撮影してみました。 バクテリアストルム(Bacteriastrum sp.) マガリツツガタケイソウ(Guinardia striata) ニチリンケイソウ(Thalassiothrix frauenfeldii)

一昨日、相模湾で採集した珪藻です。形の面白いものを選んで撮影してみました。
バクテリアストルム(Bacteriastrum sp.)
マガリツツガタケイソウ(Guinardia striata)
ニチリンケイソウ(Thalassiothrix frauenfeldii)
かわはく(埼玉県立 川の博物館) (@kawashirou) 's Twitter Profile Photo

1月11日(日)「ペーパークラフトで珪藻をつくろう」を開催します🔬 珪藻(ケイソウ)は、小さな小さな単細胞の藻類です🦠細胞がガラスの殻でおおわれているのが特徴です✨その珪藻の殻の模型をペーパークラフトで作ってみましょう✂️

1月11日(日)「ペーパークラフトで珪藻をつくろう」を開催します🔬
珪藻(ケイソウ)は、小さな小さな単細胞の藻類です🦠細胞がガラスの殻でおおわれているのが特徴です✨その珪藻の殻の模型をペーパークラフトで作ってみましょう✂️
このすこーぷ (@tyo_micro) 's Twitter Profile Photo

この尾肢の長いカイアシ類はおそらくCalocalanus plumulosusです。昨年11月に相模湾の堤防で採集したのを、ようやく解剖して同定しました。図鑑だと「尾肢は体長の5倍」とあるので、採集の際に折れてしまったのかもしれません。昔の博物画に描かれていたりする種です。

この尾肢の長いカイアシ類はおそらくCalocalanus plumulosusです。昨年11月に相模湾の堤防で採集したのを、ようやく解剖して同定しました。図鑑だと「尾肢は体長の5倍」とあるので、採集の際に折れてしまったのかもしれません。昔の博物画に描かれていたりする種です。
科学探求おしゃべり番組「ススメ!有孔蟲」 (@susume_foram) 's Twitter Profile Photo

【映像の解説】相模湾から採取された底生有孔虫。海底に住む単細胞生物の殻。色も形も大きさも様々。全部違う種類なんですよ。この多様性の高さが意味するところは海底に少しづつ異なる環境がモザイク状に存在することを示唆します。専門的には「微環境」と言います。酸素濃度、餌量、砂粒など(続く

このすこーぷ (@tyo_micro) 's Twitter Profile Photo

ずいぶん前に入手したナマコの骨片です。 深度合成しているので平にみえますが、実際は結構立体的です。

ずいぶん前に入手したナマコの骨片です。
深度合成しているので平にみえますが、実際は結構立体的です。
このすこーぷ (@tyo_micro) 's Twitter Profile Photo

ムラサキクルマナマコの骨片です。表皮には名前の由来となっている車状の骨片集合が点々と観察できました。クロスニコルでの写真です。(ナマコ類が採集禁止になる前の過去写真です)

ムラサキクルマナマコの骨片です。表皮には名前の由来となっている車状の骨片集合が点々と観察できました。クロスニコルでの写真です。(ナマコ類が採集禁止になる前の過去写真です)
このすこーぷ (@tyo_micro) 's Twitter Profile Photo

4月30日は放散虫の日とのことで、だいぶ前に並べてプレパラートにしたものを撮ってみました。   自力採集した中新世中頃の放散虫化石ですが、ここのは破損している物が多い印象です。塔みたいな放散虫は初めて見かけたので、周りにあった適当なものと一緒にプレパラートに並べてみました。

4月30日は放散虫の日とのことで、だいぶ前に並べてプレパラートにしたものを撮ってみました。 
 自力採集した中新世中頃の放散虫化石ですが、ここのは破損している物が多い印象です。塔みたいな放散虫は初めて見かけたので、周りにあった適当なものと一緒にプレパラートに並べてみました。
このすこーぷ (@tyo_micro) 's Twitter Profile Photo

相模湾で採集した円石藻です。適当にバケツですっくった中に入っていました。採集や観察方法を知らなかったので、おそらくこうだろうと推測してやったのですが、クロスニコル下で輝く円石藻を初めて発見した時はちょっと感動しました。数は少ないですが身近にいる生き物なのですね。

相模湾で採集した円石藻です。適当にバケツですっくった中に入っていました。採集や観察方法を知らなかったので、おそらくこうだろうと推測してやったのですが、クロスニコル下で輝く円石藻を初めて発見した時はちょっと感動しました。数は少ないですが身近にいる生き物なのですね。