Tyler444 (@tyler_consul) 's Twitter Profile
Tyler444

@tyler_consul

最近、時価総額1兆円になった企業の創業メンバー(ナンバー2)。創業時2人→1000人に成長させる過程で苦労した笑い話、気づいた大切な事、意外だった事など呟いてます。専門は経営全般。現在は投資ファンド向けに様々なサービスを提供する会社、その他複数のスタートアップ企業に投資し経営支援しています。

ID: 857808115135152128

calendar_today28-04-2017 04:06:06

6,6K Tweet

31,31K Followers

322 Following

梅村和希 インテントリクルーティング事業本部長at Sales Marker/東京柔術倶楽部代表 (@umekazusales) 's Twitter Profile Photo

隠れた優秀層との出会う方法、転職市場に出てくる直前に接点を持つ方法、弊社がここまで優秀人材を採用できた方法、是非会場でお話しさせてくださいませ! 私も明日午後からおります!!

Tyler444 (@tyler_consul) 's Twitter Profile Photo

商売で本当に大切なこと ❶ 苦しいのが当たり前だと覚悟すること。 ❷ 商売以外の仕事では生きていけないと腹を括ること。 ❸ 商売の目的は金を稼ぐことであり、名誉や賞賛を求める気持ちは持ち込まない。 最初から苦しい道だとわかっていれば、途中で折れずにやっていける。

あせるす (@aserus_consult) 's Twitter Profile Photo

新宿ルミネでPeonyポップアップ開催中です!今回も本当にたくさんの方に来ていただいて感謝✨有名インフルエンサーの方々も来店してくださるようになってきてて嬉しい!ご興味ある方はぜひお立ち寄りください〜

Tyler444 (@tyler_consul) 's Twitter Profile Photo

商売は、主導権を握るか握られるかの二択である。たとえば商談の最後に次のアクションや日程をその場で決めようとする者は主導権を握れるが、「後で決めよう」とする者は主導権を失い、やがてフェードアウトされる。必要なのは、指一本分の厚かましさ。それだけで結果は天地の差となる。仕事ができそう

Tyler444 (@tyler_consul) 's Twitter Profile Photo

部下から報告を受けたら、たとえ内容が正解であっても、あえて反論をぶつけてみる。なぜなら、その反論にどう返してくるかで、部下の思考の深さが見えるからである。

Tyler444 (@tyler_consul) 's Twitter Profile Photo

まず、自分の考えを何度も深く、徹底的に自己否定してみることが大事だ。それをせずに「自分は正しい」と思い込んでいるのは、未熟である証でしかない。儲かる人は、自説にまったくこだわりがない。より合理的な意見があれば、すぐに乗り換える。逆に、儲からない人ほど否定にムキになり、感情的になる

Tyler444 (@tyler_consul) 's Twitter Profile Photo

何をするにしても重要なのは、「雑で良いので素早く着手すること」と「やり始めたら一旦やり切ること」である。できない人ほど、「丁寧さ」と「遅さ」を混同している。また、始めてもすぐに手を止め、尻切れトンボで終わることが多い。行動の質はスピードと継続で決まる。最初は粗くてもかまわない。ま

Tyler444 (@tyler_consul) 's Twitter Profile Photo

仕事ができる人ほど謙虚である。誰に対しても丁寧で、あの姿勢は自分も常に見習いたいと思う。 一方で、初対面から自慢話やマウントを取る人に限って、実績も経済力も乏しいことが多い。

Tyler444 (@tyler_consul) 's Twitter Profile Photo

銀行に頼らず、自力で回る経営を目指すべきだ。商売の本質は「利益の中から支払う」ことであり、儲け以上に使うのは道理に反する。「投資」や「将来のため」という美辞麗句で赤字を正当化する前に、まず儲かっていない事実と向き合うべきだ。そうした本業の不振を覆い隠すようにM&Aに頼る動きもあるが

Tyler444 (@tyler_consul) 's Twitter Profile Photo

誰しも知らぬ間にチマチマと慎重に進めることが正しいと錯覚してしまう。 だが、結局のところ物事は「勢い」がすべてであると知るべきだ。 だから一気に進めなければならない。

Tyler444 (@tyler_consul) 's Twitter Profile Photo

『遠慮は害』である。商売がうまくいかないのは、よほどやり方が間違っているか、単純に遠慮して言うべきことが言えていないか、そのどちらかである。 ここで理解すべきは、遠慮して言えずに後悔すれば、多くの場合、一生その相手を恨むことになりかねないという点だ。 遠慮の根本には「依存」がある。

Tyler444 (@tyler_consul) 's Twitter Profile Photo

苦手なことから逃げて作った仕組みに、再現性など宿るはずがない。まず自分が泥臭くやり切ることである。そこを通らずに語る仕組みは、すべて机上の空論に過ぎない。再現性とは、属人的な努力を一度通過した者にしか設計できぬものだ。逃げずに克服した人間だけが、他人でも成果を出せる仕組みに落とし

Tyler444 (@tyler_consul) 's Twitter Profile Photo

業績が良い会社を真似るのは良いが、表面だけをパクっても意味がない。同じ施策でも、細部に魂が宿っているかで成果はまったく違う。たとえば、ルールは最小限か?徹底されているか?効果がなければ即改善されているか?表面だけを真似た会社ほど、中身が複雑で曖昧だ。パクるべきは魂だ。

Tyler444 (@tyler_consul) 's Twitter Profile Photo

行動しない人ほど、「一念発起して起業したら、大失敗して破産するかもしれない」と思い込みすぎている。だが実際には、彼ら程度が起こせる損失などたかが知れている。そもそも本気で突っ込む覚悟も資金もなく、破産するほどの勝負すらしていない。それにもかかわらず、根拠のない不安に怯えて足を止め

Tyler444 (@tyler_consul) 's Twitter Profile Photo

親しい間柄こそ契約書が要る。信頼してるから不要というのは幻想であり、口約束で始めた関係は高確率で揉める。金が絡めば友情も血縁も簡単に壊れる。契約書を出せば疑ってると思われるかもしれない。だが、揉めて絶縁するよりはマシである。性善説で始めた関係ほど憎しみと憎悪で終わる。

Tyler444 (@tyler_consul) 's Twitter Profile Photo

前に進めないのは、「できること」より「やりたいこと」を優先しているからだ。 前に進んでいないなら、それはやりたいことなんかじゃなく、本当に進むべき道ではない。 商売で成功したいなら、「やりたいこと」ではなく「できること」を起点に考えるべきだ。

Tyler444 (@tyler_consul) 's Twitter Profile Photo

物事の9割は初動で決まる。初動が遅ければ、その時点でほぼ負けだ。 スピードを極限まで上げれば、誰が本気で、誰が無能か、誰がごまかしているかが一発でわかる。本気の奴は必死でついてくるし、実力がない奴は自然に脱落する。

Tyler444 (@tyler_consul) 's Twitter Profile Photo

手を抜く人間ほど、仕事を選り好みする傾向がある。自分に都合のいい仕事だけをやりたがり、面倒なことや泥臭いことからは逃げようとする。だが本来、そういう雑務こそが実力を鍛え、信頼を勝ち取る場である。手を抜かない人間は、どんな仕事でも素早く片づけ、余計なプライドも言い訳も持たない。だか