円満字洋介(@tukitanu) 's Twitter Profileg
円満字洋介

@tukitanu

1960年大阪府生れ。修復建築家、水彩スケッチ画家、ライター。でも本当はヲタクな建築探偵。二条城はなぜ二条にあるのか、六角堂はなぜ六角形なのかなどの謎を風水で解くのが好き。

ID:206673289

linkhttp://www.tukitanu.net/ calendar_today23-10-2010 13:24:57

17,7K Tweets

1,1K Followers

186 Following

円満字洋介(@tukitanu) 's Twitter Profile Photo

【 天命反転芸術を体験した 】
天命反転芸術をモデルにしたワークショップに参加した。郡さんの「蜃気楼階段」は全体が万華鏡になっていて、上から覗いたり中に入ったりできる楽しい作品だった。
2024.04.27、大阪市北区、大工大
tukitanu.net/2024/04/post-9…

【 天命反転芸術を体験した 】 天命反転芸術をモデルにしたワークショップに参加した。郡さんの「蜃気楼階段」は全体が万華鏡になっていて、上から覗いたり中に入ったりできる楽しい作品だった。 2024.04.27、大阪市北区、大工大 tukitanu.net/2024/04/post-9…
account_circle
円満字洋介(@tukitanu) 's Twitter Profile Photo

【「新日本風土記 大阪モダン 旅する昭和」再放送!】
(写真はNHKサイトより)
BS 2024年4月29日(月・祝)16:00~16:59
nhk.jp/.../ts/X8R36PY…
昨年放送した「大阪モダン」の再放送。10個のエピソードの4番目に登場。「まいまい京都」ツアーのようすや生駒ビル探索など。#まいまい京都

【「新日本風土記 大阪モダン 旅する昭和」再放送!】 (写真はNHKサイトより) BS 2024年4月29日(月・祝)16:00~16:59 nhk.jp/.../ts/X8R36PY… 昨年放送した「大阪モダン」の再放送。10個のエピソードの4番目に登場。「まいまい京都」ツアーのようすや生駒ビル探索など。#まいまい京都
account_circle
円満字洋介(@tukitanu) 's Twitter Profile Photo

【 時空の広場へ至る大きな穴がある 】
大阪駅のコンコースの上に時空(とき)の広場という展望スペースがある。そこへ上がるための大穴がこれだ。このあたりは原さんのスカイビルのまねっこだが、なかなかおもしろい。上手に撮れないのがもどかしい。
2024.04.10、大阪駅tukitanu.net/2024/04/post-9…

【 時空の広場へ至る大きな穴がある 】 大阪駅のコンコースの上に時空(とき)の広場という展望スペースがある。そこへ上がるための大穴がこれだ。このあたりは原さんのスカイビルのまねっこだが、なかなかおもしろい。上手に撮れないのがもどかしい。#ビル 2024.04.10、大阪駅tukitanu.net/2024/04/post-9…
account_circle
円満字洋介(@tukitanu) 's Twitter Profile Photo

【ふしぎの国の外部階段】
茶屋町のヤンマーの角に地下へ降りる不思議な階段がある。きれいなので写真をよく撮る。この日は雨だったので、さざめく雨音が不思議さを際立たせていた。HPによれば日建設計の設計、竹中工務店施工、2014年竣工。
2024.04.24、大阪市北区茶屋町tukitanu.net/2024/04/post-4…

【ふしぎの国の外部階段】 茶屋町のヤンマーの角に地下へ降りる不思議な階段がある。きれいなので写真をよく撮る。この日は雨だったので、さざめく雨音が不思議さを際立たせていた。HPによれば日建設計の設計、竹中工務店施工、2014年竣工。#ビル 2024.04.24、大阪市北区茶屋町tukitanu.net/2024/04/post-4…
account_circle
円満字洋介(@tukitanu) 's Twitter Profile Photo

【ピンクの円形手洗い】
すっきりとした良いかたちをしている。銅の水栓に真ちゅう色のカランもおもしろい。タイル貼りは名人芸の域に達しており、四角いタイルを丸く貼りながら破綻がない。少なくなりつつあるタイル名品のひとつであろう。#タイル
2024.04.20、京都市二条城tukitanu.net/2024/04/post-4…

【ピンクの円形手洗い】 すっきりとした良いかたちをしている。銅の水栓に真ちゅう色のカランもおもしろい。タイル貼りは名人芸の域に達しており、四角いタイルを丸く貼りながら破綻がない。少なくなりつつあるタイル名品のひとつであろう。#タイル 2024.04.20、京都市二条城tukitanu.net/2024/04/post-4…
account_circle
円満字洋介(@tukitanu) 's Twitter Profile Photo

【 明治時代の門灯ここにあり 】
二条城が離宮だった時代のものと思う。けっこう大きなブラケット照明でチューリップのつぼみのようなホヤガラスがかわいい。京都で電気が使えるようになった明治23年ごろのものではないか。
2024.04.20、京都市二条城tukitanu.net/2024/04/post-8…

【 明治時代の門灯ここにあり 】 二条城が離宮だった時代のものと思う。けっこう大きなブラケット照明でチューリップのつぼみのようなホヤガラスがかわいい。京都で電気が使えるようになった明治23年ごろのものではないか。#近代建築 2024.04.20、京都市二条城tukitanu.net/2024/04/post-8…
account_circle
円満字洋介(@tukitanu) 's Twitter Profile Photo

【小矢部市の洋館】
正面の屋根頂部を少し折った半切妻屋根だが、そこから旧勾配の袖壁を取り付けてマンサード屋根に見せている。そのためこじんまりとした愛らしさと軽やかさを醸し出している。ただならぬデザイン手腕と言えよう。
2024.04.18、富山県小矢部市tukitanu.net/2024/04/post-8…

【小矢部市の洋館】 正面の屋根頂部を少し折った半切妻屋根だが、そこから旧勾配の袖壁を取り付けてマンサード屋根に見せている。そのためこじんまりとした愛らしさと軽やかさを醸し出している。ただならぬデザイン手腕と言えよう。#近代建築 2024.04.18、富山県小矢部市tukitanu.net/2024/04/post-8…
account_circle
円満字洋介(@tukitanu) 's Twitter Profile Photo

【本づくりイベント三富中立売書店へ行ってきた】
開催不定期の自作本フリマの三条中立売書店がイベントを打つというので行ってきた。アート系や町歩き系など充実している。わたしは大武千明さんの本をゲット。読むのが楽しみ。
2024.04.20、京都市上京区堀川新文化ビルヂングtukitanu.net/2024/04/post-a…

【本づくりイベント三富中立売書店へ行ってきた】 開催不定期の自作本フリマの三条中立売書店がイベントを打つというので行ってきた。アート系や町歩き系など充実している。わたしは大武千明さんの本をゲット。読むのが楽しみ。 2024.04.20、京都市上京区堀川新文化ビルヂングtukitanu.net/2024/04/post-a…
account_circle
円満字洋介(@tukitanu) 's Twitter Profile Photo

復旧支援のために能登半島に来ている。枠の内造りの古民家は丈夫であることが分かった。

復旧支援のために能登半島に来ている。枠の内造りの古民家は丈夫であることが分かった。
account_circle
円満字洋介(@tukitanu) 's Twitter Profile Photo

【 大河原発電所(1919)】
建物後ろに2つの水門が見える。そこまで水路で水を引いているらしい。レンガ壁の上から2メートルくらいのところに水平に補強が入っているのは、そこに天井クレーンのレールが取りついているのではなかろうか。
2024.04.12、京都府南山城村tukitanu.net/2024/04/post-3…

【 大河原発電所(1919)】 建物後ろに2つの水門が見える。そこまで水路で水を引いているらしい。レンガ壁の上から2メートルくらいのところに水平に補強が入っているのは、そこに天井クレーンのレールが取りついているのではなかろうか。#近代建築 2024.04.12、京都府南山城村tukitanu.net/2024/04/post-3…
account_circle
円満字洋介(@tukitanu) 's Twitter Profile Photo

【 高島屋東別館(1928‐1940)2】
元エレベータホールの箱型照明がおもしろい。願わくば、もっとよく見えるようにしてほしい。  #まいまい京都
2024.04.14、大阪市浪速区日本橋
tukitanu.net/2024/04/post-9…

【 高島屋東別館(1928‐1940)2】 元エレベータホールの箱型照明がおもしろい。願わくば、もっとよく見えるようにしてほしい。#近代建築 #まいまい京都 2024.04.14、大阪市浪速区日本橋 tukitanu.net/2024/04/post-9…
account_circle
円満字洋介(@tukitanu) 's Twitter Profile Photo

【まいまいで高島屋東別館へ行った】
見事なアールデコだ。黒枠のなかに金色の飾り格子が潜み、その上にガラス製のインジケータが浮かぶ。なんと幻想的なデザインだろうか。さすが鈴木禎次である。#近代建築 #まいまい京都
2024.04.14、大阪市浪速区日本橋
tukitanu.net/2024/04/post-a…

【まいまいで高島屋東別館へ行った】 見事なアールデコだ。黒枠のなかに金色の飾り格子が潜み、その上にガラス製のインジケータが浮かぶ。なんと幻想的なデザインだろうか。さすが鈴木禎次である。#近代建築 #まいまい京都 2024.04.14、大阪市浪速区日本橋 tukitanu.net/2024/04/post-a…
account_circle
円満字洋介(@tukitanu) 's Twitter Profile Photo

【アイリーン・グレイは自由だ】
彼女の作品が3つ出ていた。いずれも動く家具だ。ヘッドレストが動いたりサイドテーブルが上下する。その可動部がデザインの契機となっているのがおもしろい。
2024.04.10、なんば高島屋「椅子とめぐる20世紀のデザイン展」
tukitanu.net/2024/04/post-d…

【アイリーン・グレイは自由だ】 彼女の作品が3つ出ていた。いずれも動く家具だ。ヘッドレストが動いたりサイドテーブルが上下する。その可動部がデザインの契機となっているのがおもしろい。 2024.04.10、なんば高島屋「椅子とめぐる20世紀のデザイン展」 tukitanu.net/2024/04/post-d…
account_circle
円満字洋介(@tukitanu) 's Twitter Profile Photo

【 養父市の養蚕農家をスケッチした 】
ようざんのうかと読む。土蔵作り2~3階建ての民家で1階は人間、2階はお蚕が棲む。黄色い土壁の美しい民家だ。酒造家の安木家住宅をスケッチした。軒下の小さな頬杖がかっこいい。
2024.04.14、兵庫県養父市tukitanu.net/2024/04/post-d…

【 養父市の養蚕農家をスケッチした 】 ようざんのうかと読む。土蔵作り2~3階建ての民家で1階は人間、2階はお蚕が棲む。黄色い土壁の美しい民家だ。酒造家の安木家住宅をスケッチした。軒下の小さな頬杖がかっこいい。#スケッチ 2024.04.14、兵庫県養父市tukitanu.net/2024/04/post-d…
account_circle
円満字洋介(@tukitanu) 's Twitter Profile Photo

【 なんば高島屋のレリーフの鋲(びょう)】
なんば高島屋の正面には見事なレリーフ飾りがあって、いつも見とれている。下面にも花飾りがついているが、そのパネルを留める鋲(びょう)の頭隠しも花飾りになっていることに気づいた。芸が細かい。
2024.04.13、大阪市難波tukitanu.net/2024/04/post-3…

【 なんば高島屋のレリーフの鋲(びょう)】 なんば高島屋の正面には見事なレリーフ飾りがあって、いつも見とれている。下面にも花飾りがついているが、そのパネルを留める鋲(びょう)の頭隠しも花飾りになっていることに気づいた。芸が細かい。#近代建築 2024.04.13、大阪市難波tukitanu.net/2024/04/post-3…
account_circle
円満字洋介(@tukitanu) 's Twitter Profile Photo

【マルセル・ブロイヤーがおもしろすぎる】
木陰の昼寝時に日陰を追って寝椅子を動かすのだろう。彼は自転車が好きだった。これを見ればいかに自転車が好きだったかが分かる。彼は動きのあるデザインをしたかったのだと思う。
2024.04.10、椅子とめぐる20世紀のデザイン展tukitanu.net/2024/04/post-c…

【マルセル・ブロイヤーがおもしろすぎる】 木陰の昼寝時に日陰を追って寝椅子を動かすのだろう。彼は自転車が好きだった。これを見ればいかに自転車が好きだったかが分かる。彼は動きのあるデザインをしたかったのだと思う。 2024.04.10、椅子とめぐる20世紀のデザイン展tukitanu.net/2024/04/post-c…
account_circle
円満字洋介(@tukitanu) 's Twitter Profile Photo

【ガウディのイスの裏を見よ】
なんば高島屋でイスの展覧会を観てきた。ガウディのアームチェアーがとてもかわいい。あまりにかわいいので、しゃがみこんで裏も確かめておいた。撮影可だったのでここにあげておく。
2024.04.10、椅子とめぐる20世紀のデザイン展tukitanu.net/2024/04/post-6…

【ガウディのイスの裏を見よ】 なんば高島屋でイスの展覧会を観てきた。ガウディのアームチェアーがとてもかわいい。あまりにかわいいので、しゃがみこんで裏も確かめておいた。撮影可だったのでここにあげておく。 2024.04.10、椅子とめぐる20世紀のデザイン展tukitanu.net/2024/04/post-6…
account_circle
円満字洋介(@tukitanu) 's Twitter Profile Photo

【上京区の洋間付き住宅】
丁寧にお使いだ。サッシを入れ替えて屋根を改修し外壁を塗り直している。シンプルで端正なファサードに手入れされた松がよく映えて上品な美しさがある。三条通りのSACRAビル(1916)に似ているので同時期だろう。
2024.03.09、京都市上京区tukitanu.net/2024/04/post-b…

【上京区の洋間付き住宅】 丁寧にお使いだ。サッシを入れ替えて屋根を改修し外壁を塗り直している。シンプルで端正なファサードに手入れされた松がよく映えて上品な美しさがある。三条通りのSACRAビル(1916)に似ているので同時期だろう。#近代建築 2024.03.09、京都市上京区tukitanu.net/2024/04/post-b…
account_circle
円満字洋介(@tukitanu) 's Twitter Profile Photo

【中京区の元散髪屋さん】
「ぷっくりタイル」とはこれだ。窓下、壁、タイル壁頂部の色ある。端正なプロポーションの立面を華やかに引き立てている。窓下の茶色いタイルが青く窯変しているのが美しい。壁のベージュ色のものはマーブル模様だ。
2024.04.08、京都市中京区tukitanu.net/2024/04/post-9…

【中京区の元散髪屋さん】 「ぷっくりタイル」とはこれだ。窓下、壁、タイル壁頂部の色ある。端正なプロポーションの立面を華やかに引き立てている。窓下の茶色いタイルが青く窯変しているのが美しい。壁のベージュ色のものはマーブル模様だ。#タイル 2024.04.08、京都市中京区tukitanu.net/2024/04/post-9…
account_circle
円満字洋介(@tukitanu) 's Twitter Profile Photo

【 桜まんかい 】
きょう一日で満開になった。スパークリングワインの泡が音を立てて弾けるように咲き誇っている。
2024.04.06,京都府向日市tukitanu.net/2024/04/post-8…

【 桜まんかい 】 きょう一日で満開になった。スパークリングワインの泡が音を立てて弾けるように咲き誇っている。 2024.04.06,京都府向日市tukitanu.net/2024/04/post-8…
account_circle