takahashi tsubasa (@ttsubasa) 's Twitter Profile
takahashi tsubasa

@ttsubasa

どんな人も地域で自立生活が送れるような社会にすることを目的として活動しています。

ID: 88357561

calendar_today08-11-2009 05:22:37

57,57K Tweet

1,1K Followers

488 Following

takahashi tsubasa (@ttsubasa) 's Twitter Profile Photo

◼︎1夜目 7/21 午後8:00-8:30 Eテレ 放送100年プロジェクト「福祉をつなぐ」児童虐待 第1夜 孤立する子どもと親たち nhk.jp/p/heart-net/ts… ◼︎2夜目 7/22 午後8:00-8:30 Eテレ 放送100年プロジェクト「福祉をつなぐ」児童虐待 第2夜 子どもの“育ち”を支える社会へ nhk.jp/p/heart-net/ts…

精神科医さわ@5万部『子どもが本当に思っていること』著者 (@cocorodr_sawa) 's Twitter Profile Photo

「まさか自分の子どもが不登校になるなんて…」不登校児の親は誰しも一度は思ったことあるんじゃないかなぁ。増えてきたとはいえ、少数派。その孤独感や不安は経験したものでないと計り知れない。この本ほど子ども、親、教師の心情を丁寧に的確に描写した本はないんじゃないかな。オススメです。

「まさか自分の子どもが不登校になるなんて…」不登校児の親は誰しも一度は思ったことあるんじゃないかなぁ。増えてきたとはいえ、少数派。その孤独感や不安は経験したものでないと計り知れない。この本ほど子ども、親、教師の心情を丁寧に的確に描写した本はないんじゃないかな。オススメです。
斎藤真理子 (@marikarikari) 's Twitter Profile Photo

本当に多様な韓国の文学が翻訳出版されるようになりました。でも、在日コリアンを踏みつけにして何とも思わぬ日本のままなら、本が出ても売れても嬉しくないのね。深沢潮さんの本も出している新潮社は、『週刊新潮』に掲載された高山正之氏のコラムについて適切な判断をされることと信じます

takahashi tsubasa (@ttsubasa) 's Twitter Profile Photo

被差別部落問題の100年をNHK大阪が特番に 育まれた文化が誇りに #47NEWS 47news.jp/12941369.html 47NEWSより

大嶋栄子 (@yadon21) 's Twitter Profile Photo

ついに始まった!これはどうしても達成させたいです。分断ではなく対話を。 motion-gallery.net/projects/call-…

坂上香 (@kaorisakagami) 's Twitter Profile Photo

プリズン・サークルに次ぐ新作映画『コール&レスポンス』は、クラファン2日目。初日になんと100万円!超えで、50人のコレクター、11%というブラボーな滑り出し!皆さんの映画への期待が感じられて嬉しく励まされる1日でした。残り89%、119日の長距離走よろしくお願いします。x.gd/oChzS

プリズン・サークルに次ぐ新作映画『コール&レスポンス』は、クラファン2日目。初日になんと100万円!超えで、50人のコレクター、11%というブラボーな滑り出し!皆さんの映画への期待が感じられて嬉しく励まされる1日でした。残り89%、119日の長距離走よろしくお願いします。x.gd/oChzS
荒木健太郎 (@arakencloud) 's Twitter Profile Photo

暑さ対策について改めてご確認ください。 関東では8/5に最高気温40℃以上の地域が多い予報です。とにかく暑さを避けることが大切。無理に暑さを我慢すると死にます。冷房を使用、こまめに水分補給を。熱中症のサインを見逃さず適切な処置を。暑さ対策のグッズも使用方法を要確認。万全の暑さ対策を!

暑さ対策について改めてご確認ください。
関東では8/5に最高気温40℃以上の地域が多い予報です。とにかく暑さを避けることが大切。無理に暑さを我慢すると死にます。冷房を使用、こまめに水分補給を。熱中症のサインを見逃さず適切な処置を。暑さ対策のグッズも使用方法を要確認。万全の暑さ対策を!
安藤道人 (Michihito Ando) (@michihito_ando) 's Twitter Profile Photo

積極的に調べてはないが、今年の夏に偶然出会った日本の戦争報道/ドキュメンタリーで、これまでで唯一の「加害」系の動画だった 「父の加害」の語り手がすでに76歳ということに、戦争がいよいよ遠い過去になりつつあると感じた 1/