スノウ (@tsukisekaiyu) 's Twitter Profile
スノウ

@tsukisekaiyu

美術・文学・舞踊が好き。
ときに美術モデル。
写真左の男です。「海賊」パドトロワから。

ID: 1118457566877474816

calendar_today17-04-2019 10:13:58

4,4K Tweet

3,3K Followers

2,2K Following

スノウ (@tsukisekaiyu) 's Twitter Profile Photo

「弟子の曾良は私の薪水の労を助けてくれた」とあるが、この本によると曾良は大名を調査する巡見使の下僚。 芭蕉諜報員説は疑いようがないようだ。 前半は朝廷直結の諜報員としての西行。 武士の男色の淵源は、いつ敵同士になるかわからぬから強い奴とは契っておけという安全保障策だった説も。

「弟子の曾良は私の薪水の労を助けてくれた」とあるが、この本によると曾良は大名を調査する巡見使の下僚。
芭蕉諜報員説は疑いようがないようだ。

前半は朝廷直結の諜報員としての西行。

武士の男色の淵源は、いつ敵同士になるかわからぬから強い奴とは契っておけという安全保障策だった説も。
スノウ (@tsukisekaiyu) 's Twitter Profile Photo

ほんこれ。 テルアビブ他の都市はイランのミサイル報復で荒廃しているが表に出ていない。 露宇戦争の時と相似象。

スノウ (@tsukisekaiyu) 's Twitter Profile Photo

いざやわが 夏きたるらん 手毬花(テマリバナ) (体調悪いということがほとんどない私は風邪や怪我ですぐ気分が滅入る。ダンス練習でひざを痛めて滅入っていたけど青空の下で紫陽花が咲き群れているのを見てたちまち「俺の夏が来る!」という気分になっちまったのさ。横須賀美術館屋上。) #俳句

いざやわが  夏きたるらん  手毬花(テマリバナ)

(体調悪いということがほとんどない私は風邪や怪我ですぐ気分が滅入る。ダンス練習でひざを痛めて滅入っていたけど青空の下で紫陽花が咲き群れているのを見てたちまち「俺の夏が来る!」という気分になっちまったのさ。横須賀美術館屋上。)

#俳句
スノウ (@tsukisekaiyu) 's Twitter Profile Photo

仕事で赴いた先でたまたま入った青葉台のカフェです。 ジョルニカフェ玄さん。 カレーがたいへん美味しかった。 ぼくも献金を続けている日本盲導犬協会の募金箱が店内にあったご縁で紹介いたします。 cafegen.life.coocan.jp/?s=09

仕事で赴いた先でたまたま入った青葉台のカフェです。
ジョルニカフェ玄さん。
カレーがたいへん美味しかった。

ぼくも献金を続けている日本盲導犬協会の募金箱が店内にあったご縁で紹介いたします。

cafegen.life.coocan.jp/?s=09
スノウ (@tsukisekaiyu) 's Twitter Profile Photo

最終日のミロ展。 「私の絵は詩だ」 星、太陽、鳥、人などの抽象化図案を共通使用しているので沢山見ていると少し主張が判る気がしてくる。 「人(や生物)は天から啓示を受けて生きている」という世界観の人だったのでは。 不安な色の強い戦中期より、晩年の簡易・鮮やか・大らかな絵が良い。

最終日のミロ展。

「私の絵は詩だ」

星、太陽、鳥、人などの抽象化図案を共通使用しているので沢山見ていると少し主張が判る気がしてくる。   

「人(や生物)は天から啓示を受けて生きている」という世界観の人だったのでは。

不安な色の強い戦中期より、晩年の簡易・鮮やか・大らかな絵が良い。
スノウ (@tsukisekaiyu) 's Twitter Profile Photo

オスマン朝は周辺諸民族を包摂する過程で異民族出身の大官がトルコ人を支配する構造になっていく。 トルコ革命はトルコ人が国を取り戻そうとしたもので、日本人も知る価値がある。 予備知識がなくても読めます。 今週の本棚:橋爪大三郎・評 「オスマン帝国全史」mainichi.jp/articles/20250…

スノウ (@tsukisekaiyu) 's Twitter Profile Photo

梅雨寒(つゆさむ)の 午後無気力に 桃を食う (急に涼しくなると日頃の疲れが出て無気力になりません? 年一の贅沢で銀座千疋屋の桃パフェを嬉しみにしてるのですがやはり今年はかなり良いお値段になっており、熟慮の末こうなりました。) #俳句

梅雨寒(つゆさむ)の 午後無気力に 桃を食う

(急に涼しくなると日頃の疲れが出て無気力になりません?
年一の贅沢で銀座千疋屋の桃パフェを嬉しみにしてるのですがやはり今年はかなり良いお値段になっており、熟慮の末こうなりました。)

#俳句
スノウ (@tsukisekaiyu) 's Twitter Profile Photo

雄心(おごころ)や  炊き冬瓜の  透きとほる (「雄心」は出身小学校の校歌の歌詞にも出てきます。 冬瓜は秋の季語ですが夏の食べ物ですよね。 初めて買ってスープにしました。 冬瓜は作りやすいそうです。 都会育ちで未経験なのですが、農をしてみたくて貸畑や研修を探してます。) #俳句

雄心(おごころ)や  炊き冬瓜の  透きとほる

(「雄心」は出身小学校の校歌の歌詞にも出てきます。
冬瓜は秋の季語ですが夏の食べ物ですよね。
初めて買ってスープにしました。      

冬瓜は作りやすいそうです。
都会育ちで未経験なのですが、農をしてみたくて貸畑や研修を探してます。)

#俳句
スノウ (@tsukisekaiyu) 's Twitter Profile Photo

「国家主権」憲法草案が話題だ。 戦争のイメージを持つ人もいるが日本に侵略戦争を起こす動機も能力もない。 財産権制限とか福祉切り捨てなどの政策が俎上に上っているものと思う。 これからは高齢でも自分で収入を産み出せることが一番大切。 政権与党入りしたら相当検討が進んでいると考えよう。

「国家主権」憲法草案が話題だ。

戦争のイメージを持つ人もいるが日本に侵略戦争を起こす動機も能力もない。

財産権制限とか福祉切り捨てなどの政策が俎上に上っているものと思う。

これからは高齢でも自分で収入を産み出せることが一番大切。

政権与党入りしたら相当検討が進んでいると考えよう。
スノウ (@tsukisekaiyu) 's Twitter Profile Photo

昨日はこれを見に。 チベットの風俗が良かった。 CM写真に使われた作品も多数。 宮沢りえ・本木雅弘の伊右衛門夫妻のも。 この二人がずっと歳を重ねていくシリーズも見たかったかな。

スノウ (@tsukisekaiyu) 's Twitter Profile Photo

蒼天に 紅白つがいの さるすべり 足らざるはなし 要らざるもなし (一番好きな花木です。 50坪の庭を持てたらこうして紅白2本植えたい、とずっと思ってますが夢で終わるでしょう。 数百坪の土地を持てたらランドマークになる大楠を植えたい。) #短歌

蒼天に  紅白つがいの さるすべり
    足らざるはなし 要らざるもなし

(一番好きな花木です。
50坪の庭を持てたらこうして紅白2本植えたい、とずっと思ってますが夢で終わるでしょう。
数百坪の土地を持てたらランドマークになる大楠を植えたい。)

#短歌
スノウ (@tsukisekaiyu) 's Twitter Profile Photo

昨夜は大きな公園の中のレストランへ。 貧乏学生の頃「こんな店で食べられる日は来ないだろうな」と思いつつこの店を横目に走っていた。 それを知っている人が食事に誘ってくれたのだ。 窓外の若い自分に「大丈夫だよ」と言ってやった。 これも一つの区切り。 (超高級店などではありません)

昨夜は大きな公園の中のレストランへ。

貧乏学生の頃「こんな店で食べられる日は来ないだろうな」と思いつつこの店を横目に走っていた。

それを知っている人が食事に誘ってくれたのだ。

窓外の若い自分に「大丈夫だよ」と言ってやった。

これも一つの区切り。

(超高級店などではありません)
スノウ (@tsukisekaiyu) 's Twitter Profile Photo

敗戦を語るドゴールや、ドイツ軍戦術の革新性にも言及があり興味深かった。 ところで写真の本には面白い話が書かれている。 大規模機甲部隊創設というドゴールの主張をフランス陸軍は冷視したが、ヒトラーは彼の著作を高く評価していたらしい。 ドゴールの卓見はヒトラーを利したかも。 #佐藤賢一

敗戦を語るドゴールや、ドイツ軍戦術の革新性にも言及があり興味深かった。

ところで写真の本には面白い話が書かれている。

大規模機甲部隊創設というドゴールの主張をフランス陸軍は冷視したが、ヒトラーは彼の著作を高く評価していたらしい。

ドゴールの卓見はヒトラーを利したかも。

#佐藤賢一
スノウ (@tsukisekaiyu) 's Twitter Profile Photo

核装備が「抑止効果の割に低コスト」は常識。 この本はその実例を示し、また「米一極覇権の要諦は日独に自主防衛力を持たせぬ事」だと明かしている。 だからメディアは核の議論を封じる。 トランプは多極化へ舵を切っているのに、メディアは米一極覇権追求勢力の走狗のままだ。

核装備が「抑止効果の割に低コスト」は常識。

この本はその実例を示し、また「米一極覇権の要諦は日独に自主防衛力を持たせぬ事」だと明かしている。      

だからメディアは核の議論を封じる。      

トランプは多極化へ舵を切っているのに、メディアは米一極覇権追求勢力の走狗のままだ。
スノウ (@tsukisekaiyu) 's Twitter Profile Photo

石破退陣の号外もメディア主導で小泉政権への流れを作ろうとした意図的なものだろう。 高市の名前を出して保守の期待感を盛り上げて総裁選への流れを作って小泉へ、がシナリオだろう。 責任論なんて所詮は方便なので、我々庶民は「石破か小泉か闘争」と見てどちらがマシかを考えれば良いと思う。

スノウ (@tsukisekaiyu) 's Twitter Profile Photo

ドイツが徴兵検査義務を復活させた。 検査義務化=徴兵制復活ではないが。 米現政権は一極覇権主義を放棄した訳だ。 主として財政的な理由で。 いずれ日本にも「協調しつつ自立してね」とくる。 それに沿った新しい世論形成を目指す勢力と、近隣国影響下にある勢力との対立が先鋭化するんかな。

スノウ (@tsukisekaiyu) 's Twitter Profile Photo

ソ連圧政下のウクライナがナチスを歓迎、など今次戦争の遠因も示唆していた。 数千万人というソ連邦軍民死者についてはスターリンの責任が重い。 この本には、ヒトラーの「国境への軍集結は主戦派軍人をなだめるための演習」という嘘を信じた彼が前線からの警報を無視し続ける様子が書かれている。

ソ連圧政下のウクライナがナチスを歓迎、など今次戦争の遠因も示唆していた。

数千万人というソ連邦軍民死者についてはスターリンの責任が重い。

この本には、ヒトラーの「国境への軍集結は主戦派軍人をなだめるための演習」という嘘を信じた彼が前線からの警報を無視し続ける様子が書かれている。
スノウ (@tsukisekaiyu) 's Twitter Profile Photo

ホスピスに からり夏空 見上ぐひと (通りかかったホスピスの玄関先で空を見上げていた車椅子の方を。これもまた一期一会といへるかな。) #俳句

ホスピスに  からり夏空  見上ぐひと

(通りかかったホスピスの玄関先で空を見上げていた車椅子の方を。これもまた一期一会といへるかな。)

#俳句
スノウ (@tsukisekaiyu) 's Twitter Profile Photo

AIツールについて調べ始めて間もなく雇用に相当な影響が出ることを実感。 大企業始め間接人員比率の高い職場はかなり厳しくなる。 (ロボティクスの進展も併せ考えると直接部門も) 写真展への出品を決めて久しぶりにPhotoshopを使ったらここも「AI編集」とか出てきて勝手が違うなぁ・・・・

AIツールについて調べ始めて間もなく雇用に相当な影響が出ることを実感。

大企業始め間接人員比率の高い職場はかなり厳しくなる。
(ロボティクスの進展も併せ考えると直接部門も)

写真展への出品を決めて久しぶりにPhotoshopを使ったらここも「AI編集」とか出てきて勝手が違うなぁ・・・・