つかさ@ノーコード開発✖️AI駆動開発 (@tsukasa_hiraga) 's Twitter Profile
つかさ@ノーコード開発✖️AI駆動開発

@tsukasa_hiraga

【AI✖️ノーコード開発ならWalkers】の代表 | テクノリバタリアン | ソリッドベンチャー経営 | 国内最大級のBubble開発実績 | AIとノーコードで超合理的な開発を提案 | 事業開発支援 | DX支援 | 補助金申請支援 | アプリ開発・事業開発のご相談はDMまで

ID: 804555024869298176

linkhttps://walker-s.co.jp/ calendar_today02-12-2016 05:17:20

10,10K Tweet

6,6K Takipçi

671 Takip Edilen

つかさ@ノーコード開発✖️AI駆動開発 (@tsukasa_hiraga) 's Twitter Profile Photo

スモビジ・スタートアップ界隈で月2回ぐらいバスケしようと思うのですが、興味ある方いますか?? 都内で定期的に体育館を取れそうので、興味ある方イイネとかDMとかメッセージをお願いします! ゆる〜くやるので初心者・女性も歓迎です!

PuANDA (@shoichirosm) 's Twitter Profile Photo

音声入力や音声コンテンツの収録は車の中でやるのがかなり向いていると最近思っています。この投稿も車の中で音声入力しています。

つかさ@ノーコード開発✖️AI駆動開発 (@tsukasa_hiraga) 's Twitter Profile Photo

【スモビジ・スタートアップ✖️バスケ】 こちらの件6月5日午後に大江戸線の落合南長崎駅でゆるっと開催します! ゆるっとやるので未経験者・女性・高齢者歓迎です! 第1回なので今から参加いただければ古参を名乗れます笑 いいねいただければDM行きます!

つかさ@ノーコード開発✖️AI駆動開発 (@tsukasa_hiraga) 's Twitter Profile Photo

スモビジのインセンティブって 「目の前の人の役に立ちたい」 だからわかりやすいんだけど スタートアップのインセンティブって 「社会を変えたい」 とかって途端に抽象度が高くなるんよな 後者のカルチャー醸成が自分のケイパビリティと異なるのでソリッドベンチャーって難しいな、と。

つかさ@ノーコード開発✖️AI駆動開発 (@tsukasa_hiraga) 's Twitter Profile Photo

事業買収やら案件数爆発やら新規事業立ち上げやら新オフィスオープンやらで死ぬほど忙しかったんやが、ようやくつぶやく余裕が出てきた

つかさ@ノーコード開発✖️AI駆動開発 (@tsukasa_hiraga) 's Twitter Profile Photo

機械言語って元々は0と1の組み合わせで構成されてたわけで、そこから人間にもわかるようにとさまざまなプログラミング言語が生まれてきたわけよね つまり0と1を使わない限り純粋に機械と対話してるとは言えないのよ

つかさ@ノーコード開発✖️AI駆動開発 (@tsukasa_hiraga) 's Twitter Profile Photo

バイブスコーディングっていうかバイブス経営し過ぎてる感があるので、もう少し落ち着かねばと思い始めた日曜の昼下がり。

つちや | わたしとAI (@tsuchinoko_dayo) 's Twitter Profile Photo

30分無料コンサルさせてください🙌🏻 ・LINEを使った集客・CRM ・LINEを使ったDX(ミニアプリなど) ・拡張ツールについて 元LINE社員&事業会社でCPA3,000円下げたことあります! 🔗ツリーのリンクから

つかさ@ノーコード開発✖️AI駆動開発 (@tsukasa_hiraga) 's Twitter Profile Photo

「できる」マインド持たないエンジニアより、「できる」マインドを持っている素人の方が開発力が高い、というのが最近の気づき。AIの進化のおかげ。

つかさ@ノーコード開発✖️AI駆動開発 (@tsukasa_hiraga) 's Twitter Profile Photo

「ユニクロの競合=ファミマ」説を提唱するぐらいにはファミマのアパレルのクオリティが高い。お世話になりまくってるADHD多いのでは。

つかさ@ノーコード開発✖️AI駆動開発 (@tsukasa_hiraga) 's Twitter Profile Photo

人間に対する信頼とAIに対する信頼が逆転するタイミングが来るんだろうな。自動運転で人間が運転する方が保険料率高くなるみたいな。 「人間もミスするんだからAIのミスも許容する」っていう心構えが必要。