TSUKADA Ken (@tsuka_ken) 's Twitter Profile
TSUKADA Ken

@tsuka_ken

平塚市博物館学芸員(天文)、プラネタリウム解説員。天文ガイドに毎月なにかしら書いてます。近著『身近にあふれる天文・宇宙が3時間でわかる本』(明日香出版)。天文における専門は太陽系小天体と系外惑星。ほかクラシック音楽、鉄道、日本史、城郭、地学全般、…。

ID: 78935921

linkhttps://note.com/astro_ken/ calendar_today01-10-2009 15:53:07

93,93K Tweet

8,8K Followers

1,1K Following

京都大学OASES/PONCOTSプロジェクト (@oases_miyako) 's Twitter Profile Photo

【速報】昨晩フィリピン上空に大気圏突入した小天体2024 RW1の火球を石垣島天文台で観測することに成功しました。 事前に発見された小天体の大気圏突入を捉えたのは本例が史上9例目となり、日本から観測されたのは史上初です! (観測考案・観測プラン作成に参加しました) 画像情報:

【速報】昨晩フィリピン上空に大気圏突入した小天体2024 RW1の火球を石垣島天文台で観測することに成功しました。
事前に発見された小天体の大気圏突入を捉えたのは本例が史上9例目となり、日本から観測されたのは史上初です!
(観測考案・観測プラン作成に参加しました)
画像情報:
TSUKADA Ken (@tsuka_ken) 's Twitter Profile Photo

え、正直、佐倉市何様?って思ってしまった。何か手を貸すわけでもなく署名だけ集めるとしたら、上から目線も甚だしいし、圧力になってしまうのでは?

TSUKADA Ken (@tsuka_ken) 's Twitter Profile Photo

今日9月6日は語呂合わせで「 #黒の日 」。というわけで黒い天体をご紹介しましょう。例えば暗黒星雲。星空に開いた穴のように見えますが、そこには何もないわけではなく、ガスや塵が濃く集まった星雲があるのです。特に塵が背後の星たちの光を遮って黒く見えているわけですね。 Image Credit: ESO

今日9月6日は語呂合わせで「 #黒の日 」。というわけで黒い天体をご紹介しましょう。例えば暗黒星雲。星空に開いた穴のように見えますが、そこには何もないわけではなく、ガスや塵が濃く集まった星雲があるのです。特に塵が背後の星たちの光を遮って黒く見えているわけですね。
Image Credit: ESO
平塚市博物館【公式】 (@hirahaku_) 's Twitter Profile Photo

今日9月6日は #黒の日 。語呂合わせですね。黒といえば、最近は太陽”黒”点がたくさん出現していて太陽面が賑やかです。画像は天体観察会太陽分科会の岡澤智さんが撮影したもの。なお、黒点は周囲より温度が低いために黒く見えているだけであって、実際にはオレンジ色の光を放っています。

今日9月6日は #黒の日 。語呂合わせですね。黒といえば、最近は太陽”黒”点がたくさん出現していて太陽面が賑やかです。画像は天体観察会太陽分科会の岡澤智さんが撮影したもの。なお、黒点は周囲より温度が低いために黒く見えているだけであって、実際にはオレンジ色の光を放っています。
TSUKADA Ken (@tsuka_ken) 's Twitter Profile Photo

【天文】7年前の2017年9月6日、太陽面の活動領域2673で大規模フレアが2度、発生しました。2回目のフレアは強度がX9.3。フレア強度が9以上となったのは約11年ぶりのことでした。同時にコロナ質量放出(CME)も発生しています。 Image Credit: NASA/GSFC/SDO/SOHO (ESA & NASA)

【天文】7年前の2017年9月6日、太陽面の活動領域2673で大規模フレアが2度、発生しました。2回目のフレアは強度がX9.3。フレア強度が9以上となったのは約11年ぶりのことでした。同時にコロナ質量放出(CME)も発生しています。
Image Credit: NASA/GSFC/SDO/SOHO (ESA & NASA)
TSUKADA Ken (@tsuka_ken) 's Twitter Profile Photo

【宇宙】※フィクション※176年後の今日、2200年9月6日、宇宙戦艦ヤマトが往復29万6千光年の旅の末、惑星イスカンダルより地球に帰還しました。持ち帰られたコスモクリーナーDによって放射能に汚染されていた地球は蘇り、復興を遂げることになります。 ー『宇宙戦艦ヤマト』より

平塚市博物館【公式】 (@hirahaku_) 's Twitter Profile Photo

923年後の2947年9月6日、平塚で皆既日食が見られそうです。日食が始まるのは13時47分、皆既食となるのは15時~15時3分です。ずいぶん先の話ですが、実はこれが平塚で見られる次の皆既日食なのです。相当に長生きが必要ですね!太陽の下に見える明るい星は金星、太陽の上に見える星は水星です。

923年後の2947年9月6日、平塚で皆既日食が見られそうです。日食が始まるのは13時47分、皆既食となるのは15時~15時3分です。ずいぶん先の話ですが、実はこれが平塚で見られる次の皆既日食なのです。相当に長生きが必要ですね!太陽の下に見える明るい星は金星、太陽の上に見える星は水星です。
TSUKADA Ken (@tsuka_ken) 's Twitter Profile Photo

そうそう、暗黒星雲といえば、私の母校の天文学研究室が「暗黒星雲博物館」というウェブサイトを作成・公開しています。なかなか見ごたえがありますので、興味がある方はぜひ覗いてみてください! darkclouds.u-gakugei.ac.jp/public/museum/…

TSUKADA Ken (@tsuka_ken) 's Twitter Profile Photo

2年半前にこんなこと言ってますが、まだ終わってないんですよ吾妻鏡との付き合い……!

TSUKADA Ken (@tsuka_ken) 's Twitter Profile Photo

【天文】今日は二十四節気の一つ、白露です。天文学的には太陽黄経が165度になる瞬間が白露で、本日12:11です。大気が冷えてきて、露ができ始めるころ。確かに近頃、朝晩はかなり涼しくなってきました。星を見るにはいい陽気ですよね。でも9月は台風の季節でもあり……油断は禁物です。

TSUKADA Ken (@tsuka_ken) 's Twitter Profile Photo

【天文】1340年前の今日、684年9月7日(天武天皇十三年七月二十三日)、彗星が出現したと『日本書紀』に記述があります。この彗星はハリー(ハレー)彗星。日本最古の同彗星の出現記録です。右の図はステラナビゲータ/Astroartsで再現した様子。見事ですねぇ。紫金山・アトラスも、このくらいに……(願望)

【天文】1340年前の今日、684年9月7日(天武天皇十三年七月二十三日)、彗星が出現したと『日本書紀』に記述があります。この彗星はハリー(ハレー)彗星。日本最古の同彗星の出現記録です。右の図はステラナビゲータ/Astroartsで再現した様子。見事ですねぇ。紫金山・アトラスも、このくらいに……(願望)
TSUKADA Ken (@tsuka_ken) 's Twitter Profile Photo

【天文】250年前の今日、1774年9月7日、メシエがカシオペヤ座の散開星団M 52を発見しました。散開星団としては星がまばらな方で、全体的に三角形を描くように星が集まっているように見えます。画像はM 52(左上)とすぐ近くに見えるバブル星雲(NGC 7635)。 Image Credit: Lóránd Fényes

【天文】250年前の今日、1774年9月7日、メシエがカシオペヤ座の散開星団M 52を発見しました。散開星団としては星がまばらな方で、全体的に三角形を描くように星が集まっているように見えます。画像はM 52(左上)とすぐ近くに見えるバブル星雲(NGC 7635)。
Image Credit: Lóránd Fényes
TSUKADA Ken (@tsuka_ken) 's Twitter Profile Photo

【宇宙】11年前の今日、2013年9月7日、アメリカの月探査機LADEE(Lunar Atmosphere and Dust Environment Explorer)が打ち上げられました。そのときの写真に爆風に飛ばされたカエルが写っていたと話題になりましたね(カエルのその後は不明)。 Image Credit: NASA Wallops Flight Facility/Chris Perry

【宇宙】11年前の今日、2013年9月7日、アメリカの月探査機LADEE(Lunar Atmosphere and Dust Environment Explorer)が打ち上げられました。そのときの写真に爆風に飛ばされたカエルが写っていたと話題になりましたね(カエルのその後は不明)。
Image Credit: NASA Wallops Flight Facility/Chris Perry
TSUKADA Ken (@tsuka_ken) 's Twitter Profile Photo

5個しかないらしい。光学望遠鏡はもちろん野辺山のヨンゴーも除外できるけど、ASTEとか怪しい……。

平塚市博物館【公式】 (@hirahaku_) 's Twitter Profile Photo

明日9月8日(日)、13時15分~15時に体験学習「つくってあそぼう!科学のフシギ」を行います。大学生のお兄さんお姉さんと一緒に、“浮沈子”や“飛ぶタネの模型”などを作って科学の不思議を体験してみましょう!時間内であればいつ来ても大丈夫。いくつ作ってもOK。ぜひお越しください!

明日9月8日(日)、13時15分~15時に体験学習「つくってあそぼう!科学のフシギ」を行います。大学生のお兄さんお姉さんと一緒に、“浮沈子”や“飛ぶタネの模型”などを作って科学の不思議を体験してみましょう!時間内であればいつ来ても大丈夫。いくつ作ってもOK。ぜひお越しください!