中尾康範@AIプロンプト×フレームワーク×発想観点 (@triz_i) 's Twitter Profile
中尾康範@AIプロンプト×フレームワーク×発想観点

@triz_i

ビジネスプロセスデザイン代表❙「TOC、I-TRIZ、SWOT分析、ビジネスモデルデザイナー」資格を所有しAIプロンプトと結合、問題解決の仕組み化を実現❙東京都町田市主催事業コンテストで講義し、100名中77名の事業アイデアエントリーを創出、事業計画書作成をサポートし2億5千万の融資獲得に成功❙出版書籍4冊❙

ID: 1260124253480861698

linkhttps://bp-d.com/ calendar_today12-05-2020 08:27:24

21,21K Tweet

2,2K Followers

2,2K Following

中尾康範@AIプロンプト×フレームワーク×発想観点 (@triz_i) 's Twitter Profile Photo

IT-SWOTの、現在のIT関連の「弱み(経営戦略実現に障害となる機能・資源)」は、15個のチェックリストを元に具体化します。 ※下記項目サンプル ①作成したITシステムが予想以上に運営コストが掛かっていないか。コストが大幅に掛かっているシステム名は? ②IT人材の業務に社内各部署が協力的か?

中尾康範@AIプロンプト×フレームワーク×発想観点 (@triz_i) 's Twitter Profile Photo

「自分の視野が変わると情報の価値も変わる」という記事を書きました。 ・視座を固定させないために、「今いる視座から離れてみる」、「他人の視座になってみる」ことは有効な対処法 詳細は>> bp-d.com/?p=585 #BPD

中尾康範@AIプロンプト×フレームワーク×発想観点 (@triz_i) 's Twitter Profile Photo

もしライターの人が習慣的にやっていることを、自分が記事を書くときにそのまま応用して書けるフレームワークがあったら、執筆作業時の心のハードルを下げられたりしないかと思い、自分が使うのを前提に、自作のExcelVBAのソフトウェアに組み込んでみました。 詳細は>> bp-d.com/?p=377 #BPD

中尾康範@AIプロンプト×フレームワーク×発想観点 (@triz_i) 's Twitter Profile Photo

地域ポテンシャルSWOT分析という手法があります。 これは、 ・地域の中期ビジョン(BP)づくりの根拠戦略を出す ・「強み」に沿って地域事業を活性化させる ・地域事業を活性化させる事で地域内の人の定着、地域外から移入を促進する ができるように導く手法です。

中尾康範@AIプロンプト×フレームワーク×発想観点 (@triz_i) 's Twitter Profile Photo

地域ポテンシャルSWOT分析では、 機会(PESTELとSDGsから、これからの人流のポイント) 脅威(今後の人口減、人口流出、高齢化) 機会に使える「今の強み」「使える経営資源」「使える機能」 「機会」の障害になる「弱み」「経営戦略実現に障害となる機能・資源」 を分析し地域戦略を導き出します。

中尾康範@AIプロンプト×フレームワーク×発想観点 (@triz_i) 's Twitter Profile Photo

地域ポテンシャルSWOTの機会(PESTELとSDGsから、これからの人流のポイント)は、17個のチェックリストを元に深堀り、具体化します。 ※下記サンプル項目 ①これからの子育てする若いファミリーが期待している住環境は何か ②後期高齢者になる前にシニア世代が望む住環境、職環境は何か

中尾康範@AIプロンプト×フレームワーク×発想観点 (@triz_i) 's Twitter Profile Photo

#低コストで集客の仕組みを構築する方法 過去の経験から、あまりお金をかけずに、「集客の仕組みを構築する方法」の記事を書きました。 LINEではなく、自分のWebサイトを作成するパターンになりますが、もし悩まれている方がいましたら参考の一例としてください! 詳細>> bp-d.com/?p=556 #BPD

中尾康範@AIプロンプト×フレームワーク×発想観点 (@triz_i) 's Twitter Profile Photo

地域ポテンシャルSWOTの脅威(今後の人口減、人口流出、高齢化)は、7個のチェックリストを元に具体化します。 ※下記項目サンプル ①高齢化率の上昇 ②少子化による子供世帯、子供人口の減少 ③コロナ負債から緊縮財政による地域サービスの減退

中尾康範@AIプロンプト×フレームワーク×発想観点 (@triz_i) 's Twitter Profile Photo

地域ポテンシャルSWOTの、機会に使える「今の強み」「使える経営資源」「使える機能」は、13個のチェックリストを元に具体化します。 ※下記項目サンプル ①他地域から観光で来たくなる、SNSで映える観光資源は何か? ②もともとある地域産品、地域産業で「磨けば光る」ものは何か?

中尾康範@AIプロンプト×フレームワーク×発想観点 (@triz_i) 's Twitter Profile Photo

SEO分析ツール「COMPASS」は、時間がかかる作業をボタン1つで完了してくれるとても便利なツールです。 ・報酬に繋がるキーワードの発見 ・作ったサイトの順位チェック ・ライバルサイトの分析 アフィリエイト報酬を得るために重要な作業をツールがすべてやってくれます。 bp-d.com/?p=3627 #BPD

中尾康範@AIプロンプト×フレームワーク×発想観点 (@triz_i) 's Twitter Profile Photo

地域ポテンシャルSWOTでは、「機会」「脅威」「地域の強み」「地域の弱み」から、 ・積極戦略(今後の住民ニーズに使える「強み」から独自性ある取り組み) ・差別化戦略(特定の「強み」だけに絞った日本一作戦) ・改善戦略(今後の住民ニーズに対応する為の「弱み」改善対策 等を導き出します。

中尾康範@AIプロンプト×フレームワーク×発想観点 (@triz_i) 's Twitter Profile Photo

SWOT分析は「強み」「弱み」「機会」「脅威」を項目として可視化するだけでは意味がない。それらを掛け合わせるクロス分析を行うことではじめて事業戦略を出すことができます。

中尾康範@AIプロンプト×フレームワーク×発想観点 (@triz_i) 's Twitter Profile Photo

図解は、最初から図を描こうとせず、構成する要素を箇条書きで表現して、その後に箇条書きを図の構成に変換していくと作りやすいです。

中尾康範@AIプロンプト×フレームワーク×発想観点 (@triz_i) 's Twitter Profile Photo

TRIZ(発明的問題解決法)の手法の1つとして「技術システムの進化のパターン」というものがある。これは技術システムはランダムに発展しているのではなく、一定のパターンに従って進化しているという法則の手法化になります。試行錯誤をむやみに続けず、システマティックに目的を達成するための手法で

中尾康範@AIプロンプト×フレームワーク×発想観点 (@triz_i) 's Twitter Profile Photo

TOC(制約条件の理論)では、「選択と集中」がよく言われる。何をすると選択し、選択したことに集中する。しないことを選択することも大切。

中尾康範@AIプロンプト×フレームワーク×発想観点 (@triz_i) 's Twitter Profile Photo

TRIZ(発明的問題解決法)の手法の1つに技術的矛盾という考え方があります。ある特定の技術要素を改良すると、別の技術要素が悪化・劣化するというもの。例えば、車や電車でスピードアップするためにある部品を改良すると、今度は騒音や振動がひどくなる、あるいは部品の劣化や燃費が悪くなる等が起こ

中尾康範@AIプロンプト×フレームワーク×発想観点 (@triz_i) 's Twitter Profile Photo

何かを問うこともなく、新しいことも経験せず、試練にも立ち向かわないなら、メンタルモデルが古くなるので、人の成長って止まるよなぁ。考え方の幅も広がらない。。

中尾康範@AIプロンプト×フレームワーク×発想観点 (@triz_i) 's Twitter Profile Photo

私がTOC(制約条件の理論)で教わった手法の一つに「TOC思考プロセス」というものがある。「何を変えるのか?」「何に変えるのか?」「どのように変えるのか?」を因果図を作りながら可視化する手法です。

中尾康範@AIプロンプト×フレームワーク×発想観点 (@triz_i) 's Twitter Profile Photo

図解する際に関連する項目を箇条書きで表すとき、文章が長くならないように場合によっては要約する必要が出てくる。何がトピックやポイントになり、何を言いたいのか?重要度の高い言葉を読み取り、そこから集約した言葉を考える必要がある。慣れないとなかなか難しい作業だ。

中尾康範@AIプロンプト×フレームワーク×発想観点 (@triz_i) 's Twitter Profile Photo

文章を要約するとき、情報がたくさんあった場合は、5W1Hの枠に当てはめて構造を分解することで、「何が最も言いたい大切なことなのか?」を要約することにつながる。