筋膜調整サロンTRIGGER 赤坂/広島 (@trigger_inc2014) 's Twitter Profile
筋膜調整サロンTRIGGER 赤坂/広島

@trigger_inc2014

筋膜を整えて慢性不調を解決するプライベートサロン【クライアントさん向けセルフケア方法を発信】日本初のFascial Manipulation®(イタリア式筋膜治療法)専門整体/腱鞘炎,尿もれ,生理痛,有痛性外脛骨,スポーツ障害/Fascial Manipulation®認定スペシャリスト在籍/理学療法士歴15年以上

ID: 1267781837591437314

linkhttps://trigger-physio.com calendar_today02-06-2020 11:35:26

122 Tweet

113 Takipçi

4 Takip Edilen

中村雄一@自律神経の不調を筋膜ケアで解決するセラピスト/広島⇆東京 (@you1chan1) 's Twitter Profile Photo

20年来の慢性腰痛も、決め手は過去のケガでした!学生の頃に何度か右足首のネンザを繰り返したことで、右足首まわりの筋膜を中心に硬さが目立っていました。しっかりと硬さをとることで、初回の施術で神経伸張テストでも誘発ほぼ無しまでいけました。過去の不調から紐解くのは必須ですね☺︎

20年来の慢性腰痛も、決め手は過去のケガでした!学生の頃に何度か右足首のネンザを繰り返したことで、右足首まわりの筋膜を中心に硬さが目立っていました。しっかりと硬さをとることで、初回の施術で神経伸張テストでも誘発ほぼ無しまでいけました。過去の不調から紐解くのは必須ですね☺︎
中村雄一@自律神経の不調を筋膜ケアで解決するセラピスト/広島⇆東京 (@you1chan1) 's Twitter Profile Photo

原因がハッキリしない ・腹痛 ・胃の逆流感 ・胃のむかつき ・お腹の張り ・食欲不振 これらの症状も筋膜ケアがお役に立てる可能はあります。 経験上、お腹や腰まわりの筋膜の動きが悪さが大きく影響している印象です☺︎

中村雄一@自律神経の不調を筋膜ケアで解決するセラピスト/広島⇆東京 (@you1chan1) 's Twitter Profile Photo

【モモ前外側のしびれ・便秘・下痢・お腹の張りに対する筋膜ケア】 狙うのは、骨盤の前側で触れる骨の出っ張りのすぐ下のエリア 脚の外側は消化器系の不調と関係が深い所なので、お腹のマッサージだけじゃ変化がない方やお腹と脚の両方に不調がある方は、ぜひチェックしてみてください☺︎

半田 瞳@筋膜ケアと骨盤底筋から人生を豊かにする学校の校長 (@handa_hitomi) 's Twitter Profile Photo

産後から陰部がピリピリするような、違和感で困っていたケース 特に、長時間の座位で悪化するため授乳が苦痛になってしまい、フラストレーションが溜まっている様子でした。 殿部からハムストにかけての筋膜が硬く、リリースした事で症状が解消 ゆっくり授乳できるといいな♡

半田 瞳@筋膜ケアと骨盤底筋から人生を豊かにする学校の校長 (@handa_hitomi) 's Twitter Profile Photo

産後に手首が痛い 必ずチェックするのが体幹 特に胸郭 大胸筋と小胸筋に硬さはない? 胸郭の柔軟性は? この辺りに介入することで、手首の痛みが解消される方が多いです。 心当たりがある方は、セルフストレッチなどしてみてください☆

中村雄一@自律神経の不調を筋膜ケアで解決するセラピスト/広島⇆東京 (@you1chan1) 's Twitter Profile Photo

本日の午前中の方は、頭部の筋膜ケアで首の側屈・回旋、肩の動かしやすさまで変化があってビックリしました。頭皮マッサージとかヘッドスパとか流行ってますが、侮れませんねぇ。美容院でシャンプーしてもらった後って、首や肩、時には背中も軽い感じしますもんね。頭のケアって大事ですね!

本日の午前中の方は、頭部の筋膜ケアで首の側屈・回旋、肩の動かしやすさまで変化があってビックリしました。頭皮マッサージとかヘッドスパとか流行ってますが、侮れませんねぇ。美容院でシャンプーしてもらった後って、首や肩、時には背中も軽い感じしますもんね。頭のケアって大事ですね!
中村雄一@自律神経の不調を筋膜ケアで解決するセラピスト/広島⇆東京 (@you1chan1) 's Twitter Profile Photo

今朝の自律神経はこんな感じ。午前中なのでやや交感神経優位くらいでちょうど良さそうです。 今朝は目覚めもスッキリで、朝からずっと作業していますが、頭がすごくクリアに感じます。 副交感神経優位過ぎだと、頭もぼんやりになるので、適度な交感神経↑もやはり必要ですね☺︎

今朝の自律神経はこんな感じ。午前中なのでやや交感神経優位くらいでちょうど良さそうです。

今朝は目覚めもスッキリで、朝からずっと作業していますが、頭がすごくクリアに感じます。

副交感神経優位過ぎだと、頭もぼんやりになるので、適度な交感神経↑もやはり必要ですね☺︎
中村雄一@自律神経の不調を筋膜ケアで解決するセラピスト/広島⇆東京 (@you1chan1) 's Twitter Profile Photo

機能性ディスペプシアと診断された方の施術経験をご紹介! 約5年前から消化不良感、呼吸困難感でお困りでしたが、昔からある背中や腰の痛みが影響している可能性が高かったので、丁寧にケアを続けた結果 消化不良感も呼吸困難感も消失! 筋膜ケアの可能性を感じたとても貴重な経験でした☺︎

機能性ディスペプシアと診断された方の施術経験をご紹介!

約5年前から消化不良感、呼吸困難感でお困りでしたが、昔からある背中や腰の痛みが影響している可能性が高かったので、丁寧にケアを続けた結果

消化不良感も呼吸困難感も消失!

筋膜ケアの可能性を感じたとても貴重な経験でした☺︎
中村雄一@自律神経の不調を筋膜ケアで解決するセラピスト/広島⇆東京 (@you1chan1) 's Twitter Profile Photo

毎朝『健康な暮らしのため今すぐストレスを測定してください』と通知がくるので、毎朝測定しています。今日はこんな感じ。 今朝は副交感神経優勢なので、少しカラダを動かし気味で行きます。 副交感神経優勢過ぎだと、変にお腹減ったり頭がボーっとし過ぎたりするので、やはりバランス大事☺︎

毎朝『健康な暮らしのため今すぐストレスを測定してください』と通知がくるので、毎朝測定しています。今日はこんな感じ。

今朝は副交感神経優勢なので、少しカラダを動かし気味で行きます。

副交感神経優勢過ぎだと、変にお腹減ったり頭がボーっとし過ぎたりするので、やはりバランス大事☺︎
中村雄一@自律神経の不調を筋膜ケアで解決するセラピスト/広島⇆東京 (@you1chan1) 's Twitter Profile Photo

ベロが動かしにくい、口の乾燥が気になる(または唾液が異常に多い)そんな時はこのあたりの筋膜の動きが悪くなっているかも。下アゴの裏側に広がる顎舌骨筋の筋膜がターゲット。圧迫し過ぎてしまうと「オエッ」となるので、硬くなっている人は少し注意しながら優しくほぐしてみて☺︎

ベロが動かしにくい、口の乾燥が気になる(または唾液が異常に多い)そんな時はこのあたりの筋膜の動きが悪くなっているかも。下アゴの裏側に広がる顎舌骨筋の筋膜がターゲット。圧迫し過ぎてしまうと「オエッ」となるので、硬くなっている人は少し注意しながら優しくほぐしてみて☺︎
中村雄一@自律神経の不調を筋膜ケアで解決するセラピスト/広島⇆東京 (@you1chan1) 's Twitter Profile Photo

喉の違和感、飲み込みがしにくい時にチェックしたいのが、鎖骨と鎖骨の間のくぼみにある鎖骨間靱帯の硬さ。経験上、モノを飲み込むなどの嚥下動作で違和感がある人はここが硬くなっていることがあります。食道や気道の機能は首まわりの筋肉や筋膜の緊張にも左右される印象なので、ぜひチェックを☺︎

喉の違和感、飲み込みがしにくい時にチェックしたいのが、鎖骨と鎖骨の間のくぼみにある鎖骨間靱帯の硬さ。経験上、モノを飲み込むなどの嚥下動作で違和感がある人はここが硬くなっていることがあります。食道や気道の機能は首まわりの筋肉や筋膜の緊張にも左右される印象なので、ぜひチェックを☺︎
中村雄一@自律神経の不調を筋膜ケアで解決するセラピスト/広島⇆東京 (@you1chan1) 's Twitter Profile Photo

目を内側に向けると気持ちが悪くなったり、めまいのような症状が出るヒトは、このポイントの筋膜が硬くなっている可能性あり。メガネの鼻当てのところに指の腹を当て、鼻骨に対して軽く圧迫して、上下左右に動かしてチェックしてみて。動きが悪い感覚と鋭めの痛みがある場合は、やわらぐまでケア☺︎

目を内側に向けると気持ちが悪くなったり、めまいのような症状が出るヒトは、このポイントの筋膜が硬くなっている可能性あり。メガネの鼻当てのところに指の腹を当て、鼻骨に対して軽く圧迫して、上下左右に動かしてチェックしてみて。動きが悪い感覚と鋭めの痛みがある場合は、やわらぐまでケア☺︎
中村雄一@自律神経の不調を筋膜ケアで解決するセラピスト/広島⇆東京 (@you1chan1) 's Twitter Profile Photo

原因不明の耳鳴りや耳が詰まった感覚、あとは顎関節の不調がある方も、ここの筋膜が硬くなっていることがあります。耳輪の前側に小さいくぼみがあるので、そこに指の腹を当て、圧をかけながら縦方向に動かします。硬くて鋭めの痛みがある時は硬くなっている可能性大なので、やわらぐまでケアを☺︎

原因不明の耳鳴りや耳が詰まった感覚、あとは顎関節の不調がある方も、ここの筋膜が硬くなっていることがあります。耳輪の前側に小さいくぼみがあるので、そこに指の腹を当て、圧をかけながら縦方向に動かします。硬くて鋭めの痛みがある時は硬くなっている可能性大なので、やわらぐまでケアを☺︎
中村雄一@自律神経の不調を筋膜ケアで解決するセラピスト/広島⇆東京 (@you1chan1) 's Twitter Profile Photo

目を外方向に動かした際の目の痛みや側頭部に広がる頭痛がある場合は、目じり付近の筋膜をチェック。 指の腹で軽く圧迫し、上下左右、または円を描くように動かしてみましょう。 コリっとした硬さと鋭めの痛みがある時は筋膜の動きが悪い可能性があるので、硬さと痛みがやわらぐまでケアしてみて☺︎

目を外方向に動かした際の目の痛みや側頭部に広がる頭痛がある場合は、目じり付近の筋膜をチェック。

指の腹で軽く圧迫し、上下左右、または円を描くように動かしてみましょう。

コリっとした硬さと鋭めの痛みがある時は筋膜の動きが悪い可能性があるので、硬さと痛みがやわらぐまでケアしてみて☺︎
中村雄一@自律神経の不調を筋膜ケアで解決するセラピスト/広島⇆東京 (@you1chan1) 's Twitter Profile Photo

原因不明の耳〜後頭部にかけての頭痛や、頭全体の痺れある場合は、ここの筋膜が硬くなっていることがあります。 耳の頂点から1-2cm上の筋肉に指の腹を当て、軽く圧をかけながら色んな方向に動かします。 硬くて鋭めの痛みがある時は筋膜が硬くなっている可能性大なので、やわらぐまでケア☺︎

原因不明の耳〜後頭部にかけての頭痛や、頭全体の痺れある場合は、ここの筋膜が硬くなっていることがあります。

耳の頂点から1-2cm上の筋肉に指の腹を当て、軽く圧をかけながら色んな方向に動かします。

硬くて鋭めの痛みがある時は筋膜が硬くなっている可能性大なので、やわらぐまでケア☺︎
中村雄一@自律神経の不調を筋膜ケアで解決するセラピスト/広島⇆東京 (@you1chan1) 's Twitter Profile Photo

【原因不明の耳の後ろの痛みや首スジ〜額まで広がる頭痛のケア】 耳の後ろで触れる突起の後方エリアに指の腹を当て、頭蓋骨側に軽く圧をかけたまま横や斜めに動かします。 ジョリジョリとした硬さと鋭めの痛みがある場合は、筋膜の動きが悪くなっている可能性アリなので、ほぐれるまでケアを☺︎

【原因不明の耳の後ろの痛みや首スジ〜額まで広がる頭痛のケア】

耳の後ろで触れる突起の後方エリアに指の腹を当て、頭蓋骨側に軽く圧をかけたまま横や斜めに動かします。

ジョリジョリとした硬さと鋭めの痛みがある場合は、筋膜の動きが悪くなっている可能性アリなので、ほぐれるまでケアを☺︎
中村雄一@自律神経の不調を筋膜ケアで解決するセラピスト/広島⇆東京 (@you1chan1) 's Twitter Profile Photo

【上を見ると頭痛がする時の筋膜ケア】 目頭の上で、かつ眉の一番内側部分に指の腹を当て軽く圧を加えます。 そのまま縦・横・斜めに動かしてみて、コリコリとした硬さと鋭めの痛み、目の痛みや頭痛が再現されるなどある場合は、筋膜が硬くなっている可能性大なので、硬さと痛みが和らぐまでケア☺︎

【上を見ると頭痛がする時の筋膜ケア】

目頭の上で、かつ眉の一番内側部分に指の腹を当て軽く圧を加えます。

そのまま縦・横・斜めに動かしてみて、コリコリとした硬さと鋭めの痛み、目の痛みや頭痛が再現されるなどある場合は、筋膜が硬くなっている可能性大なので、硬さと痛みが和らぐまでケア☺︎
中村雄一@自律神経の不調を筋膜ケアで解決するセラピスト/広島⇆東京 (@you1chan1) 's Twitter Profile Photo

【目〜額にかけての頭痛に対する筋膜ケア】 眉の内側端と同じ列の前髪の生え際。ここに指の腹で軽く圧をかけ、縦横斜めに動かします。 チョリチョリとした硬さまたは動かしにくい方向がありつつ、鋭めの痛みもある時は、筋膜の動きが悪くなっている可能性大なので、硬さと痛みがやわらぐまでケア☺︎

【目〜額にかけての頭痛に対する筋膜ケア】

眉の内側端と同じ列の前髪の生え際。ここに指の腹で軽く圧をかけ、縦横斜めに動かします。

チョリチョリとした硬さまたは動かしにくい方向がありつつ、鋭めの痛みもある時は、筋膜の動きが悪くなっている可能性大なので、硬さと痛みがやわらぐまでケア☺︎