田口 真行@Webディレクター (@webdirection) 's Twitter Profile
田口 真行@Webディレクター

@webdirection

ディレクター人生25年、株式会社エンタミナ 代表/#ディレクション学園/#Webディレクター自己診断アプリ/#Webディレクター手帳/#ディレクション思考/#ディレクション大百科/#思考トレーニングジム/#ヒアリングLIVE/#朝までディレクションとか など、ディレクター向けコンテンツ&サービスを展開

ID: 54177014

linkhttps://webdirection.jp calendar_today06-07-2009 11:06:15

4,4K Tweet

2,2K Takipçi

608 Takip Edilen

田口 真行@Webディレクター (@webdirection) 's Twitter Profile Photo

クライアントワークのライブ配信や撮影収録。 今年春くらいから、設営と撤収の段取りを大きく変えた。 以前は、移動ケースから取り出した機材をすぐさま配置してケーブル結線していたけど、「まず、持ち込んだすべての機材やケーブルをシート上にズラッと並べる」工程を加えた。

クライアントワークのライブ配信や撮影収録。

今年春くらいから、設営と撤収の段取りを大きく変えた。

以前は、移動ケースから取り出した機材をすぐさま配置してケーブル結線していたけど、「まず、持ち込んだすべての機材やケーブルをシート上にズラッと並べる」工程を加えた。
田口 真行@Webディレクター (@webdirection) 's Twitter Profile Photo

来年、20周年を迎える株式会社エンタミナ、設立時から共にするスタッフ木村との話で最近よく上がるのが「この先、どうする?」って話題。 20年続いた事業が、短期的に衰退することは考えにくいけど、だからといって「ずっと続く」とは思えない。よって、常に「変化」への関心が芽生える。

田口 真行@Webディレクター (@webdirection) 's Twitter Profile Photo

まるで長編映画のような一大スペクタクルな「夢」を体験した筈なのに、寝起き後、ストーリーをまったく思い出せない。

CSS Nite (@cssnite) 's Twitter Profile Photo

ウェブコンテンツの企画・設計・制作に関わるディレクター、マーケター、デザイナー、エンジニアを対象に、発想力を根底から磨くトレーニングを田口 真行さん 田口 真行@Webディレクター にナビゲートいただきます。 2025年11月14日(金)21:00 - 23:00 オンライン開催

ウェブコンテンツの企画・設計・制作に関わるディレクター、マーケター、デザイナー、エンジニアを対象に、発想力を根底から磨くトレーニングを田口 真行さん <a href="/webdirection/">田口 真行@Webディレクター</a> にナビゲートいただきます。

2025年11月14日(金)21:00 - 23:00 オンライン開催
田口 真行@Webディレクター (@webdirection) 's Twitter Profile Photo

ライブ配信の現場で「ゴチャつきやすさNo.1」と言えば、ACアダプター。 どれほど整然と機器を並べようと、コイツらが散らばることで、現場の景観は台無しになる。 「いっそ隠しちゃえ」ということで、これまでいくつかのテーブルタップボックスを試してきたけど、やっと理想の逸品に出会えた。

ライブ配信の現場で「ゴチャつきやすさNo.1」と言えば、ACアダプター。

どれほど整然と機器を並べようと、コイツらが散らばることで、現場の景観は台無しになる。

「いっそ隠しちゃえ」ということで、これまでいくつかのテーブルタップボックスを試してきたけど、やっと理想の逸品に出会えた。
田口 真行@Webディレクター (@webdirection) 's Twitter Profile Photo

「おめでとうございます!」の一言で済ますには、あまりに思い入れが強すぎる、CSS Nite。 「超」がつくほどの自分語りな長文になっちゃうかもだけど、せっかくの記念すべき瞬間ですので、これまでを振り返りつつ、思いの丈を書き記しまくりたいと思います。 - CSS

田口 真行@Webディレクター (@webdirection) 's Twitter Profile Photo

ところで、 「大は小を兼ねる」とか 「二階から目薬」とか 「急がば回れ」とか 「三度目の正直」とか、 ことわざの多くは、博識者が練りに練って導きだした言葉、ではなく、上手いこと言って煙に巻くタイプの「お調子モノ」が、その場のノリと勢いで発したセリフが由来な気がしている。

田口 真行@Webディレクター (@webdirection) 's Twitter Profile Photo

「ディレクションはケースバイケース」「定型化や体系化は無理!」って言われる中、あえてのチャレンジ。 『クライアントとの会話ログ(文字起こしデータ)』を読み込むと、そのプロジェクトの進行に必要な「すべてのドキュメント(の叩き台)」を、一気通貫で作成できる

田口 真行@Webディレクター (@webdirection) 's Twitter Profile Photo

#ライブ配信ディレクション ここ数年、グイッと増えてきたクライアントワークのライブ配信ワークに最適化すべく、来年度以降の運用に向けた『進行管理ドキュメント』のテンプレのリニューアルに着手。 直近5年、大小様々な規模のプロジェクト約50件の「すべてのタスク」を見返すところからスタート。

#ライブ配信ディレクション

ここ数年、グイッと増えてきたクライアントワークのライブ配信ワークに最適化すべく、来年度以降の運用に向けた『進行管理ドキュメント』のテンプレのリニューアルに着手。

直近5年、大小様々な規模のプロジェクト約50件の「すべてのタスク」を見返すところからスタート。