佐々木徹 (@tsukuba_tsasaki) 's Twitter Profile
佐々木徹

@tsukuba_tsasaki

気象庁で主に地球環境業務に従事後満願退職。今も近所の環境関連機関に出没。呟きは個人の見解。社会が科学的に正しい理解と根拠のもとに動くことを願う。みちのく産。Twitterの大海原の波間に漂う知恵に触るるは楽し。竹を息で響かせ、鯉を背に踊る。

ID: 2851620121

linkhttp://note.com/tsasaki1955 calendar_today11-10-2014 06:30:18

18,18K Tweet

4,4K Takipçi

457 Takip Edilen

相本啓太 AIMOTO KEITA (@aimoto8989) 's Twitter Profile Photo

ぜひこの記事を読んでいただければと思います。 📝福島に向けられた罵詈雑言。作品に記録した高校生は、あえて「フクシマ」と向き合った huffingtonpost.jp/entry/story_jp…

佐々木徹 (@tsukuba_tsasaki) 's Twitter Profile Photo

少数の声も大切だとは思うが、風評加害でしか存在感を示せないなら消滅してほしいと心から願う。

たぬきち (@tanuk_ichi) 's Twitter Profile Photo

【2025年4月14日 HPVワクチン薬害訴訟傍聴記録】 日本のマスコミが決して報じないこの裁判の実態を、以前からツイートしています。 今回で傍聴記録は8回目です。 これまでで最も衝撃的な事実が明らかになりました。

たぬきち (@tanuk_ichi) 's Twitter Profile Photo

【2025年4月14日 HPVワクチン薬害訴訟傍聴記録】 後編です 先ほどの明らかに慣れていない女性弁護士へ交代 弁 再び荒田論文に関して伺います。 証人はこの論文の問題点として、カラースケールがない点や、原画像を確認すると異常とは言えないと証言していますね?

相本啓太 AIMOTO KEITA (@aimoto8989) 's Twitter Profile Photo

【ルポ「福島リアル」】中間貯蔵施設がある町…「富岡、大熊じゃないの?」 huffingtonpost.jp/entry/story_jp… 東京・三鷹市議会で「『放射能汚染土』の再利用の中止・撤回」と書かれた意見書が賛成多数で可決されました。 複数の市議を取材して判明したことは、福島に関する基本的な知識の欠如です。

HAYASHI Tomohiro (@sonohennokuma) 's Twitter Profile Photo

繰り返される「風評加害」、インフルエンス・オペレーションと教訓無き日本社会 ieei.or.jp/2025/04/specia…

HAYASHI Tomohiro (@sonohennokuma) 's Twitter Profile Photo

先ほど公開したばかりの記事では、まさにそこに論点あてました。 処理土を「汚染土」呼ばわりすることで、追加のコストが発生する。それは首都圏を中心とした電気代や税金に全て跳ね返ってくる。 処理水では風評対策費だけで800億。さらに積み重ねることがお望みですか?と。 ieei.or.jp/2025/04/specia…

佐々木徹 (@tsukuba_tsasaki) 's Twitter Profile Photo

それだけの意見書をまとめるなら、少なくとも提言者は中間貯蔵施設を実際に訪れ、どんな思いで地権者が土地を提供したのか関係者から話を聞くべきです。立地自治体も知らないで、放射能は集中管理が原則などと人ごとの如き発言することが許せません。あんたらに電力を送るために事故にあったんだよ。

分電でんこFC(電力・エネルギー業界応援) (@denkochan_plc) 's Twitter Profile Photo

パブコメと言う仕組み自体がなくなるわけではありません。あくまでも多重投稿の制限なので、言いたいことを1人1件で提出すればよいのです。どこが懸念なのでしょうか? NGO13団体、政府によるバブコメ制限を懸念「市民参加のエネルギー政策を」(オルタナ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/dbb79…

佐々木徹 (@tsukuba_tsasaki) 's Twitter Profile Photo

たぬきち先生自らが『無断録音を疑われるレベルのヤバさと集中力』『マジで狂気の沙汰』と自己評価する正確無比のメモ取りの特殊技能を保証してくれる先生がおった。これ、普通の人では法廷におっても保証は無理。産婦人科としての知識があるからこその保証。ありがとうございます。