木下斉 / 都市経営プロフェッショナルスクール (@shoutengai) 's Twitter Profile
木下斉 / 都市経営プロフェッショナルスクール

@shoutengai

YouTube更新中→x.gd/NCS3I 高校起業から24年、稼ぐまちづくりを実践!都市経営PSは卒業生550名突破┃書籍「まちづくり幻想」「地方創生大全」など┃ 新語・流行語大賞IT革命┃note x.gd/100oZ Voicy x.gd/nDk6Z

ID: 78535738

linkhttps://bit.ly/3EI4Vhe calendar_today30-09-2009 06:53:56

105,105K Tweet

55,55K Takipçi

71 Takip Edilen

小樽商科大学附属図書館 (@ouc_library) 's Twitter Profile Photo

【学生STAFFのつぶやき】 📗本の紹介:地方創生大全/木下斉 地方創生と聞くと夢のあるプロジェクトのように聞こえますが、本書は一筋縄ではいかない現実の課題も教えてくれます。分かりやすいのでぜひ読んでみてください!

【学生STAFFのつぶやき】

📗本の紹介:地方創生大全/木下斉

地方創生と聞くと夢のあるプロジェクトのように聞こえますが、本書は一筋縄ではいかない現実の課題も教えてくれます。分かりやすいのでぜひ読んでみてください!
木下斉 / 都市経営プロフェッショナルスクール (@shoutengai) 's Twitter Profile Photo

固定電話でじいさんばあさんの意見ばかり聞いて「世論調査」なんでやってたらおかしな話なんだよね。自分たちの都合の良い数字ばかりを出すメディアはおわってます。

木下斉 / 都市経営プロフェッショナルスクール (@shoutengai) 's Twitter Profile Photo

【ジブン株式会社ビジネススクール : 2025年9月】一生の力になる「交渉術」を身に着けよう!(2025/9/1 #1830) - 木下斉 / HITOSHI KINOSHITA r.voicy.jp/W6mGOa2gmyA #Voicy

木下斉 / 都市経営プロフェッショナルスクール (@shoutengai) 's Twitter Profile Photo

過疎地だと他の店の選択肢がなくなるので、占有率は高くなり、結果として利益率が高くなるのは最近注目されているところ。さらに自治体も誘致のために用地を用意したり、行政業務の依頼もあるので多様なチャンスを見込んでいるのではないかな。 ローソン出店、過疎地へ1~2割

木下斉 / 都市経営プロフェッショナルスクール (@shoutengai) 's Twitter Profile Photo

すぐに事例事例という事例病の人が多い。成功事例、失敗事例を教えてください、みたいな。事例病の人は事例を知って知った気になるだけで、何も起こさない。参考になることって具体ではなく抽象。様々な変数の異なる事象を理解できるから。

木下斉 / 都市経営プロフェッショナルスクール (@shoutengai) 's Twitter Profile Photo

本当ならば、さすがにやってみなはれ精神では許されないわな...。大物経済人だけに裏がなければ操作は流石に入らないだろう。事件への関与はないが辞表というのもどういうことなのだろう。

木下斉 / 都市経営プロフェッショナルスクール (@shoutengai) 's Twitter Profile Photo

自覚がない人ほど、無責任に辞めるわけにはいかない、私にしかできないことがある、あとに任せられる人がいない、とかいってずるずる行くのよねー。しがみついてるつもりがないから悪質なのよね。まちのアレな組織の長と同じ。

木下斉 / 都市経営プロフェッショナルスクール (@shoutengai) 's Twitter Profile Photo

事例はその時、そのチーム、その環境でという多数の変数によって成功も失敗もするので、事例というその時の答えを道しるべにするとめちゃくちゃになるんですよね。だからこそ自分で取り組んで解像度を上げて分析力を高めたうえで、他者の事例も含めた抽象化が可能なレベルに到達する必要がある。