roach11 (@roachroach1111) 's Twitter Profile
roach11

@roachroach1111

Free Uninterrupted Collective Karma

ID: 3271099159

linkhttps://youtube.com/playlist?list=PLSgjdNGTGaclRIjOSLHE_tUJCJwrQJQ3z calendar_today07-07-2015 14:39:40

1,1K Tweet

6,6K Takipçi

534 Takip Edilen

roach11 (@roachroach1111) 's Twitter Profile Photo

私的な人工楽園の音楽、本当に素敵だと感じる。いやマジで日本のパスカル・コムラードだと思うので、みなさま是非お聴きください。深化する鋭敏さに限界なし。個人的には「親族はバラクーダ」が最高です。

roach11 (@roachroach1111) 's Twitter Profile Photo

私を構成する◯◯への違和感はディスクユニオンの壁をみていると自分の中で納得がいく。どれだけその作品がその人にとって血肉となっているかが重要であって、フィジカルで所持しているかとか、デジタルデータの羅列かなどは、全くもって問題ではない。

roach11 (@roachroach1111) 's Twitter Profile Photo

オルダス・ハクスリー著 『永遠の哲学』(1945) 「ほとんどの国での放送局は広告主に時間を切り売りして経営をやりくりしており、その場合、騒音は耳から入って幻想、知識、感情の領域を通過し、自我の中心となる願望と欲求の核にまで到達する。いずれにせよ広告コピーは一つの目的しかもたない。」

オルダス・ハクスリー著 『永遠の哲学』(1945)
 
「ほとんどの国での放送局は広告主に時間を切り売りして経営をやりくりしており、その場合、騒音は耳から入って幻想、知識、感情の領域を通過し、自我の中心となる願望と欲求の核にまで到達する。いずれにせよ広告コピーは一つの目的しかもたない。」
roach11 (@roachroach1111) 's Twitter Profile Photo

アニア・ロックウッドAnnea Lockwoodの言葉 「演奏される音楽(パフォーマンス・ミュージック)はスタイルがどうであれ、すべて、いずれは言語になる。ジョン・ケージの反言語的な作品でもそうだ。聴く人が彼の意図と音世界を知れば知るほど、結果的に言語に収束する。」

アニア・ロックウッドAnnea Lockwoodの言葉
 
「演奏される音楽(パフォーマンス・ミュージック)はスタイルがどうであれ、すべて、いずれは言語になる。ジョン・ケージの反言語的な作品でもそうだ。聴く人が彼の意図と音世界を知れば知るほど、結果的に言語に収束する。」