mikey@FAエンジニア (@mikey_fatec) 's Twitter Profile
mikey@FAエンジニア

@mikey_fatec

メーカー勤務
制御屋さんっぽいポジションで、システム設計したり、アルゴリズム開発したりしてます。
FA業界の中で、意味と価値があるAI技術の適用とシステム作りにトライ中

ID: 1776836525998948352

calendar_today07-04-2024 04:57:04

135 Tweet

93 Takipçi

61 Takip Edilen

mikey@FAエンジニア (@mikey_fatec) 's Twitter Profile Photo

マジで、クビになっても大丈夫にしておく。は、サラリーマンしてると人によっては蔑ろになりがちだけど、めっちゃ大切。 市場価値の確保、能力開発、人脈とコネ、1年は生活維持できる資産、この辺を若い頃から積み上げるのが大事でごじゃる…

mikey@FAエンジニア (@mikey_fatec) 's Twitter Profile Photo

連休だし、期日前投票で投票してきた。 ちなみに、チームみらいに投票した。こういう話は控えるべきかもしれない。けどさ、技術者の立場としても応援してるし、今の少し夢を見づらい日本を少しだけ変えていけるかもしれない。それがテクノロジーで引っ張っていくなんて、良い取り組みじゃないか。

連休だし、期日前投票で投票してきた。
ちなみに、チームみらいに投票した。こういう話は控えるべきかもしれない。けどさ、技術者の立場としても応援してるし、今の少し夢を見づらい日本を少しだけ変えていけるかもしれない。それがテクノロジーで引っ張っていくなんて、良い取り組みじゃないか。
mikey@FAエンジニア (@mikey_fatec) 's Twitter Profile Photo

サラリーマンだし、立場上の話もあってさ、組合の選挙活動にも協力しないといけないんだよ。もちろん、それは違う政党。 自分の部下には、自分で考えて投票してね。分からないことは答えるよ。と伝えたし、私の考えは元ポストの通りなんだよ。たかが一票だろうけど、この想いが届くことを願ってるよ。

mikey@FAエンジニア (@mikey_fatec) 's Twitter Profile Photo

キャリーケースがボロボロになったので、新しいのを探す旅にでる( ー`дー´) ネットで調べてると、Innovatorのフロントオープンが良いみたいね🧳

mikey@FAエンジニア (@mikey_fatec) 's Twitter Profile Photo

工作機械や半導体向け設備の対応をしてて不思議に思うのは、加速度の単位がGであることが多いこと。何かの名残なのかな? μmオーダーの制御計算やアルゴ対応してる中、加速度を5000mm/sと言われたり、5Gと言われたりして、たまに頭の中が混乱する(笑)

mikey@FAエンジニア (@mikey_fatec) 's Twitter Profile Photo

こういうことが働く意欲を削ぎ、国際的な競争力を落としていると理解して欲しい。 同調圧力が高いのか、全員でジンワリ貧乏になっていく施策が多すぎ。結果、耐えれなくなって、全員が貧乏なるで。

mikey@FAエンジニア (@mikey_fatec) 's Twitter Profile Photo

この経験値を積み上げず、中堅になりドツボ踏んだ人を見たから、是非読んで欲しい🤣 人が介在する以上、時には自分が折れたフリをしてでも、上手く進める必要がある。非効率だったり、ダサく見えるけど、信念があることを前提に、無駄なプライドを捨て、目的のために立ち回りを変えられる能力も大事🔥

mikey@FAエンジニア (@mikey_fatec) 's Twitter Profile Photo

現場の担当者や直属の上司から理屈ではない観点で理解を得られないことに対して、自分が正しいと盲信して、立ち回りを変えることせず、もう1つ上の役職に働きかけるパターンとか良い例な気がする。スタートはできるかもしれんが、実担当や支援者からの協力を得られず、途中で頓挫するイメージ🤣

mikey@FAエンジニア (@mikey_fatec) 's Twitter Profile Photo

業務と並列でIIFESの準備もあって疲弊してたら、別部署の仲良い先輩がフェスの調子はどう?と聞いてくれるようになった。 関係部署との足並みが揃わない→コール&レスポンスが揃わない、と言い換えたりしながら、進捗を共有している🤣笑 現状は、Say!!oh!!oh!!oh!!→遠くでoh!って返ってくるぐらい(笑)

mikey@FAエンジニア (@mikey_fatec) 's Twitter Profile Photo

というわけで、今年もIIFESにいると思います。前回は巻き込まれ事故が酷くて、苦い思い出のような、スキルアップシたような🤣 記憶に残ってることは、某YouTuberと話したぐらいかな(笑)

mikey@FAエンジニア (@mikey_fatec) 's Twitter Profile Photo

KV-Xについては、しょっちゅう聞かれるが、MXは全然聞かれない。 シェア率的には、三菱さんの方が話に挙がってもいい気するんやけどなぁ

mikey@FAエンジニア (@mikey_fatec) 's Twitter Profile Photo

生成AIを上手く使って、装置プログラム作る時、直接 ST言語 or ラダーを吐き出すより、C言語 or C#で吐き出して、吐き出したソースコードをST言語に変換、必要ならST言語→ラダーに変換する方が筋良い気がしてきている。 C言語で吐き出させる時に、装置プログラミングのルールを覚えさとくのが肝っぽい

mikey@FAエンジニア (@mikey_fatec) 's Twitter Profile Photo

この考えで作りこめると、IPCやPCで制御してる装置にも適用できそうだし、今後PLCからIPCやソフトPLCへ移行する時も、負の遺産を残さずにいけるのでは?と少し期待しながら、亀の歩みで手を動かしている(業務外のお遊び)

mikey@FAエンジニア (@mikey_fatec) 's Twitter Profile Photo

プロンプトエンジニアリング能力を下げるために、入力条件と制約を与えたらワンチャン形になりそう。もはや割り切って、入力フォーム型でもええかもしれんが