木村すらいむ✍趣味の大学数学 (@kimu3_slime) 's Twitter Profile
木村すらいむ✍趣味の大学数学

@kimu3_slime

趣味で数学を学んでます。

【YouTube】
趣味の大学数学 youtube.com/@math-fun

【ブログ】
趣味の大学数学 math-fun.net
文脈をつなぐ kimu3.net

1992年・群馬生まれ、茨城在住。東工大理学部数学科卒、修士。

ID: 1882879190

linkhttps://youtube.com/@math-fun calendar_today19-09-2013 11:42:14

36,36K Tweet

7,7K Takipçi

1,1K Takip Edilen

木村すらいむ✍趣味の大学数学 (@kimu3_slime) 's Twitter Profile Photo

ウェブに限らず潜むデータベースに気づけるようになる。ただ、個人で直接触れる範囲は少ない(当然)。 RDBのRが、n項関係的なリレーショナルだと知った。 ChatGPTがすごいことを再認識、GASでAPI使った情報収集を試す。 おうちで学べるデータベースのきほん 第2版amzn.to/3GlY3MJ

木村すらいむ✍趣味の大学数学 (@kimu3_slime) 's Twitter Profile Photo

秒速5センチメートルの導入は、プレゼンの究極形。 短く意外な主張が、キャッチには有効だとわかった。 TED 世界を魅了するプレゼンの極意 amzn.to/44Yuiee

木村すらいむ✍趣味の大学数学 (@kimu3_slime) 's Twitter Profile Photo

会話がマルチタスクでリアルタイムの難しいタスクだと認識できた。 また、真実性・倫理性のフィルター(検閲)の存在にも気づけた。 これが会話ラグの要因だが、外すのは関係性次第。 Think Fast, Talk Smart 米MBA生が学ぶ「急に話を振られても困らない」ためのアドリブ力 amzn.to/3ItyzgV

木村すらいむ✍趣味の大学数学 (@kimu3_slime) 's Twitter Profile Photo

"クラウド"と考えていたものが、APIとして分解できて、解像度が上がった。 ソフトの組み合わせ・連携が楽しみになる。 インフラ技術が発展すると、下層の技術を知らずに使えるようになるの、便利だが悲哀を感じる。 絵で見てわかるクラウドインフラとAPIの仕組み amzn.to/4kwYMbL

木村すらいむ✍趣味の大学数学 (@kimu3_slime) 's Twitter Profile Photo

ショッピングセンターにお世話になる機会が多いので。 百貨店→GMS→SC・駅ビルは、日本の戦後の歴史を感じられる。 テナントの流動性も、トレンドサイクルの速さ、消費傾向に適応したのだなあ。 図解入門業界研究 最新SC業界の動向とカラクリがよ~くわかる本 amzn.to/4nWJ2l9

Aoba (@hongo) 's Twitter Profile Photo

「水が透明に見えるように生命が進化した」ではなく、「可視光の範囲が狭くて水が透明に見える生命が繁栄した」が正確な表現になるはず。

木村すらいむ✍趣味の大学数学 (@kimu3_slime) 's Twitter Profile Photo

(自動車社会に伴う)ファストフードフランチャイズの、進化形のひとつとして認識できた。 PB開発量や流通効率化や社会サービス提供を考えると、小売業の枠組みを超えてるなと思った。 図解入門業界研究 最新コンビニ業界の動向とカラクリがよ~くわかる本 amzn.to/4nRyP9I

木村すらいむ✍趣味の大学数学 (@kimu3_slime) 's Twitter Profile Photo

分業が基本だからこそ、垂直統合と呼ぶ。 同接多い配信が人気になる構造は、ネットワーク外部性で一般化できる。 非雇用労働力活用系の話は、社会保障との間で問題になりやすそう。 この一冊で全部わかる ビジネスモデル 基本・成功パターン・作り方が一気に学べる amzn.to/44YF0QD