神田 竜 (@kezzardrix) 's Twitter Profile
神田 竜

@kezzardrix

ケザドリです。HIP LAND MUSICのIT Room所属、backspacetokyo、SjQ++、VMO、HEXPIXELSなどの人。様々な分野で飛び道具映像から普通のやつ。音楽系の映像が好きです。 kezzardrix.net

ID: 23047621

linkhttp://www.kezzardrix.net calendar_today06-03-2009 09:25:12

43,43K Tweet

4,4K Takipçi

1,1K Takip Edilen

神田 竜 (@kezzardrix) 's Twitter Profile Photo

黒沢清の回路が配信に来てたので、これ名作なんだよな2001年の、と思って久々に見てたんですが、1番怖かったのが、大学生がデータをフロッピーでやりとりしてた上に、中身がエクセルで作った名簿だったので、人類の中身は何も進化してない。あの時の世界に囚われたままだ。。。

神田 竜 (@kezzardrix) 's Twitter Profile Photo

関係者とのやりとりが細かくなってきた時に、取り扱っている案件に寄っては、誰でも知ってるような名称を含んだ謎の略語が爆誕して内々で定番化しつつも誰もオモシロだと思って使ってなくて(表面上は)、声に出して読みたい日本語だなとツボにハマるんだけど、全然ここに書けない。

神田 竜 (@kezzardrix) 's Twitter Profile Photo

何か夏っぽいことをした方が良い、と奥さんに励まされたので、思い切って夜馬裕氏らの怪談会に行ってみた。音楽周り以外の仕事の時は、大体怪談つけっぱなしにして仕事しているので、なんか久々に、すげえ本当に実在したんだ、、という気持ちになった。

神田 竜 (@kezzardrix) 's Twitter Profile Photo

Houdini21のCOPでライブカメラ入力と、マッドマッパーみたいに画像をワープできるノードがついたんだけど、Houdiniでインタラクティブ展示の納品が出来る時代が来たか。マジでいつ使うんだよこれ

神田 竜 (@kezzardrix) 's Twitter Profile Photo

この寝る直前まで働くのが前提というのが良くない気もしてきた。そして明らかに風邪がぶり返している気がする。困った。

神田 竜 (@kezzardrix) 's Twitter Profile Photo

皆、宗教って大きく書いてある新興宗教には気を付けるのに、副業とか夢とかって書いてある新興宗教には引っかかるんだな。

神田 竜 (@kezzardrix) 's Twitter Profile Photo

1か月くらい離れてたプロジェクトに戻って、何一つ覚えてないプロジェクトを開いたら使い方もわからんのだが、何か適当にパラメータを触ってみると、すげえな、よくできてるな、、、ってなることがある。偉いなあ俺。

神田 竜 (@kezzardrix) 's Twitter Profile Photo

そういえば昔、大阪のクラブでライブの最後にバンドのフロントマンが渡してきた汗だくのタオルを受け取ってしまって、困るし気持ち悪いからクラブの入り口に足拭きとして置いてきたことがある。ヴァンピリアってバンド。

神田 竜 (@kezzardrix) 's Twitter Profile Photo

パッと見AEでやってそうだけど、HoudiniとTDでしか出来なさそうなやつを仕事で作ってる。見た人は恐らくイラレとAEでやったと思いそうだけど、多分出来ない。というかAEでも出来るだろうけど、恐らく作業時間が10倍強になるから現実的に出来ない。こういう仕事は割と楽しいんだけど地味。

神田 竜 (@kezzardrix) 's Twitter Profile Photo

そういや、多分めちゃくちゃ疲れてるだけなんだけど、この前、王城ビルにゴダール展を見に行った時、4Fから2Fに行こうとして1フロアずつ展示室への通路を数えながら階段で降りて、2Fについたと思って入ったら3Fだったんだよな。あれ、脳がバグってて良かった。

神田 竜 (@kezzardrix) 's Twitter Profile Photo

熊井吾郎さんのフィンガードラムレッスン中級に行ってみた。2時間集中して叩くと楽しい。深夜にMPCをネットに繋いでアップデートしたら全く見知らぬ画面になり、中級に申し込んだのにサンプルアサインさえ出来ない人になるのでは、と震えて夜中にマニュアルを読んだ。プライベートでも本番前日感。

神田 竜 (@kezzardrix) 's Twitter Profile Photo

AIネタでも、見たことないような映像になってるやつとかトンマナがしっかりしてるやつは、はぁ~なるほどなぁ、と思うんだけど、既視感のある映像群をしっかり4分繋いだやつを見ると、めっちゃ課金したんだな!以外の感想が出てこない。

神田 竜 (@kezzardrix) 's Twitter Profile Photo

というか、現状AIでそれなりの尺を作ろうと思うと、どのサービスも結構金がかかるので、クリエイティビティ以前に課金芸にしか見えない、というのは僕が個人ワークの範囲でAI使ってて、うーん、そんな金かかるんだったらここら辺までは自分で作るか、とやってるからだと思うんだけど

神田 竜 (@kezzardrix) 's Twitter Profile Photo

AI周りの情報も追っかけられる範囲で追っかけようとはしてるんだけど、これくらいサービス料はかかるんだけど、ここで先行者利益取るためには本気の投資をしないと!とか書いてる人が割といて、何か、別のゲームやってないか?と思ったりもする。

神田 竜 (@kezzardrix) 's Twitter Profile Photo

そもそも何かを作る行為が社会的な意味でゲーム化され過ぎているような気もする。SNS見てると、まずは自分のために作る、という大前提のことが溶けていくように感じるし、何かにせかされているような感覚になる。それは良くないことなんだと思う。

神田 竜 (@kezzardrix) 's Twitter Profile Photo

生命や物の性質がその振る舞いに寄って規定されるのであれば、その日にどれだけ嫌なことがあっても、肯定的なことだけSNSに投稿すれば、人間そのものが書き換えられて、ハッピーな人生になるのではないか?という発想から生まれた新生物がインスタ蝿。ザ・フライ。新種誕生。

神田 竜 (@kezzardrix) 's Twitter Profile Photo

「近畿地方のある場所について」の映画版、バールのようなものをホームセンターで買ってきたらしく、プチプチに包んであったところがマジで最高。というか、バールのようなものがプチプチに包まれていて、使う時に剥く、という映像は世界初だと思うんだけど、何かあまり言及されていない気がする。