勝又泰洋 Yasuhiro Katsumata (@classicistyasu) 's Twitter Profile
勝又泰洋 Yasuhiro Katsumata

@classicistyasu

京都大学ほか非常勤講師。古代ギリシア・ローマ世界の研究をしています。研究者情報→researchmap.jp/lucian/
classicist (Ph.D. at Kyoto University, Japan). Greek literature and classical reception.

ID: 757206890610724864

linkhttp://classicistyasu.amebaownd.com calendar_today24-07-2016 13:32:45

1,1K Tweet

1,1K Takipçi

1,1K Takip Edilen

Yukiko Kawamoto (@worldofyuki) 's Twitter Profile Photo

研究に注力したい研究者についての疑問。私は教育もとても大切だと思っている。一人で研究にひた走っても学問の未来は担保されないし、社会における研究の位置づけや理解なしには続かない。そして、学生さんと話すことで知らないことも知れる。研究者は研究と教育の両輪がないといけないのでは、と。

勝又泰洋 Yasuhiro Katsumata (@classicistyasu) 's Twitter Profile Photo

日本語で読める喜劇の解説書は悲劇のそれと比較して圧倒的に少ないので、この本は大きな価値をもつ。 すぐにでも授業で使いたい!

Yukiko Kawamoto (@worldofyuki) 's Twitter Profile Photo

今日は西洋古典研究室のメンバーに吉武先生、西村先生から『古典の継承者たち』をプレゼントしていただく時間を設けました。西村先生には、本書を出版するに至った裏話をお話していただき、とても楽しかったです。こういうちょっとした会話が、学生さんには残ると思うので、時間を持てて良かったです

岩波書店 (@iwanamishoten) 's Twitter Profile Photo

今日は西洋古典学者・松平千秋の命日(2006年)。ギリシア文学の第一人者として、多数の原典翻訳を行ったほか、ギリシア語・ラテン語教科書の執筆でも知られます。☞ iwanami.co.jp/search/?&searc… 『ギリシア語文法』(田中美知太郎と共著) ホメロス『イリアース』『オデュッセイア』 ヘロドトス『歴史』

今日は西洋古典学者・松平千秋の命日(2006年)。ギリシア文学の第一人者として、多数の原典翻訳を行ったほか、ギリシア語・ラテン語教科書の執筆でも知られます。☞ iwanami.co.jp/search/?&searc…

『ギリシア語文法』(田中美知太郎と共著)
ホメロス『イリアース』『オデュッセイア』
ヘロドトス『歴史』
河島思朗 (@vdgatta) 's Twitter Profile Photo

訳者の西村先生、吉武先生から賜りました。名著、待望の文庫化です! レイノルズ、ウィルソン『古典の継承者たち』西村賀子、吉武純夫訳、(ちくま学芸文庫)

訳者の西村先生、吉武先生から賜りました。名著、待望の文庫化です!
レイノルズ、ウィルソン『古典の継承者たち』西村賀子、吉武純夫訳、(ちくま学芸文庫)
勝又泰洋 Yasuhiro Katsumata (@classicistyasu) 's Twitter Profile Photo

古澤ゆう子先生の『牧歌的エロース』(木魂社、1997年)を読み直している。 古代の自然観が丁寧に論じられていて、たいへん勉強になる。 やはりというべきか、(ご専門の)テオクリトスにかんする分析は圧巻。 amazon.co.jp/%E7%89%A7%E6%A…

勝又泰洋 Yasuhiro Katsumata (@classicistyasu) 's Twitter Profile Photo

ケンブリッジ大学のいわゆる「黄色と緑」の注釈書シリーズ、ここのところ一番お世話になっているのが、E. Bowieの『ダプニスとクロエー』。 同時代のギリシア語散文作家との言語面での違いにかんする指摘がとくに有益。 ロンゴスの特徴がわかるようになる。 amazon.co.jp/gp/aw/d/052177…

勝又泰洋 Yasuhiro Katsumata (@classicistyasu) 's Twitter Profile Photo

今日の『ダプニスとクロエー』の講読の授業では、いわゆる「甘美な場」(locus amoenus)の描写を読んだ。 λειμών「草原」といった名詞、μαλθακός「柔らかな」といった形容詞はキーワードになる。 テオクリトスとの比較をしてみると面白そう!

勝又泰洋 Yasuhiro Katsumata (@classicistyasu) 's Twitter Profile Photo

三島由紀夫の『潮騒』を読み返している。 全体のプロットはもちろん、ちょっとしたエピソードや細かな言語表現においても『ダプニスとクロエー』の影響が見てとれて面白い。 shinchosha.co.jp/book/105044/

西井奨 (@nishii_sho) 's Twitter Profile Photo

8/2(土)午後2時から、第19回 ギリシア・ローマ神話学研究会 研究発表会を開催します。発表者は2名です。対面(大阪大学豊中キャンパス待兼山会館2F会議室)・オンライン(Zoom)のハイブリッド開催を予定しています。

勝又泰洋 Yasuhiro Katsumata (@classicistyasu) 's Twitter Profile Photo

松平千秋・国原吉之助『ラテン語読本』(南江堂、1970年)を用いた講読の授業、今日で終了した。 初めて使ってみたが、この本は教材としてたいへん優れていることがわかった! 難易度が少しずつ違う文章が集められている点、基本・応用文法項目が満遍なく拾われている点がとくに気に入った。

堀川宏『しっかり学ぶ初級古典ギリシャ語』 (@graecamdiscamus) 's Twitter Profile Photo

『ラテン語の世界史』自体も非常によい本。ラテン語をめぐる歴史を、大きな流れとして学ぶことができます。とっても勉強になりました!

『ラテン語の世界史』自体も非常によい本。ラテン語をめぐる歴史を、大きな流れとして学ぶことができます。とっても勉強になりました!
京都大学学術出版会 (@kyotoup) 's Twitter Profile Photo

西洋古典叢書|恋愛詩集(カトゥッルス/ティブッルス/岩崎務 訳)【2025/8/12】|京都大学学術出版会 note.com/kyoto_up/n/nb3…

西井奨 (@nishii_sho) 's Twitter Profile Photo

8/2(土)の、ギリシア・ローマ神話学研究会 研究発表会のプログラム・発表要旨です。 researchmap.jp/blogs/blog_ent…

勝又泰洋 Yasuhiro Katsumata (@classicistyasu) 's Twitter Profile Photo

ロンゴス『ダプニスとクロエー』の講読の授業、今日無事に終了した! 学生と一緒に丁寧に読んではじめて気づくことが多数あった。 テクストとじっくり向き合い、著者と対話することが西洋古典学の醍醐味であることをあらためて実感。 続きは後期だが、いまから楽しみだ!

勝又泰洋 Yasuhiro Katsumata (@classicistyasu) 's Twitter Profile Photo

ギリシア・ローマ文学史の授業、今日ですべて終了! ホメーロス『イーリアス』からアープレーイウス『黄金のロバ』までを駆け抜けた。 今学期も、学生たちのコメントシートからたくさんの着想が得られた。 一緒に勉強させてもらえたことに感謝しかない!

勝又泰洋 Yasuhiro Katsumata (@classicistyasu) 's Twitter Profile Photo

『三島由紀夫紀行文集』を読み進めている。 とりあえず『潮騒』と関わりのあるものだけ読んでいるが、「神島の思い出」はその一つ。 三島が神島(『潮騒』の舞台である歌島のモデル)を訪れたときの様子が綴られている。 「都会」と「島」の二項対立が印象的。 iwanami.co.jp/book/b374918.h…

勝又泰洋 Yasuhiro Katsumata (@classicistyasu) 's Twitter Profile Photo

昨日はギリシア・ローマ神話学研究会に参加した。 たくさんの学びや気づきが得られた。 やはり、対面でしか味わえない悦びというものがある。 発表者の方はもちろん、議論を共有してくださった皆さま、本当にありがとうございました!