ミヤジ (@_miyaji) 's Twitter Profile
ミヤジ

@_miyaji

考え中

ID: 88328832

linkhttps://note.com/miyaji calendar_today08-11-2009 02:23:23

19,19K Tweet

2,2K Takipçi

855 Takip Edilen

八谷和彦 (@hachiya) 's Twitter Profile Photo

大阪にいるので、前から行きたかった、森村泰昌さんの個人ミュージアム、モリムラ@ミュージアムに行ってきた。 外観と中のギャップがすごい。展示はとても良かったです。

大阪にいるので、前から行きたかった、森村泰昌さんの個人ミュージアム、モリムラ@ミュージアムに行ってきた。
外観と中のギャップがすごい。展示はとても良かったです。
三木学 (@culturepot) 's Twitter Profile Photo

最近、アート系の人達にも言っているのだけど、国内でも国際的にも最大の博覧会である万博を、延べ2000万人の人々が体験したことによって、観客の建築・デザイン・アートの見方が不可逆的に、否が応でも変わってしまう。その経験を前提に展覧会が見られるということは考えないといけないと言っている。

cell (@irodorist_m) 's Twitter Profile Photo

多分、2025年大阪・関西万博がなかったら閉塞的な時代はまだまだ続いてたと思う。あまりに長かったからそこに居心地を見出しかけてたけど、自分自身がどうかは別にして、社会というものは「陽」であるべきなんだと思ったし、なんだかんだ言っても心の奥底ではまつりを欲してるんだと思う。

つねぞう (@tsunezo_works) 's Twitter Profile Photo

Jigを『治具』と訳したのは元陸軍技師の「長沢寸美遠」という人らしい 工作機械産業の職場史 より amzn.to/4gOTg45

Jigを『治具』と訳したのは元陸軍技師の「長沢寸美遠」という人らしい

工作機械産業の職場史 より
amzn.to/4gOTg45
江添亮 (@ezoeryou) 's Twitter Profile Photo

OpenAIの出したブラウザー、robots.txtでOpenAIのクローラーを拒否しているWebページには動作しないらしい。 なるほど、これOpenAIがブラウザーを出す理由もわかるな。今後AIによる代行操作が発展するだろうから、OpenAIのクローラーを受け入れなければ、インターネットから見えなくなる。

令和美術録 (@reiwabijutsurok) 's Twitter Profile Photo

「作品を寄贈したい」との話はよくある。けれど現実には「すぐ劣化しそうだな…何年持つ?修復費は?額も新調?」と瞬時に計算してしまい「収蔵庫が満杯で…」と常套句が口をつく。 でも本当に良い作品が来たら、費用なんて度外視。何年かかっても修復し守り抜きたくなる。美術品にはそんな魔力がある

ミヤジ (@_miyaji) 's Twitter Profile Photo

老化と幼稚化ってかなり似てる気がする。方向が真逆なのでどんどん自制心とか我慢とか気を張るみたいなのが無くなってくけど。

ミヤジ (@_miyaji) 's Twitter Profile Photo

面白そうな展示だなーと思って詳細見ると、そもそもスペースの名前しか書いてなくて、何県のどこなのか分からないことが多い。案外日本のすみっこの展示でも行く人はいると思いますよ。

ミヤジ (@_miyaji) 's Twitter Profile Photo

飛行機や新幹線、または電車のシートで寝てしまうことが多いのだけど、やはり平面の上に寝転がる気持ちよさは格別!弛緩する筋肉の多さがちがう。

ミヤジ (@_miyaji) 's Twitter Profile Photo

しっかり考えるべき視点だと思います。展示サイズや構成がしっかり指定されている映像作品については、むしろ美術館でしか見れないなと思ってました。また、鑑賞順路にうまく組み込まれているものも良く考えられています。牛乳飲んだ後の白飯と味噌汁飲んだ後の白飯は違います。

ミヤジ (@_miyaji) 's Twitter Profile Photo

末端ですが、万博の落合館に関わってました。TASKOさんのウェブにクレジットされてました。ありがとうございます! 直動アクチュエーター制作と設置施工に関わりました。過去最高に高所作業車資格が活躍しました。 #null2 #EXPO2025 tasko.jp/works/%E5%A4%A…

ミヤジ (@_miyaji) 's Twitter Profile Photo

1週間の中に愛知大阪東京の三都市をコンプリートするスケジュール。ここに福岡や札幌が入るとしねる。京都はまだ行ける。