湯文好日 編集部 (@toubunkoujitsu) 's Twitter Profile
湯文好日 編集部

@toubunkoujitsu

良い湯と文芸が紡ぐ、良い日々。♨️修善寺温泉・地域住民発ローカル文芸マガジン『湯文好日(とうぶんこうじつ)』の編集部です✍️中の人▶︎ @miyokokatsuno

ID: 1761719680203739136

linkhttp://toubunkoujitsu.shuzenjionsen.com/ calendar_today25-02-2024 11:48:02

97 Tweet

45 Followers

66 Following

湯文好日 編集部 (@toubunkoujitsu) 's Twitter Profile Photo

今号の「うちっちの暮らしだより」には、あなぐまさんが描いてくれたイラストでのお便りも掲載しています。 手描きの文字やイラストがほのぼのとしていて素敵です🎨 ▼ あなぐまさんのイラストくらし便り toubunkoujitsu.shuzenjionsen.com/uchicchi-tayor…

今号の「うちっちの暮らしだより」には、あなぐまさんが描いてくれたイラストでのお便りも掲載しています。
手描きの文字やイラストがほのぼのとしていて素敵です🎨

▼ あなぐまさんのイラストくらし便り
toubunkoujitsu.shuzenjionsen.com/uchicchi-tayor…
湯文好日 編集部 (@toubunkoujitsu) 's Twitter Profile Photo

「あなぐまさんのイラストくらし便り」用に新しくアイキャッチ画像も描きました🦡画伯感を出せたかな?

「あなぐまさんのイラストくらし便り」用に新しくアイキャッチ画像も描きました🦡画伯感を出せたかな?
日本推理作家協会◉広報 (@mwjsince1947) 's Twitter Profile Photo

作家、詩人、フランス文学者、福永武彦の誕生日です。 福永の『廃市』のイメージに誘われ、去年柳川を訪れたのですが、小説の頽廃的なイメージとかけ離れた活気ある観光地で驚きました。 小説の強いイメージに引きずられてしまった例ですね。 #小説が理由で憧れた街 みなさんもおありですか?(い)

作家、詩人、フランス文学者、福永武彦の誕生日です。
福永の『廃市』のイメージに誘われ、去年柳川を訪れたのですが、小説の頽廃的なイメージとかけ離れた活気ある観光地で驚きました。
小説の強いイメージに引きずられてしまった例ですね。

#小説が理由で憧れた街

 みなさんもおありですか?(い)
湯文好日 編集部 (@toubunkoujitsu) 's Twitter Profile Photo

#ぬまりびと博覧会 へお越しの皆さま、ぜひ「伊豆文士沼」ブースにて、お手に取っていただけますと嬉しいです📚

湯ヶ島檸檬忌 梶井基次郎 (@yugashima_lemon) 's Twitter Profile Photo

修善寺温泉にて、月に一度、読書会を開催しております。 #梶井基次郎 作品を取り扱う機会もたびたびあり、4月には「桜の樹の下には屍体が埋まつてゐる!」の書き出しが有名な『桜の樹の下には』を取り扱います。 新年度、よろしければ"梶井作品デビュー"にいかがでしょうか…!🌸

飯島 (@jima_fun) 's Twitter Profile Photo

新エピソード更新しました!! 今回は近代文学を紹介するYoutuberの図書委員こんざぶろうさんをゲストにお迎えして、夏目漱石や『行人』、ショウペンハウアーなどについて蛇足しました。 Listen to 蛇足ですがなにか。 on Spotify for Creators open.spotify.com/episode/0l9sFW…

飯島 (@jima_fun) 's Twitter Profile Photo

「修善寺温泉読書会」の素敵なレポートです。 今回はヘミングウェイの『老人と海』。 アイスバーグを知覚して楽しむというのが疎まれる現代とは離れた処に確かに存在しているこの作品に触れることの価値について知れた読書会でした。 matometo.info/archives/local…

湯文好日 編集部 (@toubunkoujitsu) 's Twitter Profile Photo

今夜、この後18:30から修善寺温泉読書会が開催されます📚桜の木の下には死体が埋まっている…の元ネタ作品とのことで、ワクワクです🌸 伊豆読書会/修善寺温泉読書会

今夜、この後18:30から修善寺温泉読書会が開催されます📚桜の木の下には死体が埋まっている…の元ネタ作品とのことで、ワクワクです🌸
<a href="/izudokushokai/">伊豆読書会/修善寺温泉読書会</a>
伊豆読書会/修善寺温泉読書会 (@izudokushokai) 's Twitter Profile Photo

一昨日の読書会は #梶井基次郎 「桜の樹の下には」を読みました。 本作、【桜の樹の下には屍体が埋まつてゐる!】という巷説(?)の元ネタにあたる作品なんです! 作品初出の約100年前から今に至るまで、(多くの)日本人は桜の虜なんだなあ……と、しみじみ。

伊豆読書会/修善寺温泉読書会 (@izudokushokai) 's Twitter Profile Photo

5月は #太宰治 「葉」を取り扱います。 濃密な太宰節が楽しい本作。作品冒頭のエピグラフや第一文は、太宰ファンでなくても聞いたことがあるのではないのでしょうか…👀 5/10、土曜夜、楽しく文学に触れましょう。 皆様のご参加をお待ちしております。 申込フォーム→ docs.google.com/forms/d/1If0ob…

5月は #太宰治 「葉」を取り扱います。
濃密な太宰節が楽しい本作。作品冒頭のエピグラフや第一文は、太宰ファンでなくても聞いたことがあるのではないのでしょうか…👀

5/10、土曜夜、楽しく文学に触れましょう。
皆様のご参加をお待ちしております。

申込フォーム→ docs.google.com/forms/d/1If0ob…
aoi 𓆏 (@a0i0a) 's Twitter Profile Photo

湯文好日 湯文好日 編集部 夏号「建築探訪」のために写真撮影を行っています。 指月殿から桂谷の谷底を見下ろす風景。 修善寺の名が付く前から桂谷(かつらだに)と呼ばれていたそう。 ▶︎📖修善寺温泉×文学のローカル文芸マガジン「湯文好日(とうぶんこうじつ)」 toubunkoujitsu.shuzenjionsen.com

湯文好日 <a href="/toubunkoujitsu/">湯文好日 編集部</a> 夏号「建築探訪」のために写真撮影を行っています。

指月殿から桂谷の谷底を見下ろす風景。
修善寺の名が付く前から桂谷(かつらだに)と呼ばれていたそう。

▶︎📖修善寺温泉×文学のローカル文芸マガジン「湯文好日(とうぶんこうじつ)」
toubunkoujitsu.shuzenjionsen.com
湯文好日 編集部 (@toubunkoujitsu) 's Twitter Profile Photo

パリのシャンゼリゼ劇場でフランス人俳優らによって上演された「修禅寺物語」の、舞台背景とパンフレットをレオナール藤田が手がけていたと…✍️

湯文好日 編集部 (@toubunkoujitsu) 's Twitter Profile Photo

湯文好日 #06 2025年夏号、冊子設置に先駆けて一部記事のWEB版を公開しています。 ▼今回のぶらり文学散歩では岡本綺堂『修禅寺物語』を特集しています。 toubunkoujitsu.shuzenjionsen.com/bungaku-sanpo/…

湯文好日 編集部 (@toubunkoujitsu) 's Twitter Profile Photo

『国宝』で、新年会や宴会の余興として歌舞伎が演じられているシーンがあったけれど、それほどまでに歌舞伎がエンターテイメントとして身近だったのかな? 国宝は1960年代からの物語で、修禅寺物語初演から第二次世界大戦を挟んで50年後。歌舞伎の当時の人気ぶりについて、お話を聞いてみたい…

燕舎店主・カツノ (@miyokokatsuno) 's Twitter Profile Photo

明日8月1日(金)は、修善寺盆踊です🏮 とてもいい雰囲気なので、ぜひお越しください!消滅の危機にあったところを、地域の文化として残しましょうと協力を始めて早3年。この、一足早い修善寺のお盆とお祭りの周知に苦労しているけど…今年も沢山の人が楽しんでくれると嬉しいです…!

明日8月1日(金)は、修善寺盆踊です🏮
とてもいい雰囲気なので、ぜひお越しください!消滅の危機にあったところを、地域の文化として残しましょうと協力を始めて早3年。この、一足早い修善寺のお盆とお祭りの周知に苦労しているけど…今年も沢山の人が楽しんでくれると嬉しいです…!
燕舎店主・カツノ (@miyokokatsuno) 's Twitter Profile Photo

今年は、夕方の時間のイベントで岡本綺堂『修禅寺物語』の朗読もあります。 ▼詳細は特設サイトをご覧ください event.shuzenjionsen.com/bonodori

湯文好日 編集部 (@toubunkoujitsu) 's Twitter Profile Photo

(更新が遅れていますが…)夏号の巻頭特集・ぶらり文学散歩は岡本綺堂です! 歌舞伎『修禅寺物語』のヒットで、一躍全国区の観光地になった修善寺温泉。作品の発表から10年間で観光地化されていった様子も綺堂の随筆に書かれていたり… toubunkoujitsu.shuzenjionsen.com/bungaku-sanpo/…

湯文好日 編集部 (@toubunkoujitsu) 's Twitter Profile Photo

名前は知っているけど『修禅寺物語』は読んだことない…という人が地域には結構いるので云々とお話をしたところ、今年の盆踊に合わせて朗読をしていただけることになりました👏

湯文好日 編集部 (@toubunkoujitsu) 's Twitter Profile Photo

徳島県立近代美術館「薩摩治郎八と巴里の日本人画家たち」という企画展(1998年)で〈『修禅寺物語』パリ公演におけるパリ在住日本人たちの役割〉という展示があったのを調べ物の中で見つけ、図録がまだ入手できることがわかったので注文してみました。どのくらいの何が掲載されているか、わくわく。