tos(とす) (@toslunar) 's Twitter Profile
tos(とす)

@toslunar

Toshiki Kataoka

ID: 14433887

calendar_today18-04-2008 15:01:02

4,4K Tweet

971 Followers

213 Following

chokudai(高橋 直大)@AtCoder (@chokudai) 's Twitter Profile Photo

あらためて。Takuya Akiba tos(とす) するめ いもす Yoichi Iwata chokudai(高橋 直大)@AtCoderの6人チーム「Unagi」で出場してICFPC2024優勝でした!めでたい! lambdamanでY-Combinator改善の見落としがあって結構落としちゃったけど、他で勝ててたおかげでどうにか1位に残れたみたい。lambdamanやってたからめちゃ怖かったー

あらためて。<a href="/iwiwi/">Takuya Akiba</a> <a href="/toslunar/">tos(とす)</a> <a href="/sulume/">するめ</a> <a href="/imos/">いもす</a> <a href="/wata_orz/">Yoichi Iwata</a> <a href="/chokudai/">chokudai(高橋 直大)@AtCoder</a>の6人チーム「Unagi」で出場してICFPC2024優勝でした!めでたい!
lambdamanでY-Combinator改善の見落としがあって結構落としちゃったけど、他で勝ててたおかげでどうにか1位に残れたみたい。lambdamanやってたからめちゃ怖かったー
tos(とす) (@toslunar) 's Twitter Profile Photo

Posted to Hatena Blog PDFにiPadで手書きメモする方法の比較 - tosの日記 toslunar.hatenablog.com/entry/2025/03/… #はてなブログ

tos(とす) (@toslunar) 's Twitter Profile Photo

Androidのデータ移行は新しいスマホに表示されたQRコードを古いスマホで読んで signin[.]google/… で認証する方式なのだが、ダークモードから変更できないうちに明暗反転したQRコード(これは仕様違反)が出て標準カメラアプリで読めなかった。ここで詰む人も多いと思う。

tos(とす) (@toslunar) 's Twitter Profile Photo

iPadが標準でQRコードを読めなかったときにQRコードを読むだけの無料アプリを入れていて、読んだあと勝手にアクセスしない作りだったのでこういうデバッグ用途ではずっと使っている。

tos(とす) (@toslunar) 's Twitter Profile Photo

Google検索タブを復元するとsorry pageになりがちなのでbookmarkletを作って対策 javascript:location.assign(new URL(location.href).searchParams.get('continue').s plit('&')[0])

tos(とす) (@toslunar) 's Twitter Profile Photo

セキュリティ意識の高まりによりX(旧Twitter)にpasskey設定してみたら、複数デバイスからCreate a new passkeyすると前のが消える仕様だったのでやめた。Manage passkeys (複数形)って書かれているのに。

tos(とす) (@toslunar) 's Twitter Profile Photo

Copy as cURL (POSIX)のこのバグ踏んですぐに気付かず悔しい。Windowsでも親切だなと思っていたのに。 bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?i…

tos(とす) (@toslunar) 's Twitter Profile Photo

はてなブログに投稿しました 0-origin についての自分の主張まとめ toslunar.hatenablog.com/entry/2025/09/… #はてなブログ

tos(とす) (@toslunar) 's Twitter Profile Photo

先に原稿を読ませていただいていた本がもうすぐ出るそうです。CNNやGNNの対称性は明らかな一方で他の(たとえば回転)対称性をモデルに持たせるにはそこそこ数学を要し、その理論が無駄なく豊富な具体例とともに解説されています。元の論文自力で読めるか否かやバックグラウンドを問わずおすすめ。