朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) 's Twitter Profile
朝倉智也(Tomoya Asakura)

@tomoyaasakura

SBIグローバルアセットマネジメント(旧モーニングスター)& ウェルスアドバイザー 代表取締役社長。一人でも多くの方に「最適な資産運用」をして頂きたく日々活動しています。

ID: 61708628

linkhttps://www.youtube.com/@SBIglobalAM calendar_today31-07-2009 06:24:11

10,10K Tweet

51,51K Followers

339 Following

朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) 's Twitter Profile Photo

FRBの利下げ見送りはインフレ抑制だけでなくドル覇権維持戦略とも解釈できる。トランプ氏は反米国への追加関税を示唆。FRBが高金利を維持すれば新興国は通貨防衛や外貨準備取り崩しで疲弊。結果、米国の金融優位が強化される。両者は表面的に対立しても米国利益のため連携。www3.nhk.or.jp/news/html/2025…

朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) 's Twitter Profile Photo

米国では、「学べば安泰」と言われたコンピューター工学やコンピューターサイエンスの卒業生の失業率が、哲学や美術史よりも高い。AIの急速な進化でプログラミング需要も縮小し、かつての花形専攻も自動化の波にさらされている。技術だけでなく柔軟な思考力や人間性を磨く重要性が改めて再認識される。

米国では、「学べば安泰」と言われたコンピューター工学やコンピューターサイエンスの卒業生の失業率が、哲学や美術史よりも高い。AIの急速な進化でプログラミング需要も縮小し、かつての花形専攻も自動化の波にさらされている。技術だけでなく柔軟な思考力や人間性を磨く重要性が改めて再認識される。
朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) 's Twitter Profile Photo

アマゾンプライムデーは消費者の購買意欲を測る重要なバロメーター。深い割引や高い利便性でも消費が鈍れば雇用や賃金データが示す強さの裏にストレスが潜んでいるのを示す。クレジットカード延滞率増加やBNPL(後払い決済)急増の中、需要急減の兆候かもしれない。 bloomberg.co.jp/news/articles/… Bloomberg

朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) 's Twitter Profile Photo

ドルの覇権は縮小傾向にあるが、依然として国際決済50%、国際債務51%、クロスボーダーローン53%、外貨準備58%を占める。特にステーブルコインは99%がドル連動であり、世界がデジタル化すれば、ドルはデジタル通貨領域でも主要準備通貨として影響力を強化する可能性が高い。

ドルの覇権は縮小傾向にあるが、依然として国際決済50%、国際債務51%、クロスボーダーローン53%、外貨準備58%を占める。特にステーブルコインは99%がドル連動であり、世界がデジタル化すれば、ドルはデジタル通貨領域でも主要準備通貨として影響力を強化する可能性が高い。
朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) 's Twitter Profile Photo

BNYメロンがリップルのステーブルコインRLUSDをカストディする決定は、信頼性の強い承認を意味する。一方、XRPはブリッジ資産として機能し、国際送金を数秒で完了させる。リップルは、RLUSDとXRPをレイヤー化することで、次世代クロスボーダー決済の基盤を築こうとしている。 cnbc.com/2025/07/09/bny…

朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) 's Twitter Profile Photo

米国株式市場の時価総額は、欧州、中国+香港、日本、インド、英国など主要国を合計した規模すら上回っている。これは一方で過剰集中と過大評価の兆候とも言える。企業利益や経済成長率以上に株価だけが膨張し続ける現状は例外主義というよりバブルの様相を呈しており行き過ぎのリスクは高まっている。

米国株式市場の時価総額は、欧州、中国+香港、日本、インド、英国など主要国を合計した規模すら上回っている。これは一方で過剰集中と過大評価の兆候とも言える。企業利益や経済成長率以上に株価だけが膨張し続ける現状は例外主義というよりバブルの様相を呈しており行き過ぎのリスクは高まっている。
朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) 's Twitter Profile Photo

全米最大で、世界でも日本を超える経済規模を誇るカリフォルニア州は、今後の米国景気を占う重要なバロメーターだ。現在、同州の住宅販売はパンデミック時のピークから約37%減少しており、買い控えにより在庫も増加している。このまま住宅市場の冷え込みが続けば、米国経済全体に大きな影響を及ぼす。

全米最大で、世界でも日本を超える経済規模を誇るカリフォルニア州は、今後の米国景気を占う重要なバロメーターだ。現在、同州の住宅販売はパンデミック時のピークから約37%減少しており、買い控えにより在庫も増加している。このまま住宅市場の冷え込みが続けば、米国経済全体に大きな影響を及ぼす。
朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) 's Twitter Profile Photo

SBI日本高配当株式ファンドの第6回分配金は120円。直近4回の分配金合計は510円で、分配利回りは4.22%。設定来の運用実績の28.1%は、同期間の日経平均やTOPIXを遥かに上回る好成績です。日本株ファンド最安の信報0.099%が運用実績に寄与しています。今後も、「顧客中心主義」を徹底してまいります。

朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) 's Twitter Profile Photo

米国経済は好調に見え、米国株は過去最高を更新しているが多くの国民は恩恵を感じていない。株価や企業収益が上昇する一方、低所得層や非正規労働者の賃金は停滞し家計負担が増す「K字型経済」構造が原因だ。見かけ上は成長していても、格差が拡大し社会の中核が空洞化する構造問題が深刻化している。

米国経済は好調に見え、米国株は過去最高を更新しているが多くの国民は恩恵を感じていない。株価や企業収益が上昇する一方、低所得層や非正規労働者の賃金は停滞し家計負担が増す「K字型経済」構造が原因だ。見かけ上は成長していても、格差が拡大し社会の中核が空洞化する構造問題が深刻化している。
朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) 's Twitter Profile Photo

米国のレバレッジ型ETFの運用資産残高は約1,350億ドルに達し、過去最高を更新した。5年前はわずか300億ドルだったため、実に4.5倍に拡大したことになる。市場ではFOMO(取り残される恐怖)を超えて、今やYOLO(You Only Live Once: 人生一度きり)とばかりに投機に走る投資家が増えている。

米国のレバレッジ型ETFの運用資産残高は約1,350億ドルに達し、過去最高を更新した。5年前はわずか300億ドルだったため、実に4.5倍に拡大したことになる。市場ではFOMO(取り残される恐怖)を超えて、今やYOLO(You Only Live Once: 人生一度きり)とばかりに投機に走る投資家が増えている。
北尾吉孝 (@yoshitaka_kitao) 's Twitter Profile Photo

株式会社SBI新生銀行による株式上場申請について[SBIホールディングス, SBI新生銀行] sbigroup.co.jp/news/2025/0711…

朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) 's Twitter Profile Photo

「SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)」の純資産総額は1,500億円を突破。本ファンドは 、SBI 証券単独で新規募集を行い、ネット主体の募集販売としては、極めて異例の大規模な設定額(596 億円)で、その後も多額の資金流入が継続。設定来、同種同等ファンドの中で最低の信託報酬を維持。

朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) 's Twitter Profile Photo

大阪万博で訪日する米国首脳との会談が実現しなければ、日本が米国から距離を置かれているという明確な印象を与え、8月1日の交渉期限に向けて極めて悪い影響を残す。参院選直前に何の成果も得られない交渉は、同盟国としての日本の立場を根底から揺るがす致命的失態となる。 bloomberg.com/news/articles/…

朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) 's Twitter Profile Photo

明日7/12(土)は水戸での資産運用フェア。私の講演タイトルは「世界が揺れるとき、投資家はどう向き合うべきか」米国株やビットコインは過去最高を更新中で、投資家には楽観ムードが広がる。しかし、まさに「世界が揺れる」兆しはこうした楽観の最中に潜む。近郊お住まいの方はぜひご参加ください。

朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) 's Twitter Profile Photo

米家計資産の約半分が株式に投じられ、ITバブル期を超える過熱ぶり。一方で株式投資家が気づかぬ世界の変化としてドルの凋落が挙げられる。高金利でドル高となるはずが信認低下で下落し、金やビットコインの上昇を招いている。市場にはAIブームへの過度な期待も渦巻き、楽観とリスクが交錯している。

米家計資産の約半分が株式に投じられ、ITバブル期を超える過熱ぶり。一方で株式投資家が気づかぬ世界の変化としてドルの凋落が挙げられる。高金利でドル高となるはずが信認低下で下落し、金やビットコインの上昇を招いている。市場にはAIブームへの過度な期待も渦巻き、楽観とリスクが交錯している。
朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) 's Twitter Profile Photo

関税の影響で株式や債券が売られる一方、暗号資産と金は上昇。中でもリップルのXRPは急騰し、時価総額は25兆円を突破。XRPは高速かつ低コストの国際送金インフラを備え、世界の銀行や金融機関での採用拡大が期待される。デジタル金融革命を牽引する中核として、その価値と将来性は今後さらに高まる。

関税の影響で株式や債券が売られる一方、暗号資産と金は上昇。中でもリップルのXRPは急騰し、時価総額は25兆円を突破。XRPは高速かつ低コストの国際送金インフラを備え、世界の銀行や金融機関での採用拡大が期待される。デジタル金融革命を牽引する中核として、その価値と将来性は今後さらに高まる。
朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) 's Twitter Profile Photo

ブラジルやカナダの関税率大幅引き上げがセンセーショナルに報道されるが、長年の同盟国の日本も厳しい扱いを受けている。4月の関税率から多くの国が引き下げや据え置きを享受する中、日本はわずかながら引き上げられた。この現実を直視し8月1日の交渉期限迄に日本の外交と経済の未来が問われている。

ブラジルやカナダの関税率大幅引き上げがセンセーショナルに報道されるが、長年の同盟国の日本も厳しい扱いを受けている。4月の関税率から多くの国が引き下げや据え置きを享受する中、日本はわずかながら引き上げられた。この現実を直視し8月1日の交渉期限迄に日本の外交と経済の未来が問われている。
朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) 's Twitter Profile Photo

S&P500は最高値更新と力強い上昇を見せるが、先物・スワップ・オプション全般のロング需要を示す機関投資家の資金調達スプレッドは急低下し、価格と乖離している。リスクを感じる機関は参入せず個人投資家の株式保有比率は過去最高。表面で起きていることの裏で「起きていないこと」にも注視すべきだ。

S&P500は最高値更新と力強い上昇を見せるが、先物・スワップ・オプション全般のロング需要を示す機関投資家の資金調達スプレッドは急低下し、価格と乖離している。リスクを感じる機関は参入せず個人投資家の株式保有比率は過去最高。表面で起きていることの裏で「起きていないこと」にも注視すべきだ。
朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) 's Twitter Profile Photo

XRPは単なる他の暗号資産ではない。これは我々の世代にとっての富の大移転である! 「This is not just another crypto. This is the wealth transfer of our generation.」