とーます (@tomas_developer) 's Twitter Profile
とーます

@tomas_developer

フロントエンド&バックエンドエンジニア

ID: 1435723020388089856

calendar_today08-09-2021 21:53:56

845 Tweet

888 Followers

831 Following

とーます (@tomas_developer) 's Twitter Profile Photo

起業は今までの経歴は無視できるメリットがあるよね。人では無く会社として見てくるので。 起業するというチャレンジが素晴らしい👍(せざるを得なかったという理由もあるかと思うがそれ抜きにしても)

とーます (@tomas_developer) 's Twitter Profile Photo

わかるー 個人的にはチュートリアル画面は載せず、ぱっと見で操作方法がわかるUIを目指してる

とーます (@tomas_developer) 's Twitter Profile Photo

仲良くなるかどうかやな。 キャリア相談に乗れることが必要かは分からないが、この人に相談したいと思える人かどうかに尽きる。 これ難易度高よ。

とーます (@tomas_developer) 's Twitter Profile Photo

最近、Pythonは全てAIのアシスタントに沿ってコーディングを進めている現状。 もう、技術者要らなく無いか?

とーます (@tomas_developer) 's Twitter Profile Photo

製造業を支援するITツールを個人開発していきたいな。 ディスクリート系はCAD管理でほぼ占めちゃってるから、材料系で何かないかなと、、、、

とーます (@tomas_developer) 's Twitter Profile Photo

Yes。フリーランスは技術が根幹なので、クライアントワークで勘を鈍らせない事が大事。 一方、労働集約型になるから、Stockビジネスに舵を切らないといずれ潰れちゃう危険性がある。 個人開発にチャレンジしては?😛

とーます (@tomas_developer) 's Twitter Profile Photo

個人開発で重要視する点 1. コンセプト 2. 収益性 3.デザイン 4. 技術(どうでもいい) 私は4を対応していますが、残り3つの観点を支援してくれてる人、誠に感謝です。 (分かる人います?)

とーます (@tomas_developer) 's Twitter Profile Photo

Riverpod&FleezedだとDDD(オニオンアーキテクチャ)の思想とは離れるのは同意。 usecase層はnotifierに任せる感じになるのでは? presentation&ripository&providerアーキテクチャになると予想してます。

とーます (@tomas_developer) 's Twitter Profile Photo

メリデメで評価したことあったなぁ、、、反省ですね。。。。 メリデメは自分の都合の良い方に勧めるために使用しがち。