とまり木 (@tomarigi2024) 's Twitter Profile
とまり木

@tomarigi2024

キャリアコンサルタント
2024.7.03〜お話セッション”とまり木”のサービスを開始
ごきげんに生きるためのヒントを発信したり、中の人の自我を垂れ流したりしています。ADHD&APD 着物はこっち→ @k0haruya

ID: 1813030265176092673

linkhttps://career-buddy.jp/user-576/ calendar_today16-07-2024 01:58:07

579 Tweet

35 Takipçi

42 Takip Edilen

とまり木 (@tomarigi2024) 's Twitter Profile Photo

誰かのペースに合わせることはとっても大変、と最近よく思う。人間なのでできない時ももちろんあるけど、それぞれのスピードがあり、そのひとにあった支援をしたいと思ってる。思うことと実行することは常に同期してるわけじゃないし、それに落ち込むこともあるけどそれも人間らしいね。果てしない修行

とまり木 (@tomarigi2024) 's Twitter Profile Photo

人から感謝されることはもちろん嬉しい。でもそれが因果の逆になったらきっといろんな歯車が噛み合わなくなっちゃうんだろうなと思う。 感謝される→楽しい、ではなく楽しい→感謝されるが健全な営みなのではなかろうか

金城(かぽ) (@kapo6636) 's Twitter Profile Photo

一日中ほとんど食べず、寝もせず、コーヒーでアドレナリンを振り絞るような状態で生きている知人の話す内容はいつも勝ち負け、強いか弱いかのあらゆる出来事が戦いか評価かに還元されるけど、これは思考の癖というより、もっと深い、神経系の出力モードそのものの問題で、認知が荒れているんじゃなくて

つ🌹オタクと学ぶ (@tsubaki_english) 's Twitter Profile Photo

(ハム太郎) じつは「理解の速さ」は人によってタイプが違う 大まかに分けるとこんな感じ: 表層理解型 ‥とりあえず表面で理解して動けるスタートが早い、応急対応に強い 深層理解型 ‥背景や仕組みが見えないとピンとこない本質をつかむと応用力が爆発する

つ🌹オタクと学ぶ (@tsubaki_english) 's Twitter Profile Photo

社会や教育の場では「速くできる人」が一見評価されやすいけど、 本当に価値あるのは「再現性があって、自分で組み立てられる理解」。 あなたのように ・表現に引っかかってちゃんと掘り下げる ・単語のイメージに納得するまで問い直す ・「日本語で考えたときの違和感」にも丁寧に向き合う

とまり木 (@tomarigi2024) 's Twitter Profile Photo

自分の物事の理解パターン、概念としてあったけど、今日初めて名前がついたので共有したい

金城(かぽ) (@kapo6636) 's Twitter Profile Photo

距離感を縮めるのが上手い人って、いきなり内実的なことを聞いたりはしないんですよね。むしろ、相手の内実には触れずに、その手前の領域、たとえば好きな音楽の話や、最近見た映画の感想、あるいはちょっとした価値観の違いなんかを題材に、会話の深度だけを少しずつ深めていく。