たむら | ITプロジェクトをなんとかする人 (@tmkn_jp) 's Twitter Profile
たむら | ITプロジェクトをなんとかする人

@tmkn_jp

15歳からIT屋🧑‍💻社長は8年目👨‍💼 | プロジェクト推進×インフラ運用 | 株式会社アンドゲート 代表取締役 | 一般社団法人かちはる 代表理事 | 非営利株式会社DAO ガバナー | 顧問・参謀、やってます💁‍♂️ | 慶應SDM👨‍🎓武蔵美🎨 | ⛳️💪🎸🍷

ID: 18663267

linkhttps://my.prairie.cards/u/kensuketamura calendar_today06-01-2009 05:09:06

2,2K Tweet

2,2K Followers

727 Following

ふじわら|アンドゲート人事 (@jinji_fjwr) 's Twitter Profile Photo

ANDGATE CONNECT初の社長談義編がアップロードされました🏢 前回は会社概要や採用のお話でしたが、今回は社長同士でしかできないよりコアなトーク……!😎 NiX RiSE羽黒社長と弊社代表田村の出会いのキッカケから今後の野望まで語り尽くしています!是非ご覧ください✨

shun🌱SeeDエンジニア募集中🌱 (@shun0157) 's Twitter Profile Photo

自分の時間は限られるので月に200人に同じ時間を使えないのは現実 私は友達でも、仕事先の人でも、社員でも自分の時間を使ってそれを一番最大化できる相手を贔屓する その時間使って、価値観を共有し、それを伝染してくれることを心から願ってる

たむら | ITプロジェクトをなんとかする人 (@tmkn_jp) 's Twitter Profile Photo

「AIOps」の看板を引っ提げて、運用自動化サービスをリリースしました! コンサルティング×AIOpsでBPOにも内製化にも対応します✌️ andgate.co.jp/aiops/

ほりふか社長|GENNEの久泉ってやつ (@horihukashacho) 's Twitter Profile Photo

「そんな細かいこと気にすんなよ」って思うかもしれんけど、「ChatGPT」を「chatGPT」って書いてる人、気をつけた方が良いよ。大文字小文字の区別って細かいけど、めちゃめちゃ信用問題に関わるからな。サービス名、商品名は正確に。そういうとこに仕事に対する丁寧さが出るから。

森永知樹(ともくん)@電子書籍専門出版社社長 (@lauleamorinaga) 's Twitter Profile Photo

田村謙介@アンドゲート代表 まさに核心ですね。 人はつい“できない理由”に引っ張られがちだけど、AIは感情を挟まず「どうすればできるか」を探し続ける。 だからこそ、人間の悲観を補完してくれる存在としてAIが生きる時代なのかもしれませんね。 気づきの詰まった一言です。

ワタリユウタ@スゴすぎる事業を作る男 (@watari922) 's Twitter Profile Photo

IVSのとあるセッションで「まじで伸びてる会社のSFAはぐっちゃぐちゃ。データクレンジングを一生懸命してるのはヒマな会社」というクソつよ発言をきいて拍手しました

ワタリユウタ@スゴすぎる事業を作る男 (@watari922) 's Twitter Profile Photo

アンドゲートさんからお中元いただいたー!!オリジナルビールめちゃくちゃカッコイイし、めちゃくちゃ嬉しい!!ありがとうございます!!! 田村謙介@アンドゲート代表

アンドゲートさんからお中元いただいたー!!オリジナルビールめちゃくちゃカッコイイし、めちゃくちゃ嬉しい!!ありがとうございます!!! <a href="/tmkn_jp/">田村謙介@アンドゲート代表</a>
ワタリユウタ@スゴすぎる事業を作る男 (@watari922) 's Twitter Profile Photo

思想のない金稼ぎは邪悪であり、金を稼げない思想は自己満である。(ーーーワタリユウタ,2025) 俺たち起業家は社会を良くするという思想の上に立ち、顧客に価値を届け、しっかり金を稼ぎ、いち個人として豊かにならなければいけない。 唐突なポエム。今週もおつかれっした。

中島一明(bellFace / ハードシングス起業家 (@k_nakajima_bell) 's Twitter Profile Photo

社員として優秀な人が、起業して必ずしも成功できない理由は、経営は「変数」が多いからだ。ベンチャーであれ大企業であれ、社員であれば “役割” が決まっている。いつまでに、何を、どうすればいいか、誰かが “範囲と評価” を与えてくれる。 しかし自分が経営側になると、全てが “真っ白”だ。

たむら | ITプロジェクトをなんとかする人 (@tmkn_jp) 's Twitter Profile Photo

GensparkやGammaで魂の込もっていない資料を作るくらいなら、いっそのことテキスト箇条書きの方が良い気がしてきた。プレゼンは図を補完するために行うもの。図を描かない・図が描けないならプレゼン資料にすな!