春樹∣市販薬の解説∣薬剤師 (@tkcnr339) 's Twitter Profile
春樹∣市販薬の解説∣薬剤師

@tkcnr339

職業は薬剤師。現在のメインの活動はyouTube。資格を取りたての接客に自信がない医薬品登録販売者や薬剤師、一般の方向けに市販薬の情報を発信しています。お仕事の依頼はDMでお願いします。
公式ラインはじめました!ユーチューブのスライドを配っています。
登録はこちら→lin.ee/SmymMxk

ID: 725644592410849283

linkhttps://youtube.com/channel/UCCzI0alW141Vj4_YN1qM9Sw calendar_today28-04-2016 11:15:27

19,19K Tweet

14,14K Takipçi

39 Takip Edilen

春樹∣市販薬の解説∣薬剤師 (@tkcnr339) 's Twitter Profile Photo

<二の腕のブツブツ・ザラザラに悩んでる方へ> 有名なのは【ニノキュア】ですが、実は同じ成分でコスパ最強なのが【メンタームU20クリーム】です。 ✅成分はほぼ同じ ✅なのに量は2倍以上 ✅価格も安い 即効性はないので、根気よく毎日ケアがポイントです。

<二の腕のブツブツ・ザラザラに悩んでる方へ>
有名なのは【ニノキュア】ですが、実は同じ成分でコスパ最強なのが【メンタームU20クリーム】です。
✅成分はほぼ同じ
✅なのに量は2倍以上
✅価格も安い
即効性はないので、根気よく毎日ケアがポイントです。
春樹∣市販薬の解説∣薬剤師 (@tkcnr339) 's Twitter Profile Photo

「咳が出るけど眠くなる薬は困る…」そんな時の選択肢は実は少ないです。しかし漢方なら、麦門冬湯や小青竜湯があります。咳のタイプに合わせて使い分ければ、眠気ゼロで効果をより実感できます。痰が絡む咳なら「ストナ去痰カプセル」「ムコダイン去たん錠Pro」などの去痰薬もオススメです。

「咳が出るけど眠くなる薬は困る…」そんな時の選択肢は実は少ないです。しかし漢方なら、麦門冬湯や小青竜湯があります。咳のタイプに合わせて使い分ければ、眠気ゼロで効果をより実感できます。痰が絡む咳なら「ストナ去痰カプセル」「ムコダイン去たん錠Pro」などの去痰薬もオススメです。
金銀花@登録販売者 (@kitasabou) 's Twitter Profile Photo

今回のOS-1を含む #経口補水液 の規制強化で一つだけ嬉しいのは、医療関係者に #登録販売者 を入れてくれたコト。 某所で私がした登録販売者向けのアンケートでは「あなたは医療関係者ですか?」という設問に、多くの人が「違います」と答えていた。 医療の最前線の一つのはずなのに(´・ω・`)

今回のOS-1を含む #経口補水液 の規制強化で一つだけ嬉しいのは、医療関係者に #登録販売者 を入れてくれたコト。

某所で私がした登録販売者向けのアンケートでは「あなたは医療関係者ですか?」という設問に、多くの人が「違います」と答えていた。

医療の最前線の一つのはずなのに(´・ω・`)
春樹∣市販薬の解説∣薬剤師 (@tkcnr339) 's Twitter Profile Photo

鎮痛効果が高い解熱鎮痛薬には「1日2回まで」のものがあります。すると痛みが何度もある人には結構ストレスになったりします。そんな時は「1日3回OK」の薬を選びましょう。画像にはありませんが【ロキソニンS】や【リングルアイビーα200】も1日3回まで使えます。

鎮痛効果が高い解熱鎮痛薬には「1日2回まで」のものがあります。すると痛みが何度もある人には結構ストレスになったりします。そんな時は「1日3回OK」の薬を選びましょう。画像にはありませんが【ロキソニンS】や【リングルアイビーα200】も1日3回まで使えます。
春樹∣市販薬の解説∣薬剤師 (@tkcnr339) 's Twitter Profile Photo

「かゆみ止めが欲しいけど、ステロイドは使いたくない」そんな時は【新レスタミンコーワ軟膏】がオススメです。ステロイド無配合でかゆみ止め成分だけを配合していますので安全性も高め。感染性のかゆみ(水虫など)にも使えます。小さい子供にも低刺激でオススメしやすい薬です。

「かゆみ止めが欲しいけど、ステロイドは使いたくない」そんな時は【新レスタミンコーワ軟膏】がオススメです。ステロイド無配合でかゆみ止め成分だけを配合していますので安全性も高め。感染性のかゆみ(水虫など)にも使えます。小さい子供にも低刺激でオススメしやすい薬です。
春樹∣市販薬の解説∣薬剤師 (@tkcnr339) 's Twitter Profile Photo

アンケートへのご参加ありがとうございました!ロキソニンがかなり人気で、意外とイブクイック頭痛薬DXも人気ですね~。やはり名前に頭痛薬が付くのは大きい! とは言え4つの薬はどう選べば良いのか迷う人も多いと思いますので、明日選び方をYouTubeで公開します。ぜひ参考にしてください!

春樹∣市販薬の解説∣薬剤師 (@tkcnr339) 's Twitter Profile Photo

虫刺されや転んで傷になっている時の薬選びは次の事を考えてください。 【傷には基本軟膏、最低でもクリーム、液剤はもってのほか】 ☑液剤にはアルコールが使われており傷口に染みたり治療の妨げになる ☑基本は低刺激な軟膏を ☑手足等のベタつきが困る時はクリームも選択肢になりうる

春樹∣市販薬の解説∣薬剤師 (@tkcnr339) 's Twitter Profile Photo

今回は【トップクラスの痛み止め4種類の選び方】を紹介しています。この4種類で痛みが治まらない場合は市販薬での対応は難しいため受診を考えるレベルです。ぜひ参考にしてください。公式ラインにて動画の資料とスライドを無料配布していますのでぜひ活用してください。youtu.be/Q8qlutVti3c

今回は【トップクラスの痛み止め4種類の選び方】を紹介しています。この4種類で痛みが治まらない場合は市販薬での対応は難しいため受診を考えるレベルです。ぜひ参考にしてください。公式ラインにて動画の資料とスライドを無料配布していますのでぜひ活用してください。youtu.be/Q8qlutVti3c
春樹∣市販薬の解説∣薬剤師 (@tkcnr339) 's Twitter Profile Photo

昔からある塗り薬で人気の【キンカン】ですが、中身は強い刺激で神経を麻痺させて痛みやかゆみを感じにくくする薬です。ですから皮膚が弱い人はNGになり、傷口には絶対使わないでください。「傷には基本軟膏、最低でもクリーム、液剤はもってのほか」を考えましょう。

春樹∣市販薬の解説∣薬剤師 (@tkcnr339) 's Twitter Profile Photo

傷になった時に抗菌薬入りの薬を選ぶとしたら【ドルマイシン軟膏】が最優先されます。抗菌薬入りの薬は他にも【テラマイシン軟膏】がありますが、市販のテラマイシン軟膏は傷や火傷等の化膿に対しての適応はなく、あくまでも毛のう炎等の化膿にしか使用できないためです。

傷になった時に抗菌薬入りの薬を選ぶとしたら【ドルマイシン軟膏】が最優先されます。抗菌薬入りの薬は他にも【テラマイシン軟膏】がありますが、市販のテラマイシン軟膏は傷や火傷等の化膿に対しての適応はなく、あくまでも毛のう炎等の化膿にしか使用できないためです。
春樹∣市販薬の解説∣薬剤師 (@tkcnr339) 's Twitter Profile Photo

これからの時期にぜひ持っていて欲しい薬に【コートfMD軟膏】があります。 ☑一番弱いステロイド ☑余計な成分なし ☑刺激性なし ☑赤ちゃんも使える 特に小さい子の虫刺されをしっかり抑えたい場合に向いている薬です。もちろん大人にもオススメです。

これからの時期にぜひ持っていて欲しい薬に【コートfMD軟膏】があります。
☑一番弱いステロイド
☑余計な成分なし
☑刺激性なし
☑赤ちゃんも使える
特に小さい子の虫刺されをしっかり抑えたい場合に向いている薬です。もちろん大人にもオススメです。
春樹∣市販薬の解説∣薬剤師 (@tkcnr339) 's Twitter Profile Photo

Q:傷にステロイドは使えますか? A:基本的にNGです。 ステロイドには炎症を抑える効果がありますが、免疫を抑える作用もあるため、傷に使用すると治りが遅くなったり、感染を悪化させるリスクがあります。とくに傷口が開いている場合や出血・滲出液がある状態では避けたほうが無難です。

春樹∣市販薬の解説∣薬剤師 (@tkcnr339) 's Twitter Profile Photo

足がつる時は【芍薬甘草湯】が基本の薬になります。 しかし毎日飲む事で画像の様なデメリットも起きてしまいます。ですから飲む量には気を付ける必要がある薬です。個人的にはつった時にすぐ夜中でも飲めるようにゼリータイプを枕元に常備する事をオススメします。

足がつる時は【芍薬甘草湯】が基本の薬になります。
しかし毎日飲む事で画像の様なデメリットも起きてしまいます。ですから飲む量には気を付ける必要がある薬です。個人的にはつった時にすぐ夜中でも飲めるようにゼリータイプを枕元に常備する事をオススメします。
春樹∣市販薬の解説∣薬剤師 (@tkcnr339) 's Twitter Profile Photo

かゆみ止め=塗り薬のイメージですが、中には飲み薬もあります。ただアレグラやアレジオンは皮膚症状に使えません。かたや皮膚に使える薬は眠気が強い薬もあります。ですからそんな時は「ムヒAZ錠」や「ジンマート錠」がオススメです。眠気はゼロではありませんが眠くなりにくいタイプです。

かゆみ止め=塗り薬のイメージですが、中には飲み薬もあります。ただアレグラやアレジオンは皮膚症状に使えません。かたや皮膚に使える薬は眠気が強い薬もあります。ですからそんな時は「ムヒAZ錠」や「ジンマート錠」がオススメです。眠気はゼロではありませんが眠くなりにくいタイプです。
春樹∣市販薬の解説∣薬剤師 (@tkcnr339) 's Twitter Profile Photo

市販のステロイドは「顔面の広範囲には使用しない事」とされています。この時の広範囲とは500円玉よりも大きい範囲をイメージしてください。ちなみにリンデロンVs等の強いステロイドは目の周りに使用できません。これは眼圧を上げるリスクを懸念しての事になります。

春樹∣市販薬の解説∣薬剤師 (@tkcnr339) 's Twitter Profile Photo

かゆみや炎症が軽度の時に最適な2つの塗り薬があります。それは【液体ムヒS2a】と【コートfMD軟膏】です。これらは弱いステロイドを配合している薬で、ただのかゆみ止めよりもワンランク上の効果を発揮します。ただムヒは爽快感&刺激が強いため、小さい子供には低刺激なコートfがオススメです。

かゆみや炎症が軽度の時に最適な2つの塗り薬があります。それは【液体ムヒS2a】と【コートfMD軟膏】です。これらは弱いステロイドを配合している薬で、ただのかゆみ止めよりもワンランク上の効果を発揮します。ただムヒは爽快感&刺激が強いため、小さい子供には低刺激なコートfがオススメです。
春樹∣市販薬の解説∣薬剤師 (@tkcnr339) 's Twitter Profile Photo

塗り薬の基本は画像の様な事が良く言われます。 そしてもし傷の場合に活用するならば【基本は軟膏、最低でもクリーム、液剤はもってのほか】と言う概念が活用できます。液剤はアルコールを含んでいるものが多く、傷に刺激になってしまい、添付文書上でも「創傷部」には禁忌になっています。

塗り薬の基本は画像の様な事が良く言われます。
そしてもし傷の場合に活用するならば【基本は軟膏、最低でもクリーム、液剤はもってのほか】と言う概念が活用できます。液剤はアルコールを含んでいるものが多く、傷に刺激になってしまい、添付文書上でも「創傷部」には禁忌になっています。
春樹∣市販薬の解説∣薬剤師 (@tkcnr339) 's Twitter Profile Photo

虫刺され等でステロイドを使用する時に「1日数回」と書かれている事が多いですが、この場合は【1日1~2回】でOKです。意外と少なく感じるかもしれませんが、実は3回も4回も使っても効果に大差は出ませんのでコスパも考えて1~2回使用してください。

春樹∣市販薬の解説∣薬剤師 (@tkcnr339) 's Twitter Profile Photo

液剤タイプの塗り薬はメントール等が配合されているため刺激が強く、傷口にはもちろん乳児等には適していません。しかし【液体ムヒベビー】は液剤タイプですがノンアルコール・ノンステロイドなので、低刺激な液剤が良い人に向いています。作用としては「かゆみ止め」の薬と考えてください。

液剤タイプの塗り薬はメントール等が配合されているため刺激が強く、傷口にはもちろん乳児等には適していません。しかし【液体ムヒベビー】は液剤タイプですがノンアルコール・ノンステロイドなので、低刺激な液剤が良い人に向いています。作用としては「かゆみ止め」の薬と考えてください。