タイムマシン (@timemachine1983) 's Twitter Profile
タイムマシン

@timemachine1983

街中から消えつつある昭和を求めて
昭和なスーパー、コンビニ
文字だけ非常口
メロディ式音響信号

ID: 1406240876272054274

calendar_today19-06-2021 13:22:14

1,1K Tweet

3,3K Followers

97 Following

タイムマシン (@timemachine1983) 's Twitter Profile Photo

「非常口」のピクトグラムが施行されたのは1982年。ニュージャパンの火災も影響し、1年半で70%以上がピクトグラムに交換されたらしい(wikiより)ので、ピクト化は82~84年頃に生じた急激な風景の変化といえそう。 現在も残る文字だけ非常口は、その時代をすり抜けた、かなり貴重な存在だろう。

「非常口」のピクトグラムが施行されたのは1982年。ニュージャパンの火災も影響し、1年半で70%以上がピクトグラムに交換されたらしい(wikiより)ので、ピクト化は82~84年頃に生じた急激な風景の変化といえそう。  
現在も残る文字だけ非常口は、その時代をすり抜けた、かなり貴重な存在だろう。
タイムマシン (@timemachine1983) 's Twitter Profile Photo

なぜ、80年代の映像は魅力的なのか? その理由を考えてみる。 ・古い建物や調度品しか出てこない安心感 ・ゴカールや、現代のPCでは出ない手書き風フォント ・シンセサイザーが効いた独特なハモりのあるサウンド ・ネオンカラーや、パステルの淡い色合い ・まるで漫画から出てきたような、ふわふわな髪

タイムマシン (@timemachine1983) 's Twitter Profile Photo

とある人(50代)は、たまにセブンイレブンを「デイリーヤマザキ」と言い間違える。 その間違え方はないだろうと思いがちだが、かつてヤマザキデイリーストアがセブンイレブンに次ぐ栄華を誇っていたことを知ると、その言い間違いに栄華の一端を見ることが出来るかもしれない。 m.youtube.com/watch?v=D1Dnin…

タイムマシン (@timemachine1983) 's Twitter Profile Photo

またある時は、元ジャスコのイオンのことを「ヤオハン」と呼ぶ。 こういう、身近な人が見せるちょっとした言い間違いが大好きなのですよ。

タイムマシン (@timemachine1983) 's Twitter Profile Photo

海沿いを走る特急列車などで浮き輪を持っている人を見かけると、この町には”列車に乗って海水浴に行く”という昔ながらのライフスタイルが今も残っているんだなぁと、心が温かくなる。

海沿いを走る特急列車などで浮き輪を持っている人を見かけると、この町には”列車に乗って海水浴に行く”という昔ながらのライフスタイルが今も残っているんだなぁと、心が温かくなる。
タイムマシン (@timemachine1983) 's Twitter Profile Photo

世界観は現代と違うけれど、現代のチラシとレイアウトが同じなので、このチラシが明日の折り込みに紛れ込んでいても、疲れていたら気づかない…かもしれない。

タイムマシン (@timemachine1983) 's Twitter Profile Photo

1985年にセブンイレブンの現行ファザードが出現して以来、どのくらいのペースで改装が進んだのか、最後の赤屋根の消滅年はいつだったのか、長年気になっている。 多くの人が目撃したはずの出来事だが、SNSもない時代、どこの赤屋根が最後なのかも分らぬまま、消えていったのだと思われる。

1985年にセブンイレブンの現行ファザードが出現して以来、どのくらいのペースで改装が進んだのか、最後の赤屋根の消滅年はいつだったのか、長年気になっている。
多くの人が目撃したはずの出来事だが、SNSもない時代、どこの赤屋根が最後なのかも分らぬまま、消えていったのだと思われる。
タイムマシン (@timemachine1983) 's Twitter Profile Photo

生成AIが出力する**謎のアスタリスク** ——将来、この記法を見つけたら、**まだAIが不完全だった2025年頃**の匂いを感じ取る、良い目安になりそうです。

タイムマシン (@timemachine1983) 's Twitter Profile Photo

四国某所、人口三千ほどの小さな町で、商店街の一角にあるような小規模なパチンコ店が最近まで複数軒営業していた。(温泉街にあるようなレトロ調ではなく、現代の台がある「パチンコ店」) なぜこのような昭和のスタイルのパチンコ店がこの地に残っていたのか、かなり興味深いと思う。

四国某所、人口三千ほどの小さな町で、商店街の一角にあるような小規模なパチンコ店が最近まで複数軒営業していた。(温泉街にあるようなレトロ調ではなく、現代の台がある「パチンコ店」)
なぜこのような昭和のスタイルのパチンコ店がこの地に残っていたのか、かなり興味深いと思う。
タイムマシン (@timemachine1983) 's Twitter Profile Photo

1981年頃、松田聖子さん時代のポッキーのCMに、廃止された能登線らしき姿が映ってて泣いてる。 まだ、長編成の列車が走っていた頃の姿が。 同じ日本とは思えない異国情緒。 ポッキー片手に、’81の日本を旅してみたい♪ youtu.be/QwKbeUq3M8Y?si…

タイムマシン (@timemachine1983) 's Twitter Profile Photo

1991年に新潟の浦佐スキー場(現在は閉鎖)で撮影された映像。 スキーブーム真っ只中の華やかさもさることながら、ゲレンデに流れる当時の音楽が哀愁を誘う。 ゲレンデのスピーカーから放出され、1991年の空間を一旦経由した音楽を2025年の夏に聴くのは、何だか不思議な気分。 youtu.be/n_vi9ozzRZk?si…

タイムマシン (@timemachine1983) 's Twitter Profile Photo

こちらの記事のヘッダーに、ローソンの跡地にマクドナルドが入居しているという、かなりインパクトのある写真がありました。 コンビニ跡地にマクドナルドって、あまりないですよね。 note.com/kohei_kono/n/n…

タイムマシン (@timemachine1983) 's Twitter Profile Photo

1974年開業の、とあるスーパー(2022年に閉店)の店内。 レトロな内装もさることながら、天井から吊られた売場案内のサインはデザインや風化具合から開業当初からそのまま使っていたのではないかと思う。 昔、70年代の本に載っていたスーパー店内の写真に、こういう吊りサインがあるのを見た気がする。

1974年開業の、とあるスーパー(2022年に閉店)の店内。
レトロな内装もさることながら、天井から吊られた売場案内のサインはデザインや風化具合から開業当初からそのまま使っていたのではないかと思う。
昔、70年代の本に載っていたスーパー店内の写真に、こういう吊りサインがあるのを見た気がする。
タイムマシン (@timemachine1983) 's Twitter Profile Photo

1987年?のスガキヤの写真を見つけた。(どこの店舗かは不明) 昔のフードコートって、ネオンサインがよく使われていましたよね。 この淡い感じが好きです。 ↓年表の「1983年」のところ参照 sugakico.co.jp/history/

タイムマシン (@timemachine1983) 's Twitter Profile Photo

1981年に、ユニー サンテラス伊那(1995年閉店)で行われたコンサートの映像。 当時の追っかけの方々の熱意と、1981年の撮影とは思えない並外れた映像技術によって、20世紀の内に閉店した80年代の商業施設の雰囲気を、まるでそこに居るような臨場感で感じることができる。 youtu.be/9QiDR47bDD8?si…

タイムマシン (@timemachine1983) 's Twitter Profile Photo

18きっぷなどで旅をしていると、なぜかその土地のおばあちゃんに話しかけられることが多かった。その中で戦争の話を聞くこともあった。 今振り返ると、18きっぷの真の価値はこういう経験にあったと思う。