てると (@terutoph) 's Twitter Profile
てると

@terutoph

都内哲学科 𓆟 オートポイエーシス(河本英夫)/つくみず/聖書/ニーチェ/吉本隆明/現代思想(ドゥルーズ)クリスチャン(プロテスタント) 自由と良心 活動:執筆、創作 お仕事の依頼はDMまで✉️(アイディア相談も受付中) (接続しようぜ!)

ID: 1573128092608270343

linkhttps://note.com/terutoph calendar_today23-09-2022 01:52:30

17,17K Tweet

4,4K Takipçi

4,4K Takip Edilen

湯呑み (@yunomi_123) 's Twitter Profile Photo

「ゲーム脳」に対して「親達が子どもの頃はテレビゲーム無かったけど学力低い子は沢山いたじゃん」っていう至極当然のツッコミを入れる大人が当時全くいなかったの、本当に怖い

てると (@terutoph) 's Twitter Profile Photo

俺にとっては地獄でもある種の人たちにとっては希望かもしれないので言っておくと、うちの父親はいわば「カタギカタギ」の人間で、例えば俺に少年野球を強制し、未だに俺に障害年金の受給をさせたくない人。インターネットとスマホの時代にこんなカタギがいるということ、逆に恵まれてるのかも。

てると (@terutoph) 's Twitter Profile Photo

ところで友人にも父親の如き時代錯誤が一人いるんだけど、父親や友人がそちらに振れていればいるほど、俺は神経症からの治癒としてますます開明派、進歩派になっていってると思うんだよな。祖母がゲーム脳に基づいて俺にゲームを禁止したことも、おそらく俺の進歩性に一役買っただろうと思う。

てると (@terutoph) 's Twitter Profile Photo

何が起きたのかわからないけど、河本先生に会うまでは生まれてこのかたとことん悪い人たちのターゲットになっていたのに、河本を通過していこうはいい人にしか出会わなくなった。

てると (@terutoph) 's Twitter Profile Photo

自分のこととして言うけど、人は俺くらい苦労しないと俺みたいな立派な人にはなれないのではないかと思う。

てると (@terutoph) 's Twitter Profile Photo

これまで俺たちは、なにか「破滅」ということを、身を持ち崩したり貧困になることのように自明に解釈していたが、実はそうではなくて、「女性と出会ったり、働いたりして<真人間>になる」ことが「破滅」なのではないか、とも考えられないだろうか、ということに思い至った。

てると (@terutoph) 's Twitter Profile Photo

交際人数女性累計2名、経験人数男女累計2名だけど、人生で一度も挿入したことないから俺はまだ童貞という説

屈折 誰何🍉 (@kussetsu_suika) 's Twitter Profile Photo

この手の発言は己の格を下げることになるけど、「教養」という語はcultivationやBuildungに準えた文脈に連なっている以上、ethos(性格、倫理)を陶冶するものなはずだから、それが巷で豆知識・雑学の意で用いられていることも、そうした使われ方を憂いた先が冷笑であることも両方解せない。

てると (@terutoph) 's Twitter Profile Photo

最近哲学外の人とより関わるようになってわかったことだけど、少なくとも日本の哲学系、思想系、人文系の連中はいわば村みたいなもので、本当は何でも屋じゃなきゃならないのにみんな同調して同じようなことしか言わずに同じような経験しかしていない。それをぶっ壊さなければならない。

てると (@terutoph) 's Twitter Profile Photo

若者がイメージするほど老人の平均値は愚かではない 老人会と言っても伝統的に言えば長老だし、囲碁将棋をしている老人は多分くねくねしている若者より仕事ができるし、政治家や引退老人たちも悪徳であっても頭はいい。

ナゾロジー@科学ニュースメディア (@nazologyinfo) 's Twitter Profile Photo

ADHD起業家が編み出した「ゲームみたいに集中してタスクをこなす付箋ライフハック」とは? nazology.kusuguru.co.jp/archives/180152 ADHDによる先延ばし癖を抱える39歳の起業家が付箋ライフハックを考案。彼はゲームで集中できる理由を分析し、それを実生活のタスクに応用。生産性の爆上げに成功しています。

ADHD起業家が編み出した「ゲームみたいに集中してタスクをこなす付箋ライフハック」とは?
nazology.kusuguru.co.jp/archives/180152

ADHDによる先延ばし癖を抱える39歳の起業家が付箋ライフハックを考案。彼はゲームで集中できる理由を分析し、それを実生活のタスクに応用。生産性の爆上げに成功しています。
てると (@terutoph) 's Twitter Profile Photo

お茶などを教えてくれた祖母が俺に対して、或いは保守派が俺たちに対して「ゲーム脳」をあれだけ恐れたのは、おそらくゲームやBSやネットをつうじて低俗になっていくことが怖かったんだと思うが、実はそれが遠大にはしっかり文化的に高尚化していく道だったとは想像もつかなかっただろう。

てると (@terutoph) 's Twitter Profile Photo

彼女と付き合い始めたらなぜか俺の青春である反米主義が立ち上がってきた 最近は脳内で田中角栄と三島由紀夫が立ち上がってる 俺は昔から男性と関わるより女性と関わると政治が出てきやすい

てると (@terutoph) 's Twitter Profile Photo

反米の件は、初恋のときから女性が登場すると必ずこの「感情の反復」をしてしまうんだけど、要するに俺の場合、自分をあかしするという段になると自分自身で「反米」が出て来るんじゃないかなと思っている。おそらく多くの人にも何かしら対人関係における「感情の反復」は、転移性のものとしてある筈。