人事研究所 介-Tasuku 代表 (@tasukumentor) 's Twitter Profile
人事研究所 介-Tasuku 代表

@tasukumentor

人生と企業の志・営みの再生にお供するヒト活士。人財・組織・キャリアコンサルタント、産業カウンセラー。事業構造を大変革した某グループで企業人事25年、最前線でヒトにまみれ、俯瞰して不知を知り、再活動。#人事 #リーダー養成ドック #ヒト再活ドック #1on1 #オンライン研修 #マインドフルネス

ID: 3147574555

calendar_today10-04-2015 08:11:21

1,1K Tweet

3,3K Takipçi

4,4K Takip Edilen

人事研究所 介-Tasuku 代表 (@tasukumentor) 's Twitter Profile Photo

失業なき労働移動も人事の頑張りによっては可能で、簡単ではないが、できるだけ出向関係を築くこと。人材交流でイノベーションも起きやすくなるし、組織どうしの信頼関係に基づく。

人事研究所 介-Tasuku 代表 (@tasukumentor) 's Twitter Profile Photo

物事を始めるときのコツは、はじめる意思決定をする際に、目的と、終わり方をとりあえずでいいから決めておくこと。

人事研究所 介-Tasuku 代表 (@tasukumentor) 's Twitter Profile Photo

部下を信頼し意見をよく聴くということと、リーダーとして意思決定せずに責任を回避するということは違う。自ら決めない、意思決定をしないということが大きな過ちにつながることがある。

人事研究所 介-Tasuku 代表 (@tasukumentor) 's Twitter Profile Photo

私はノンポリですが、いま経済の循環の滞りは個人消費にありますし税負担率高いのだから減税はスジが通る話。だけどただ減税減税わめいたって実現しない。建設的に総合的な税制改正まで踏み込んで政策化出来てるところはひとつだけでした。

人事研究所 介-Tasuku 代表 (@tasukumentor) 's Twitter Profile Photo

いま『白い巨塔』の唐沢寿明版を再放送してるので、また録画して観ています。ニンゲンの臭いがぷんぷんするのがたまらない。山崎豊子さんの原作がいいし、田宮二郎版もいいし、色あせないドラマ。

人事研究所 介-Tasuku 代表 (@tasukumentor) 's Twitter Profile Photo

人にものを伝えるときに、例え話は有効ですが、何に例えるかは、相手とできるだけ共有したものの方がよい。なければ、自分の連想ではなく、相手の連想を探す。

荒井かずき|「AI✖️リアル営業」 (@kazuki_arai_akg) 's Twitter Profile Photo

分かりやすい例え話を使い分ける人は、ビジネスでも説得力があり上手くいっている人が多いです。やはり自分のカードとして分かりやすく説明できるレパートリーを常日頃用意しておくことも大切です。また、他の人の例えを聞いてこれは使える!と思ったものを覚えておくのも良いですね。

miercoles (@miercoles127521) 's Twitter Profile Photo

例え話を活用して相手に上手く物事を伝えるには、共有する話題が多い方がいいですね。そのためには自分の興味の幅を広げる(共有部分を増やす)ことと、相手に興味を持つ(どこを共有しているか把握する)ことが必要なのだと思います。自分にしか理解できない例え話は独り言と同じで意味なし!

人事研究所 介-Tasuku 代表 (@tasukumentor) 's Twitter Profile Photo

母の煮物を目当てに皆が集まる。ダイエットなんかしてる場合じゃない。 みなさま 新年ごきげんよう 日々を味わって、すてきな1年を!

人事研究所 介-Tasuku 代表 (@tasukumentor) 's Twitter Profile Photo

新事業とかイノベーションっていうのは数打って当てるのが実は最も効率がいいようだ。スペースXが宇宙開発の主導権を握ったのは早期失敗のリスクを想定してトライ&エラーを繰り返し、失敗データを活かし、時間によるコストを激減させたからだという。

人事研究所 介-Tasuku 代表 (@tasukumentor) 's Twitter Profile Photo

米メジャー殿堂入りを果たしたイチロー氏。満票でなかったことに対し、「不完全なのはいいな」。相変わらずかっこいいな。