長井好弘 (@tasukevic) 's Twitter Profile
長井好弘

@tasukevic

主に落語について、あとは講談・浪曲・食・時代小説・旅などもちょこっと、各種媒体に書かせてもらってます。最近は海外ミステリに興味津々。8月10日生まれは、初代京山幸枝若師、ボードビルの上の助空五郎さんと同じらしい。

ID: 286180761

calendar_today22-04-2011 14:11:36

4,4K Tweet

2,2K Takipçi

1,1K Takip Edilen

坊主 (@bozu_108) 's Twitter Profile Photo

ややこしいんだよ!て思った瞬間選手権 入賞 なんば駅となんば駅となんば駅となんば駅と難波駅と大阪難波駅

ややこしいんだよ!て思った瞬間選手権

入賞
なんば駅となんば駅となんば駅となんば駅と難波駅と大阪難波駅
長井好弘 (@tasukevic) 's Twitter Profile Photo

サクサク、揚げたてのトンカツの上に、玉ねぎ多め、どろっと茶色いルーがたっぷり。福神漬けと中華スープが遠慮気味に寄り添っている。これぞ町中華の、でもちょっと上等な西葛西・宝亭のカツカレー。

サクサク、揚げたてのトンカツの上に、玉ねぎ多め、どろっと茶色いルーがたっぷり。福神漬けと中華スープが遠慮気味に寄り添っている。これぞ町中華の、でもちょっと上等な西葛西・宝亭のカツカレー。
神田伯山 (@kanda_bou) 's Twitter Profile Photo

(サザエさんをさがして)講談 長い低迷から活性化の兆し:朝日新聞 寝っ転がっている客席。 asahi.com/articles/DA3S1…

長井好弘 (@tasukevic) 's Twitter Profile Photo

新宿末広亭の「全興行」に通い続ける演芸評論家の記録 令和の定点観測・その4 AERA DIGITAL(アエラデジタル) dot.asahi.com/articles/-/261…

長井好弘 (@tasukevic) 's Twitter Profile Photo

新宿末広亭の「全興行」に通い続ける演芸評論家の記録〜令和の定点観測・その5 アエラデジタル dot.asahi.com/articles/-/261…

末広亭 (@suehirotei) 's Twitter Profile Photo

㊗️真打昇進! 今秋、真打に昇進する 林家 なな子 吉原 馬雀 柳家 やなぎ 金原亭 馬久 改メ 金原亭 馬好 入船亭 遊京 改メ 入船亭 扇白 の5名と、師匠方です! 真打昇進おめでとう御座いますー!🎉 当席、10月1日〜10日の夜の部にて真打昇進披露興行が御座います!

㊗️真打昇進!
今秋、真打に昇進する

林家 なな子
吉原 馬雀
柳家 やなぎ
金原亭 馬久 改メ 金原亭 馬好
入船亭 遊京 改メ 入船亭 扇白
の5名と、師匠方です!

真打昇進おめでとう御座いますー!🎉
当席、10月1日〜10日の夜の部にて真打昇進披露興行が御座います!
長井好弘 (@tasukevic) 's Twitter Profile Photo

水先案内人長井 好弘がセレクト いま、最高の一本 浅草演芸ホール 8月 下席 | ぴあエンタメ情報 lp.p.pia.jp/article/pilota…

長井好弘 (@tasukevic) 's Twitter Profile Photo

あと3日、8月10日で七十歳になると思うと、さすがにあれこれ考える。八代目林家正蔵師匠は僕より五回り上の未年だから、ご存命なら百三十歳だなとか、この間九十歳で亡くなった矢野誠一さんとは去年の10月から神保町のゆにおん食堂に7回行ったなとか・・。うう、気の利いたことが思いつかない…

長井好弘 (@tasukevic) 's Twitter Profile Photo

8月10日で70歳になりました。午前にカルチャーセンターの生徒さんたちに祝ってもらい、午後は親族5人でお祝いカラオケやって、夜の下北沢、紅純&いちかの「東海道四谷怪談」で、首がゴロゴロ、泥沼にズブズブを目のあたりにしました。良い誕生日、だったような…。

文春落語 (@bunshunrakugo) 's Twitter Profile Photo

【8/21(木)10時発売】#柳家喬太郎 独演会Vol.38 #紀尾井町演芸館 Vol.15「麒麟児の会(雷門音助・田辺いちか・笑福亭茶光)」2公演とも11月24日(月振休)開催です。入場券のお求めはチケットぴあorイープラスで!よろしくお願いします🙇‍♂️ bunshunrakugo.com/bunshun2025112… bunshunrakugo.com/bunshun2025112… #文春落語

【8/21(木)10時発売】#柳家喬太郎 独演会Vol.38 #紀尾井町演芸館 Vol.15「麒麟児の会(雷門音助・田辺いちか・笑福亭茶光)」2公演とも11月24日(月振休)開催です。入場券のお求めはチケットぴあorイープラスで!よろしくお願いします🙇‍♂️
bunshunrakugo.com/bunshun2025112…
bunshunrakugo.com/bunshun2025112…
#文春落語
長井好弘 (@tasukevic) 's Twitter Profile Photo

きっちり読み込んでもらってます。感謝。 〈書評〉 雲助おぼえ帳 (五街道雲助 著・長井好弘 聞き手) – 話楽生Web warau-web.com/articles/2025-…

長井好弘 (@tasukevic) 's Twitter Profile Photo

[演芸おもしろ帖]巻の七十 さよなら矢野誠一さん~生涯現役90歳の「雑談力」を偲ぶ : 読売新聞 yomiuri.co.jp/culture/nagaie…

井嶋ナギ (@nagi_ijima) 's Twitter Profile Photo

昨日、ヤマハ銀座店でどら焼きを買った。通常は「音叉のヤマハマーク」の焼印なのだが、ランダムに音符の焼印のものがまじっているそうで「音符が出たら当たりです」と言われた。家で開けたら音符だった♪ しかも、ドとラ。カワイイ!

昨日、ヤマハ銀座店でどら焼きを買った。通常は「音叉のヤマハマーク」の焼印なのだが、ランダムに音符の焼印のものがまじっているそうで「音符が出たら当たりです」と言われた。家で開けたら音符だった♪
しかも、ドとラ。カワイイ!
文春落語 (@bunshunrakugo) 's Twitter Profile Photo

間もなく締切‼ 9/6(土)18時30分 #文春落語講座 「昭和の東京漫才篇」#柳家喬太郎 師匠 #長井好弘 さんが戦後に花開いた東京の漫才界隈を語る、クローズドな落語講座をこぢんまりと開催します。申込9/1(月)まで!情報量多めです😆 ●Peatix bunshunrakugo-koza8.peatix.com ●teket teket.jp/14841/52809

間もなく締切‼ 9/6(土)18時30分 #文春落語講座 「昭和の東京漫才篇」#柳家喬太郎 師匠 #長井好弘 さんが戦後に花開いた東京の漫才界隈を語る、クローズドな落語講座をこぢんまりと開催します。申込9/1(月)まで!情報量多めです😆
●Peatix bunshunrakugo-koza8.peatix.com
●teket teket.jp/14841/52809
長井好弘 (@tasukevic) 's Twitter Profile Photo

第99回「ゲスト・長井好弘 戦後東京演芸史を語る!①」: 林田・三朝の「おもしろ演芸&芸能史」 hayashidasanncyo.seesaa.net/article/517806…

長井好弘 (@tasukevic) 's Twitter Profile Photo

水先案内人長井 好弘がセレクト いま、最高の一本 鶴めい七叶亭 | ぴあエンタメ情報 lp.p.pia.jp/article/pilota…

長井好弘 (@tasukevic) 's Twitter Profile Photo

10日間を連日満員にしてしまう「芸協マジック」とは何か? 新宿末広亭の「全興行」に通い続ける演芸評論家の記録 | AERA DIGITAL(アエラデジタル) dot.asahi.com/articles/-/263…

長井好弘 (@tasukevic) 's Twitter Profile Photo

平日昼間に遭遇した「幸せな高座」とは? 新宿末広亭の「全興行」に通い続ける演芸評論家の記録 ・その7 AERA DIGITAL(アエラデジタル) dot.asahi.com/articles/-/263…

長井好弘 (@tasukevic) 's Twitter Profile Photo

今日は母の命日なので、八柱へお墓参りに。「円生師匠の誕生日&命日と同じ日だ」と覚えていたのが、だんだん「おふくろの命日、あっ円生師匠も」になってきた。師匠、申し訳ないです。

萩原貞臣 (@hagihara3845) 's Twitter Profile Photo

今朝の東京新聞読書欄にて、編集を担当させていただいた『雲助おぼえ帳』が紹介されました。落語初心者は「豊潤な噺の世界を味わえる」、長年の落語ファンなら「マニアックに楽しめる」とのお言葉いただきました。ありがたいなあ!

今朝の東京新聞読書欄にて、編集を担当させていただいた『雲助おぼえ帳』が紹介されました。落語初心者は「豊潤な噺の世界を味わえる」、長年の落語ファンなら「マニアックに楽しめる」とのお言葉いただきました。ありがたいなあ!