Takuya Murakami (@taku_almurakami) 's Twitter Profile
Takuya Murakami

@taku_almurakami

中東戦略研究所 代表 / シニアフェロー
President/Senior Fellow, Institute for Middle East Strategic Studies

ID: 225114708

linkhttps://researchmap.jp/takuyamurakami calendar_today10-12-2010 18:35:50

19,19K Tweet

7,7K Takipçi

122 Takip Edilen

読書猿 5/23 新刊『ゼロからの読書教室』 (@kurubushi_rm) 's Twitter Profile Photo

「では何をしたら?分からん」というリプライが多かったので 到底受け入れられない主張を掲げる勢力が伸びていることに心痛める穏健派のためのプチマニュアル(たたき台)をつくってみました

Takuya Murakami (@taku_almurakami) 's Twitter Profile Photo

中国がイランに地対空ミサイルを売却したとカタール資本のMiddle East Eye(MEE)が報じた件、ガセだと思いますよ。同じカタール資本でも、MEEはアル=ジャジーラよりも飛ばし記事を出す頻度がはるかに高いので、他の媒体でも事実が確認されるまで態度を保留するのが吉。

Takuya Murakami (@taku_almurakami) 's Twitter Profile Photo

OPECは、OECD諸国では2050年までに石油の需要が850万bpd減少するが、インドを筆頭に非OECD諸国では2800万bpd増加し、世界全体の石油需要は堅調に伸びていくと予測している。石油の時代はまだまだ続く。

Takuya Murakami (@taku_almurakami) 's Twitter Profile Photo

国際安全保障学会のメーリングリスト、メール冒頭に個人名を宛名として表示させるシステムやめてほしいな。

猫の泉 (@nekonoizumi) 's Twitter Profile Photo

目次あり。「アメリカはなぜ中東に介入するのか?  湾岸戦争、イラク戦争、そしてイスラエルやイランへの直接的な関与……。それらの政策決定を駆動する力学とはなにか。…」 ⇒溝渕正季 『アメリカの中東戦略とはなにか 石油・戦争・同盟』 慶應義塾大学出版会 keio-up.co.jp/np/isbn/978476…

Takuya Murakami (@taku_almurakami) 's Twitter Profile Photo

自公は敗けるべくして敗けたと思うが、勝つべくして勝った政党がいなかったのも興味深い選挙であった。参政党の躍進はSNS戦略に依るところも大きかったが、次の選挙では他の政党も手法を模倣するだろうし、2度目の「バズり」を起こすのは困難だろう。そしてこの選挙を通じて野党間の分断は深まった。

Takuya Murakami (@taku_almurakami) 's Twitter Profile Photo

長らく更新が滞っていたものを再始動。もう少し自分の中で執筆のハードルを下げないといけない。

Takuya Murakami (@taku_almurakami) 's Twitter Profile Photo

"the far-right Sanseito party..." Al Jazeeraでも極右政党として参政党に言及している。さらに文中では、ワクチンや「グローバリスト・エリート」に関する陰謀論で論争を巻き起こした、とも。 aljazeera.com/news/2025/7/20…

河野太郎 (@konotarogomame) 's Twitter Profile Photo

日本でも先の通常国会で、超党派のパレスチナ議連と人道外交議連が音頭をとって、衆参146名の議員が日本政府にパレスチナの国家承認を求める署名を提出しました。本来、日本がG7の中で先頭を切ってパレスチナの国家承認をすべきでした。フランス政府の決断に敬意を表します。

Takuya Murakami (@taku_almurakami) 's Twitter Profile Photo

IAEAとの協力再開くらいまでは進むかもしれないが、その先はだいぶ難しいよね、というお話。