安藤 健(新刊 融けるロボット/ロボットビジネス) (@takecando) 's Twitter Profile
安藤 健(新刊 融けるロボット/ロボットビジネス)

@takecando

パナソニックR&DセンターシンガポールMD←パナロボティクス推進室室←阪大保健←早大理工。日経クロステック、DIGITAL Xにロボティクスの連載あり。ヒトと機械の関係、Well-beingに興味あり。ホントはロボットよりヒトのが好き。マラソンはじめました。京都からシンガポール赴任中。個人の意見です。

ID: 268645286

linkhttps://note.mu/takecando calendar_today19-03-2011 05:28:32

4,4K Tweet

3,3K Followers

592 Following

安藤 健(新刊 融けるロボット/ロボットビジネス) (@takecando) 's Twitter Profile Photo

NewPicksさんにて、拙著『融けるロボット』の著者インタビューを「今週の一冊」として掲載頂きました。ロボットを当たり前の存在にするためのアプローチを紹介頂いています。前編は過去を振り返り、後編はこれからの取り組みについての予定です。 newspicks.com/news/14148985/…

安藤 健(新刊 融けるロボット/ロボットビジネス) (@takecando) 's Twitter Profile Photo

来週登壇するセミナーのご案内。 日本から出たばかりの私には重いテーマですが、技術開発と政治・文化・ルール・倫理をどのように絡ませるのかという内容。 一緒に登壇される小田さんはその道のプロで事前にご挨拶させて頂いただけでも勉強になりましたので、興味あれば是非 sea.ub-speeda.com/ja/seminars/ev…

有隣堂錦糸町テルミナ店 (@yurindo_kinter) 's Twitter Profile Photo

こんにちは 有隣堂錦糸町テルミナ店 本日の本のご紹介は 『融けるロボット――テクノロジーを活かして心地よいくらしを共につくる13の視点』 著者:安藤健 発行:ミラツク 技術が私たちのくらしを より良いものにしてくれるはず。 人を幸せにする技術のあり方を 共に問い考える一冊。

こんにちは
有隣堂錦糸町テルミナ店
本日の本のご紹介は

『融けるロボット――テクノロジーを活かして心地よいくらしを共につくる13の視点』
著者:安藤健
発行:ミラツク

技術が私たちのくらしを
より良いものにしてくれるはず。
人を幸せにする技術のあり方を
共に問い考える一冊。
amegahare (@amegahare) 's Twitter Profile Photo

『ロボットビジネス ユーザーからメーカーまで楽しめるロボットの教養』安藤健 ロボット技術の進展を目の当たりにし、その可能性に胸が躍った。単なる販売ではなく、働き方を変え、新たな文化を創造することが重要だと実感。「社会に」ではなく「社会と」… #読書メーター bookmeter.com/reviews/128078…

〓ソフバン (@softbank90) 's Twitter Profile Photo

「カネを出す」だけではない ロボットビジネスで世界の中心にいるソフトバンクの投資戦略と日本の勝ち筋とは? jbpress.ismedia.jp/articles/-/878…

JBpress(ジェイビープレス) (@jbpress) 's Twitter Profile Photo

【アマゾン】【世界最大のロボットユーザー】 300施設で75万台が稼働 世界最大のロボットユーザー・アマゾンが、台数を10倍に増やして目指す大変革「RX」とは?《安藤 健》 jbpress.ismedia.jp/articles/-/878…

【アマゾン】【世界最大のロボットユーザー】

300施設で75万台が稼働 世界最大のロボットユーザー・アマゾンが、台数を10倍に増やして目指す大変革「RX」とは?《安藤 健》

jbpress.ismedia.jp/articles/-/878…
安藤 健(新刊 融けるロボット/ロボットビジネス) (@takecando) 's Twitter Profile Photo

是非私の本も推し活されてみたいです。「融けるロボット」「ロボットビジネス」よろしくお願いします。 #SNS推し本大賞2025

ジュンク堂書店 広島駅前店 (@junkudohiroshim) 's Twitter Profile Photo

【広島駅前店スタッフオススメの1冊】 安藤健著 『融けるロボット』ミラツク テクノロジーを使って暮らしをより良くするためにロボットをどう活かしていくべきか。 技術だけでなく人の幸せについても考える本です。 理工 壁面 : ロボット

【広島駅前店スタッフオススメの1冊】

安藤健著
『融けるロボット』ミラツク

テクノロジーを使って暮らしをより良くするためにロボットをどう活かしていくべきか。

技術だけでなく人の幸せについても考える本です。

理工 壁面 :  ロボット
入江美寿々/出版社の広報/フリーアナウンサー (@misuzu_irie) 's Twitter Profile Photo

▼動画 【ロボットをつくるのは、「人を知りたいから」】なぜシンガポールに拠点があるのか/パナソニックでの仕事/ロボット開発者になるまで/ロボットとウェルビーイング youtu.be/oLf6df4YFME

安藤 健(新刊 融けるロボット/ロボットビジネス) (@takecando) 's Twitter Profile Photo

拙者「ロボットビジネス」に関連してインタビュー頂きました。初回はどうやってロボット業界に身を置くことになったのかという自己紹介的な内容です。 youtu.be/oLf6df4YFME

森山和道/ライター、書評屋 (@kmoriyama) 's Twitter Profile Photo

RP パナソニックR&Dセンターシンガポール社長・安藤健さん『Future Sketch〜21世紀の見取り図〜「融けるロボットと、境界なき未来」』 音声教養メディアVOOXにて、配信開始! 2025年6月6日(金)より配信開始 Moon Creative Lab Inc. prtimes.jp/main/html/rd/p…

音声教養メディアVOOX(ブックス) (@voox_jp) 's Twitter Profile Photo

📚VOOX新コンテンツ、配信開始📷 パナソニックR&Dセンターシンガポール社長 安藤健 安藤 健(新刊 融けるロボット/ロボットビジネス) Future Sketch〜21世紀の見取り図〜 『融けるロボットと、境界なき未来』 voox.me/speaker/ken-an… テクノロジーの進化と社会の接続点をめぐって思考を深めていきます。

中村 亮一 @ MEDIELITE LLC (@ryoichi_n) 's Twitter Profile Photo

約10秒に1回...全世界で使われている手術ロボット「ダヴィンチ」の圧倒的戦略とは? |PHP Online (2025.06.04) shuchi.php.co.jp/article/12292 安藤さんの著書「ロボットビジネス」より。 da Vinci 5

アカデミーヒルズ (@academyhills) 's Twitter Profile Photo

<新刊ピックアップ書籍> 『融けるロボット テクノロジーを活かして心地よいくらしを共につくる13の視点』 安藤 健 / ミラツク 本から「いま」が見えてくる新刊10選 bit.ly/43RQOFj

<新刊ピックアップ書籍>

『融けるロボット テクノロジーを活かして心地よいくらしを共につくる13の視点』
安藤 健 / ミラツク

本から「いま」が見えてくる新刊10選
bit.ly/43RQOFj
安藤 健(新刊 融けるロボット/ロボットビジネス) (@takecando) 's Twitter Profile Photo

これまであんまり意識しなかったけど、プロジェクトが多い職場に来てみて、確かにマネジメントには人、プロジェクト、組織という全然違うものが存在している気がしている。 「マネジメントしています!」の中身は人によって違う 〜組織マネジメント力を育てる〜|マネじたく note.com/manejitaku/n/n…