友瀬貴也|7か国で経営 (@takaya) 's Twitter Profile
友瀬貴也|7か国で経営

@takaya

社員50名・13国籍の旅行会社を7ヶ国🇻🇳🇹🇭🇸🇬🇮🇩🇲🇾🇯🇵🇧🇷で経営|ハノイを拠点にオフショア開発会社も運営|シンガポール在住8年|年間180日旅しながら経営を両立|旅先の情報や移住のリアルを発信|海外で活躍するためのヒントを共有|スタートアップ投資も少し

ID: 2174701

linkhttps://note.com/takayatomose calendar_today25-03-2007 13:42:19

4,4K Tweet

1,1K Followers

225 Following

友瀬貴也|7か国で経営 (@takaya) 's Twitter Profile Photo

英語に苦手意識があるなら、まず東南アジアに来てみたらいいよ。現地の人も観光客も「めっちゃ適当」な英語でバンバン話してる。文法ミスも発音も誰も気にしてないし、伝わればOKってみんな思ってる。ここにいると、完璧な英語なんて全然いらないって分かるから、気持ちがすごく楽になると思う。

友瀬貴也|7か国で経営 (@takaya) 's Twitter Profile Photo

初めてe-foilにやってきました!電動のボードが水面を浮かび上がり、スーッと滑走する感覚は新鮮すぎた。波や風がなくてもOKなのが最高。やっぱり「初めての体験」はワクワクするし、新しい楽しみが発見できる。次はどんな「初めて」を味わおうか、そんな気持ちになった。

友瀬貴也|7か国で経営 (@takaya) 's Twitter Profile Photo

よくあるのが、目の前の数万円をケチって大きなチャンスを逃すパターン。「今の出費を減らしたい」じゃなく「これで将来、自分が何を得られるか」を考えた方がいい。成長や経験、人との信頼にお金を使える人が最後は一番強い。お金は未来のために使うもの。

友瀬貴也|7か国で経営 (@takaya) 's Twitter Profile Photo

めちゃくちゃ共感。僕も同じで、去年5月に久々に広島行ったのがきっかけで今年3月に広島で飲食店オープンしたし、2月にたまたまアート体験したのがきっかけで、今月は浅草でアートカフェを始めた。行動しないと何も始まらない。移動距離がそのままチャンスの距離になると実感している。

友瀬貴也|7か国で経営 (@takaya) 's Twitter Profile Photo

学生起業は失敗しても就活で無敵なんだよね。なぜなら、「ゼロから価値を作った経験」や「リスクを取った挑戦」が普通の学生にはない圧倒的な強みになるから。企業は挑戦した経験のある人材が欲しい。チームを率いた経験があればさらにいい。学生起業はリスクじゃなく、就活の最強のカード。

友瀬貴也|7か国で経営 (@takaya) 's Twitter Profile Photo

相談って「相手の時間を使う」行為。何も調べず「とりあえず相談」は、相手の脳を無駄に使わせる迷惑行為。これが続くと「この人に時間を使う意味ないな」と思われ、信用を失う。逆に、事前に調べて整理してから相談すれば、相手の負担も減るし、信頼も積み上がる。相談は準備がマナー。

友瀬貴也|7か国で経営 (@takaya) 's Twitter Profile Photo

今週もハノイ。ラウンジで朝食をいただけるみたいで、使ってみたら広い空間に僕ひとり。スタッフ5人に囲まれて、まるで貸切状態。贅沢だけど、ちょっと申し訳ない…笑

今週もハノイ。ラウンジで朝食をいただけるみたいで、使ってみたら広い空間に僕ひとり。スタッフ5人に囲まれて、まるで貸切状態。贅沢だけど、ちょっと申し訳ない…笑
友瀬貴也|7か国で経営 (@takaya) 's Twitter Profile Photo

スマホを枕元に置くとついダラダラ見ちゃう。僕もよくあったけど、アラームを別に用意して、できるだけリビングにスマホを置いて寝るようにしたら、触る時間が激減して、朝もスッキリ起きれるようになった。完璧じゃなくても意識するだけでかなり変わった。

友瀬貴也|7か国で経営 (@takaya) 's Twitter Profile Photo

「10年後にこうなりたい」って言う人は多いけど、そのために -今何をしてるべきか? -誰と付き合ってるべきか? -どういう生活を送ってる?どこに住んでいる? まで逆算して行動できてる人は少ない。結局、未来を変えるのは今の選択と行動。

友瀬貴也|7か国で経営 (@takaya) 's Twitter Profile Photo

目標は「今の延長線上で達成できるもの」だと、正直ワクワクしないし、新しい挑戦もしなくなる。だから「今の自分じゃ絶対に届かない」くらいの大きな目標を作るべき。そういう目標に向かうと、自然と行動が変わり、考え方も広がる。目標は「成長のきっかけ」にするためにある。

友瀬貴也|7か国で経営 (@takaya) 's Twitter Profile Photo

弱みを隠さず「分からない」「できない」を言える人は強い。そういう人ほど成長が早いし、応援したくなる。

友瀬貴也|7か国で経営 (@takaya) 's Twitter Profile Photo

やったことなくても「絶対できる」と思って責任持って挑むなら、自分も成長できるし相手も喜ぶ。だけど、無理だと分かってて「できる」と言うのはただの無責任。信頼は一瞬で失われ、次のチャンスも消える。目先の売上より、長く続く信頼を大事にしたいよね。

友瀬貴也|7か国で経営 (@takaya) 's Twitter Profile Photo

使い慣れた日本語で通じる、文化が同じ日本人コミュニティに戻りたくなる気持ちも分かる。言葉も文化も違う中でやり抜くのは、親も子も本当に大変。だからこそ「なぜこの環境で学ばせたいのか」という明確な理由と、続ける覚悟が必要ですね。どんな新しいチャレンジも同じで、強い意志が必要。

友瀬貴也|7か国で経営 (@takaya) 's Twitter Profile Photo

土日の使い方で、来週のスピードも将来も変わる。新しい知識を学ぶ、体を動かして頭をリセットする、目標を見直す、家族や友達との時間を大切にする。少しの時間を未来の自分に投資するだけで、月曜からの行動は加速する。逆にダラダラ過ごせば、その流れが続くだけ。週末は未来のための種まきの時間。

友瀬貴也|7か国で経営 (@takaya) 's Twitter Profile Photo

今日は鞆の浦で弁天島花火大会! 今年3月にオープンした「T8 Tomonoura」も全力で盛り上げます!花火×歴史的な街並み×美味しい屋台フードで、鞆の浦の夏のスタートを楽しで欲しいです!

今日は鞆の浦で弁天島花火大会!
今年3月にオープンした「T8 Tomonoura」も全力で盛り上げます!花火×歴史的な街並み×美味しい屋台フードで、鞆の浦の夏のスタートを楽しで欲しいです!
友瀬貴也|7か国で経営 (@takaya) 's Twitter Profile Photo

生産性が高い人は、仕事前に「何をやるか」を決め切ってる。だから朝から迷わず動ける。逆に「何しようかな」と考えながらだと時間はどんどん過ぎる。 週末にやることを全部書き出して整理しておくだけで、生産性は驚くほど変わる。頭の中の整理は絶対に大事。

友瀬貴也|7か国で経営 (@takaya) 's Twitter Profile Photo

先週から一週間、タイでのイベントとパーティー続きで運動、全くできていなかった。ようやくジムに戻ってきたけど、少し体を動かすだけで一気に軽くなる感覚がある。運動ってやっぱり「心と体のリセット」だと実感。忙しい時ほど、こういう時間が大事だと改めて思った。

先週から一週間、タイでのイベントとパーティー続きで運動、全くできていなかった。ようやくジムに戻ってきたけど、少し体を動かすだけで一気に軽くなる感覚がある。運動ってやっぱり「心と体のリセット」だと実感。忙しい時ほど、こういう時間が大事だと改めて思った。
友瀬貴也|7か国で経営 (@takaya) 's Twitter Profile Photo

「人たらし」ってただの愛嬌じゃなくて「相手の心を読む力」「頼り方のうまさ」「気持ちよく動いてもらう空気づくり」。それが自然にできる人は圧倒的に人を巻き込める。 実績も資金もないフェーズでは「この人のために動きたい」と思わせられるかがすべて。条件で勝てないなら、人間力で勝つしかない

友瀬貴也|7か国で経営 (@takaya) 's Twitter Profile Photo

以前、人たらしの先輩に「どうやったらそんなに人を気持ちよく巻き込めるのか」と聞いたことがある。返ってきた答えはシンプルで、 1. 相手の気持ちを想像する力を鍛える (何を言えば嬉しいか、何を任せれば自信を持てるか) 2. 頼ることに遠慮しない

友瀬貴也|7か国で経営 (@takaya) 's Twitter Profile Photo

バンコクの出国がいつの間にか、パスポートスキャンだけで良くなってる。早いし、スタンプ押されないしで良い。全ての国がこうなって欲しい。