就活で自殺を考えた@たかし (@takashy1021) 's Twitter Profile
就活で自殺を考えた@たかし

@takashy1021

就活で失敗しすぎて自殺をしようとも思った僕が一人でも助けられる方法を考えて情報を発信しています。就活は情報戦。『知らなかった』のひと言で人生を台無しにする就活。やり方さえわかれば行きたい企業に行ける。学歴以上の企業には行けます。

ID: 3035469726

linkhttp://s.ameblo.jp/syukatsukatigumi/entry-12004211036.html calendar_today22-02-2015 04:00:11

34,34K Tweet

3,3K Takipçi

12,12K Takip Edilen

就活で自殺を考えた@たかし (@takashy1021) 's Twitter Profile Photo

何でもシンプルに考えてみる事。 とりあえずシンプルに考えてみる。 そこから「なんでだろう?」って理由を探す。 いきなり難しい事考えても しんどいだけですよね。

就活で自殺を考えた@たかし (@takashy1021) 's Twitter Profile Photo

今がしんどいと思うのは 今まで楽してたからとか 資格を取らなかったからではない。 周りがしんどいって言っているのを聞いて 自分も勝手にしんどくなっているだけ。 ほんとは結構ぴんぴんしてるでしょ?

就活で自殺を考えた@たかし (@takashy1021) 's Twitter Profile Photo

良い大学に行けば良い企業に入れる時代が終わりました。 って事は、別に良い大学じゃなくても 良い企業に入れるって事だよね。

就活で自殺を考えた@たかし (@takashy1021) 's Twitter Profile Photo

人気な所に行けば、最近の流行がわかる。 人が多い所は常に人気のある所。 でも、そのぶん競争率は高い。

就活で自殺を考えた@たかし (@takashy1021) 's Twitter Profile Photo

話が上手いとか学歴があるから 内定が取れるわけじゃない。 内定が取れた人の特徴が 話が上手かったとか 学歴があったとかなだけ。

就活で自殺を考えた@たかし (@takashy1021) 's Twitter Profile Photo

1回本気を出してみてください。 その本気で全てにぶつかってみてください。 疲れると思うじゃないですか? 意外と疲れないんです。 本気でやっていると 何でも気持ちいいんですよね。

就活で自殺を考えた@たかし (@takashy1021) 's Twitter Profile Photo

自己投資が出来る人と出来ない人では 成長のスピードが全く違う。 自分に投資が出来ない人は 一生成長する事ができない。 成長している人は 自分にたくさんのお金や時間を投資しています。

就活で自殺を考えた@たかし (@takashy1021) 's Twitter Profile Photo

「なんで働くんですか?」 「みんなが働いているから」 この会話に疑問を感じませんか? みんながやっているからやるっていうのは 逆を言えばみんながやらなければやらないって事ですよね。 じゃあ、みんなと違う人はどんな人でしょうか? 夢を叶えている人です。

就活で自殺を考えた@たかし (@takashy1021) 's Twitter Profile Photo

エントリーシートを書くのは辛い。 けど、そのエントリーシートを読む 面接官の人はもっと辛い。 書く方は一日に多くても10枚だけど 読む方は一日に何千枚でしょ? 相手の気持ちを考えてあげれば もう少し字を丁寧に書くんじゃないかな?

就活で自殺を考えた@たかし (@takashy1021) 's Twitter Profile Photo

いつか、あしたには、今後ではなく 「今すぐ」やる事に意味があります。 今すぐ行動をする事で 今からの時間が有効になります。 絶対に諦めないで 今すぐ決断をしてください。

就活で自殺を考えた@たかし (@takashy1021) 's Twitter Profile Photo

話が上手いというより 熱意が伝わる人の方が 一緒に居たいと思うんだ。 不器用だっていいじゃん。 本気でぶつかっているなら。

就活で自殺を考えた@たかし (@takashy1021) 's Twitter Profile Photo

エントリーシートを書く時間を休憩だと思ってやれば良い。 何も考えないで書く。 その為にしっかりと準備をしておくんだけどね。

就活で自殺を考えた@たかし (@takashy1021) 's Twitter Profile Photo

親が期待しているのは 内定先でも、企業でもなく あなたが自信を持って社会に貢献してくれるって事。