臼井 隆志|MIMIGURI (@takashiusui) 's Twitter Profile
臼井 隆志|MIMIGURI

@takashiusui

「ピア・マネジメント」の探究をしています。人と組織の可能性を活かす経営コンサルファーム @MIMIGURI_Inc コンサル事業部+組織開発室 (アートNPO法人経営、赤ちゃんと親の教育事業開発を経て現職) 📕著書:『意外と知らない赤ちゃんのきもち』 🌱1987年練馬区生まれ千種区育ち松戸市在住📍

ID: 60433168

linkhttps://note.mu/uss_un calendar_today27-07-2009 00:09:42

23,23K Tweet

5,5K Followers

2,2K Following

ヘラルボニー / HERALBONY (@heralbony) 's Twitter Profile Photo

【8月20日(水)開催】 ヘラルボニーによる新たな知の拠点『HERALBONY ACADEMY』の創設を記念し、トークイベント&新プログラム先行体験会を開催します。 組織や社会のあり方まで変えていく多彩なクリエイティビティの研究と実践を、ともに。 ▼詳細はこちら heralbony.jp/topics/4674

【8月20日(水)開催】

ヘラルボニーによる新たな知の拠点『HERALBONY ACADEMY』の創設を記念し、トークイベント&新プログラム先行体験会を開催します。

組織や社会のあり方まで変えていく多彩なクリエイティビティの研究と実践を、ともに。

▼詳細はこちら
heralbony.jp/topics/4674
臼井 隆志|MIMIGURI (@takashiusui) 's Twitter Profile Photo

お盆休み3日目です。朝最近ハマってる好井まさおの怪談チャンネルを聴きながら、むちゃくちゃ汗だくで引越しの準備をし、だらだら休憩しながらDEEP RESEARCHを使って探究をしています。

臼井 隆志|MIMIGURI (@takashiusui) 's Twitter Profile Photo

汗だく引越し準備のあとに頭を冷やしてリフレクションしてる。「冒ヒン」のプレミアムリスナーなので、これを聞いて、方法通りに書き出してみる。 #419 自分の中に眠っている「暗黙知」を構造的に言語化する方法 - 安斎 勇樹 安斎勇樹 /『冒険する組織のつくりかた』3.5万部突破 r.voicy.jp/LaVkRa8b9yJ #Voicy

臼井 隆志|MIMIGURI (@takashiusui) 's Twitter Profile Photo

Gemini、自身の仮説を書き込んだうえで、「この仮説の妥当な点と批判すべき点を、学術的・実践的観点から調査して記述してください」とDeep Researchを頼むと、なんかいろんなことがわかって捗る。

臼井 隆志|MIMIGURI (@takashiusui) 's Twitter Profile Photo

夏休みの子づれ美術鑑賞でおすすめは森美術館の藤本壮介展です。 マッチ箱や茶こしなど日用品からの類推から発想された無数の模型に触発され、会期中常設されたラーニングルームではペーパークラフトで建築を作ることができます。 「何かをつくりたくなる場」としてのミュージアムを体現されてます。

夏休みの子づれ美術鑑賞でおすすめは森美術館の藤本壮介展です。

マッチ箱や茶こしなど日用品からの類推から発想された無数の模型に触発され、会期中常設されたラーニングルームではペーパークラフトで建築を作ることができます。

「何かをつくりたくなる場」としてのミュージアムを体現されてます。
臼井 隆志|MIMIGURI (@takashiusui) 's Twitter Profile Photo

終戦の日に、東京都写真美術館「被爆80年企画展ヒロシマ1945」へ。進駐軍に提出を求められたネガを隠して守り抜いて残された記録だったことを知る。この記録が永遠に最後であるようにと願わざるを得ない。

終戦の日に、東京都写真美術館「被爆80年企画展ヒロシマ1945」へ。進駐軍に提出を求められたネガを隠して守り抜いて残された記録だったことを知る。この記録が永遠に最後であるようにと願わざるを得ない。
臼井 隆志|MIMIGURI (@takashiusui) 's Twitter Profile Photo

東京都写真美術館のルイジ・ギッリ展、めちゃくちゃよかった。限りなく普通のなかに留まりながら、対象を別のものへとずらしたり、別のものとつなげたりして独自の仕方で愛することで既知と未知を共立する。そのユーモアの真摯な探求に静かに、軽やかに巻き込まれる。一枚一枚に心をほぐされる。久しぶ

東京都写真美術館のルイジ・ギッリ展、めちゃくちゃよかった。限りなく普通のなかに留まりながら、対象を別のものへとずらしたり、別のものとつなげたりして独自の仕方で愛することで既知と未知を共立する。そのユーモアの真摯な探求に静かに、軽やかに巻き込まれる。一枚一枚に心をほぐされる。久しぶ
ばん|MIMIGURI_人と組織の探究 (@ban18857062) 's Twitter Profile Photo

「なぜ、人によって見える世界は違うんだろう?」ということに興味があって探究しているのですが、その根幹にある「認識のメカニズム」をまとめた整理図が見当たらず…。 なければ自分で作ってみよう!ということで、夏休みの自由研究として、脳の仕組みを手がかりに整理してみました!

「なぜ、人によって見える世界は違うんだろう?」ということに興味があって探究しているのですが、その根幹にある「認識のメカニズム」をまとめた整理図が見当たらず…。

なければ自分で作ってみよう!ということで、夏休みの自由研究として、脳の仕組みを手がかりに整理してみました!
臼井 隆志|MIMIGURI (@takashiusui) 's Twitter Profile Photo

この連休でダラダラ遊んだり引っ越しの準備したり本読んだりしながらあたたまった探究のテーマは「ユーモア」だった。ルイジ・ギッリの個展を見たのが大きかったなぁ。 「共同体におけるユーモアの資源とは何か?」という問いが浮かんだ。

臼井 隆志|MIMIGURI (@takashiusui) 's Twitter Profile Photo

松本卓也『斜め論』の重版うれしい!! 成人発達理論における「水平成長」「垂直成長」の概念にも揺さぶりをかける、めちゃくちゃ体重の乗った本です。 「成人発達理論」「リーダーシップ開発」「サクセッション」などのキーワードに関心を持つ人にもぜひぜひ読んで欲しい本です。

臼井 隆志|MIMIGURI (@takashiusui) 's Twitter Profile Photo

「問い」がもし有形物で形を持つとしたら、どんな形をしてると思いますか? ぼくは渦を巻いていたり入り組んだりしてる迷路みたいな形してる気がするんですけど、積極的に迷いたくなる魅惑の渦って感じかなぁ。 みなさんはどう思いますか?

MIMIGURI (@mimiguri_inc) 's Twitter Profile Photo

【新着ラジオ】公開しました! ストーリーテリングが上手いリーダーが頭の中で考えていること|CULTIBASE Radio #69 cultibase.jp/radios/cultiba… #ストーリーテリング #ファシリテーション #リーダーシップ

臼井 隆志|MIMIGURI (@takashiusui) 's Twitter Profile Photo

そぼくなタイトルなんだけど、経営会議の複雑な論点の見立て方が書かれていて面白かった!経験と理論の往復で書かれていてとても読みやすい! 人間関係は良好なはずなのに、経営会議で深く議論ができないのはなんでだろう?|ばん|人と組織の探究 ばん|MIMIGURI_人と組織の探究 note.com/t_ban/n/ne138f…

臼井 隆志|MIMIGURI (@takashiusui) 's Twitter Profile Photo

東京都写真美術館で開催中の「ルイジ・ギッリ 終わらない風景」の感想を書きました。おすすめの展覧会です。9月28日までなのでお早めに! ただの風景が、なぜこんなに面白い?ールイジ・ギッリに学ぶユーモアの作法|臼井 隆志|Art Educator 臼井 隆志|MIMIGURI #日経COMEMO comemo.nikkei.com/n/nd55fc9f198f…

臼井 隆志|MIMIGURI (@takashiusui) 's Twitter Profile Photo

ウルトラマンに憧れた息子が「空手を習いたい」というので見学に付き添ったが、大人も一緒にやっていいとのことで体験してきた。 平安初段ってやつを見様見真似でやったんだが、先生のわざ言語がすげぇ面白かった。体幹トレーニングとしてむちゃくちゃいいのではないかこれは。

ヘラルボニー / HERALBONY (@heralbony) 's Twitter Profile Photo

大好評につき追加開催決定📣 8/20開催『HERALBONY ACADEMY』創設記念トークイベント&先行体験会は、大盛況のうちに終了しました。 ご好評につき同イベントで実施した体験型DE&Iプログラム「PEACE」体験会を、9月17日(水)・24日(水)に追加開催します。先着順ですので、お早めにお申し込みください。

大好評につき追加開催決定📣

8/20開催『HERALBONY ACADEMY』創設記念トークイベント&先行体験会は、大盛況のうちに終了しました。

ご好評につき同イベントで実施した体験型DE&Iプログラム「PEACE」体験会を、9月17日(水)・24日(水)に追加開催します。先着順ですので、お早めにお申し込みください。
臼井 隆志|MIMIGURI (@takashiusui) 's Twitter Profile Photo

昨日、空手をやって先生の動きを見て「身体の比喩」について考えた。 「腰を据える」「体重を乗せる」「小手先でやらない」など、仕事の比喩表現で用いられる言葉が、武道では具体性を持って体感できる。

臼井 隆志|MIMIGURI (@takashiusui) 's Twitter Profile Photo

ユーモアの実践では、「対象と距離を取る」。 マインドフルネスでは、呼吸に目を向けて「思考を脇に置く」。武道においては下半身を力強く据えたうえで「上体の力を抜く」。この3つともなんか似てるというか共通した構造にある知な気がしてる。