白水 貴 (@takashirouzu) 's Twitter Profile
白水 貴

@takashirouzu

菌類研究者.博士(理学).多様性の宝庫といえる菌類の研究をして,自然の素晴らしさを世の中に発信していきたい人.著書『奇妙な菌類ーーミクロ世界の生存戦略』 amazon.co.jp/dp/4140884843/…

ID: 378923662

linkhttp://sites.google.com/site/ornithomyces calendar_today24-09-2011 02:00:27

21,21K Tweet

4,4K Followers

100 Following

白水 貴 (@takashirouzu) 's Twitter Profile Photo

>「葉緑体は、大きい細胞がクロレラのような小さな細胞を温存することでできました」 葉緑体は原核生物であるシアノバクテリアの祖先に由来すると考えられており,真核生物である緑藻のクロレラを例に挙げるのは不適切です.

白水 貴 (@takashirouzu) 's Twitter Profile Photo

>「それがいまの植物や私たち動物の起源になったのです」 葉緑体を持つ真核細胞がヒトを含む動物の祖先でもあったかのような記述となっており,注意が必要です.

白水 貴 (@takashirouzu) 's Twitter Profile Photo

植物へのリスペクトももちろんよいのですが,生態学や進化学が積み上げてきた人類の知識体系にもリスペクトを.そして,これらの事例に深く関わっているのはいずれも目に見えない微生物です.適切な科学的知見に微生物リテラシーも加われば,もっと深みと味わいのあるストーリーになると期待します.

白水 貴 (@takashirouzu) 's Twitter Profile Photo

他にも「生物は本来、利己的ではなく利他的です。それは、すべての生物が同じ起源を持っているからです」のような,まじでどこから突っ込んでよいのか困惑する記述もありますが,この辺りはほかの詳しい方にお任せします.

白水 貴 (@takashirouzu) 's Twitter Profile Photo

人は複雑で不条理に見える生態系と向き合うよりも,耳障りのいいナラティブに身を委ねて安心していたいのかもしれない.

北海道大学 (@hokkaidounivpr) 's Twitter Profile Photo

【お知らせ】 (続報)毒性の疑いのある植物の生育について 詳細はこちら hokudai.ac.jp/news/2025/07/p… #北海道大学 #北大

白水 貴 (@takashirouzu) 's Twitter Profile Photo

イギリスの研究によると,ジャイアント・ホグウィードと呼ばれている植物には少なくとも5系統あり,複数種が含まれているとのこと.北大で見つかった植物をバイカルハナウド(H. mantegazzianum)に同定することに慎重になるのも頷けますね. doi.org/10.1179/204234…

統計たん (@stattan) 's Twitter Profile Photo

形式的な最低限は学部でやっていて、そっから先の最先端は職人的で属人な要素が増えるから、誰がやってもできるようになるシステムにはどうしてもできないような印象がある。

千葉大学広報 (@chiba_univ_pr) 's Twitter Profile Photo

【ニュース】国内アスペルギルス症の原因菌種に新知見 病原菌の祖先についても解明 ー千葉大学ー chiba-u.ac.jp/news/research-…

K. Kobayashi (@kobakaz_jp) 's Twitter Profile Photo

「環境省北海道地方環境事務所はバイカルハナウドとみられる植物の見分け方について資料を作成し、公開した。 北大で見つかった植物の特徴を花、果実、葉などに分け、フローチャート式で在来種のセリ科植物と識別できるようになっている。」 この情報を前面に出してほしかった

白水 貴 (@takashirouzu) 's Twitter Profile Photo

これは注意喚起ですが,「バイカルハナウドに同定されない」ことと「当該植物が安全である」こととは別問題です.以下で引用した論文でも,“ジャイアント・ホグウィード”の複数系統に対するフラノクマリン含有量調査から,いずれも皮膚炎のリスクありとされており,引き続き注意することが肝要です.

白水 貴 (@takashirouzu) 's Twitter Profile Photo

北海道地方環境事務所によるジャイアント・ホグウィード(バイカルハナウド)類似植物の識別チャートはこちら. hokkaido.env.go.jp/press_00005.ht…

北海道地方環境事務所によるジャイアント・ホグウィード(バイカルハナウド)類似植物の識別チャートはこちら.
hokkaido.env.go.jp/press_00005.ht…
Mark fujita (@mark45310926) 's Twitter Profile Photo

お蔵入りカビ写真シリーズ #カビ宇宙 #カビ写真 #カビ #菌類 #菌類写真 #真菌類 #写真 #mold #写真で伝えたい私の世界 #ファインダー越しの私の世界 #moldCosmos #東京カメラ部

お蔵入りカビ写真シリーズ
#カビ宇宙 #カビ写真 #カビ #菌類 #菌類写真 #真菌類
#写真 #mold #写真で伝えたい私の世界 #ファインダー越しの私の世界 #moldCosmos #東京カメラ部
MRC Centre for Medical Mycology (@mrccmm) 's Twitter Profile Photo

#imageoftheweek Rhizopus delemar (blue) and Klebsiella pneumoniae (yellow colour, but pink if inside the fungus.) This image shows how bacteria interact with fungi - through direct contact and interdependent relationship (endosymbiosis). Credit: Dr Corzo Leon.

#imageoftheweek

Rhizopus delemar (blue) and Klebsiella pneumoniae (yellow colour, but pink if inside the fungus.) 

This image shows how bacteria interact with fungi - through direct contact and interdependent relationship (endosymbiosis). 

Credit: Dr Corzo Leon.
深野 祐也 (@alien_evolve) 's Twitter Profile Photo

生物学における利己/利他というのは先人たちの膨大な努力と英知とよって作り上げられた重要な概念です。その中で「基本的に生物は利己ではなく利他」という主張はこの巨大で堅固なパラダイムに真っ向から対立するものです。もし科学者/生物学者としてそれを主張したいのであれば、

深野 祐也 (@alien_evolve) 's Twitter Profile Photo

万博やテレビではなく、科学の営みとして、主張するべきだと思います。行政やメディアの方も、科学の営みとして主張できていない言説を、「科学の代表」として無批判に一般に伝えることの、科学コミュニケーション的デメリットを認識していただきたいです。