@takashifujimoon
パートナーセールス
ID: 1347564312131297280
calendar_today08-01-2021 15:22:34
210 Tweet
386 Followers
1,1K Following
a year ago
BCGのリサーチによると、SaaSなどのソフトウェアがパートナー戦略を成功させるためには以下のような要素が必要のようです。 BCGより|成功するソフトウェアパートナープログラムのための5つの戦略: ソフトウェア市場の競争が激化する中、効果的なパートナープログラムの構築が重要。
やりたい事のため副業するべきか悩む相談者...時間を切り売りした先に陥るキャリアの落とし穴とは...by キャリアコーチング youtu.be/bZj23Z2iDQw?si… YouTubeより
有効商談化率が他社比較で脅威の4倍に! 質にこだわるのがEmpowerXらしさ。
iPaaSが解決策かというと僕は懐疑的。特に中小企業のユーザーは、ツールを挟まずSaaS間でストレスのない連携を求めている。 【調査レポート】SaaSの活用が進むも、86.9%の企業がデータ連携に課題。専門知識やスキルが不要な連携ツールの導入が解決の鍵。 prtimes.jp/main/html/rd/p… PR TIMESより
【完全解説】コーチングの全て/過去の限界を超えて最高の自分を目指す/脳科学で解き明かすパフォーマンス向上の鍵 youtu.be/czuO0UvjLCw?si… YouTubeより
今になってやっと心の底から所謂「毒親」なんだなと認めることができたのですが、 ・毒親にもいろんなタイプがあること ・世代間連鎖すること に驚愕。私の苦しみの裏で、母もまた苦しんできたかもしれない。でも次の世代には絶対に連鎖させない。今気づけて本当によかった。 allabout.co.jp/gm/gc/479721/
「サービスを導入しても使いこなすことが難しそう」などと言われ、「大丈夫です!当社のものは簡単にお使いいただけます!」とすぐ説得しにかかるのは危険。条件反射で相手を論破したり説得したりするようになったら要注意。 あくまでもお客様に対する「深掘りと対話」こそが重要。 (以下解説)
ユーザーにとって一つに請求をまとめられるメリットは大きい。直販の問題は全部別々に購入しなければいけない点。ユーザーは取引先ごとに社内稟議を上げる必要がある。代理店企業が窓口なら稟議は一度でいい。自然と代理店企業が扱う製品を選びにいく。貴社はそこに乗っからなくていいのですか?
なぜ私たちは「やりたいこと」ができないのか?【書き途中だけど、見てもOK】|喜多恒介 #note note.com/kosuke_kita/n/…
すべての社会人3年目位までの人に一度は読んでほしい良記事。 優しい先輩の「あなたは悪くない、上司が悪い」という話を信じてしまったときの話。 blog.tinect.jp/?p=67742
営業において「正直・誠実」は超重要。一方、営業1万人調査でローパフォーマーの典型的な特徴は「正直・誠実」だった。どういうことか? ローパフォーマー:正直・誠実以外に武器がない(気が利かない) ハイパフォーマー:正直・誠実は当然で、さらに気が利く 違いは「深掘り」に現れる (以下解説)
ビジネスに役立つ上手な文章の書き方11のコツ | knowledge / baigie baigie.me/officialblog/2…
これは、もっと評価されるべきコンテンツだと思ってます! 顧客からの問いや反論に切り返すためのトーク集 | メソッド | 才流 sairu.co.jp/method/15023/
①認知科学コーチング ②CTIのコーチング ③カウンセリング この3つの違いについて、主にコーチ向けに20分で解説した動画を 1.いいね 2.RT 3.コメント 1~3をいただいた方にプレゼントさせていただきたいです! 編集自分がやっているので、誤字脱字多いです。笑 お待ちしています!!!
10 months ago
WantedlyもATS始めるんですね 複数名の選考官の日程調整、対応が必要な候補者通知、繰り返しフローの設定も可能で選考業務効率化 採用基準や、面接時の質問案のマスターデータの登録が可能で、候補者の見極めポイントを統一化でき構造化面接が可能
新卒のときに散々叩き込まれた「横の関係」をいかに顧客とつくれるか。自分の中で自然な感覚になりすぎて気付かなかったけど、社内での会話から、こういう基本になるマインドが重要なんだなーというところから言語化してみた。スタンス一つで、行動や発する言葉は全く異なるから、ほんと大事。例えば、
9 months ago
代理店ビジネスのロードマップ。基本的にこの流れが基本です。立ち上げ時によくつまづくポイントは「戦略」「開拓」「活性化」です。ここの知見がないと、とてつもなく時間がかかるので、プロフェショナルに相談した方が良いです。
ARRの伸びているSaaS企業の提携先代理店はだいたい同じです。競合他社は多いですが、代理店側がビジネスに慣れているので話が早く売上は上がりやすいんです。逆に自社のサービスと親和性があっても販売力がない代理店と提携しても立ち上げるのには時間がかかります。なのでいきつく代理店が絞られます
8 months ago
【カスタマーサクセスの業務と気持ちを知りたくて、実際に一社オンボーディング→アダプションまで1年間やってみて生まれた気付き】 【セールスとしての気付き】 🔸商談時点で話している、机上ではできる提案を実際に運用に乗せるのクソむずい
アメリカでは、HR TECH大手がAI採用ツールを相次ぎ投入しているそうで👀 出典:日経WEB「採用業務を効率化する生成AI 既存勢や新興の競争激化」