Takashi (@takashi_0037) 's Twitter Profile
Takashi

@takashi_0037

TUⅡ🌙 日文文 4 生きててよかったって思える日のために

ID: 1250468341376069634

calendar_today15-04-2020 16:57:52

190 Tweet

151 Followers

384 Following

吉田卵白 (@yoshidaranpaku) 's Twitter Profile Photo

自分の体質をもっと理解した方がいい。「街中で人の会話を拾ってしまう」「四人以上に飲み会は疲れる」「疲れてるときに食べすぎてしまう」「夜SNSを見ると憂鬱になる」、そういう性質への解像度をもっと上げた方がいい。一般的で分かりやすい性質の場合もあるけど、自分特有のものもあると思う。

不登校で変わったのは私 (@futoukougenki) 's Twitter Profile Photo

大人になって分かったけど、ガミガミ口うるさい過干渉の親って、自分の根底に強烈な不安感があって、それを自分でどうにもできなくて焦りと不安に溺れそうになって、子どもに「なんとかしろ!私の思い通りになって私の不安を解消しろ!」と叫んでいるだけなんだ、って。「あなたのためよ!」と言いなが

深谷かほる「夜廻り猫」10巻 (@fukaya91) 's Twitter Profile Photo

おはようございます 月曜の朝、しかも雨 画像は久々の #夜廻り猫カルタ です 素さん、ありがとうございます 「うん うん おまいさんはもうずっと頑張ってる」(夜廻り・遠藤平蔵 今日 ご無事で! (良かったら、↑このタグで句を送ってください 絵をつけやすい句はカルタ風に描かせていただきます)

おはようございます
月曜の朝、しかも雨

画像は久々の
#夜廻り猫カルタ です
素さん、ありがとうございます
「うん
うん
おまいさんはもうずっと頑張ってる」(夜廻り・遠藤平蔵

今日
ご無事で!

(良かったら、↑このタグで句を送ってください
絵をつけやすい句はカルタ風に描かせていただきます)
Masako Otsuka🌱Self-Healing Laboratory (@masako_otsuka) 's Twitter Profile Photo

人は相手に対して不安感情を抱くと「相手はどう思っているのか?」が知りたくなるものです。そして、少しでも早くその答えが欲しくて、つい「深読み・先読み・空気読み」をしてしまいます。でも、この3つの「読み」こそが、実はさらに大きな不安を誘発してしまうのです。そもそも、人は多くの場合(続)

はなわ (@hanawa_bassman) 's Twitter Profile Photo

まえけんさん。 凄いことになっちゃいました。コレ現実ですよ。 一緒に観たかったよ。 きっとどこかにいたんだろうけど。 これでも説教するんだろうな。

まえけんさん。
凄いことになっちゃいました。コレ現実ですよ。
一緒に観たかったよ。
きっとどこかにいたんだろうけど。
これでも説教するんだろうな。
きょう (@kyoshirok1) 's Twitter Profile Photo

慢性的に疲れやすい人。原因として子どもの頃から"過緊張"が抜けず、無意識に力が入り続けている場合がある。誰かと話した後はぐったりして身体はガチガチ。特に幼い頃から相手の正解ばかり探すクセがつくと、頭が混乱して疲弊するのは普通です。1日の中で落ち着ける「時間と環境」を大事にしてほしい

新居和樹💰️ (@kazki_arhai) 's Twitter Profile Photo

「やっときゃ良かった」より『やったけどダメだった』 これからは体力も気力も減る一方だと思うから、この言葉を胸に挑戦し続ける。

「やっときゃ良かった」より『やったけどダメだった』

これからは体力も気力も減る一方だと思うから、この言葉を胸に挑戦し続ける。
ユタ (@miyabonba0000) 's Twitter Profile Photo

真面目に正しくありたいと思って生きていただけなのに辿り着いた先はうつ病でした。 人生って難しいですね。

わび (@japanese_hare) 's Twitter Profile Photo

生きる意味を考えすぎると、迷子になって落ち込んでしまいます。なので、迷子になりそうなときは「少し先まで生きる理由」を考えてみるといいです。「明日の昼は唐揚げを食べよう」「来週は映画を見るぞ」「夏は鎌倉に行きたいな」など。その小さな理由が「人生の足元を照らす灯火」になると思います。

Takashi (@takashi_0037) 's Twitter Profile Photo

必修科目だからって、足元みて権力ふりかざして自分のわがまま通す教員は辞めた方がいい 人の心を知ろうともしない人間に教える権利なんかない