石崎嵩人 | Takahito Ishizaki (@takahito1101) 's Twitter Profile
石崎嵩人 | Takahito Ishizaki

@takahito1101

1985年栃木生まれ。🛋Backpackers’ Japan→ホステル、カフェ、キャンプ場、ブルワリーの企画・運営。📚麓(ふもと)出版→友人とたまに本づくり。📻ただいま発酵中→発酵あれこれPodcast。🥘炊き込みご飯わくわく舎→ごはん雑談Podcast。告知もしますが基本的にはのびのびとしたツイート。

ID: 83806440

calendar_today20-10-2009 09:19:57

27,27K Tweet

5,5K Takipçi

1,1K Takip Edilen

石崎嵩人 | Takahito Ishizaki (@takahito1101) 's Twitter Profile Photo

松本で上條信山と田村一男のコレクション展見てきた。どらもよかった。松本市美術館は外もいい。今日は風が少し冷たくてそれも気持ちいい。女鳥羽川沿いで寝転んでたらアジア人の観光客数人に写真を撮られていた。蕎麦食べてあずさ乗って帰宅。

松本で上條信山と田村一男のコレクション展見てきた。どらもよかった。松本市美術館は外もいい。今日は風が少し冷たくてそれも気持ちいい。女鳥羽川沿いで寝転んでたらアジア人の観光客数人に写真を撮られていた。蕎麦食べてあずさ乗って帰宅。
石崎嵩人 | Takahito Ishizaki (@takahito1101) 's Twitter Profile Photo

2013〜の一般参加5年間と2021&2022の出店手伝い2年間で森道はもう余すところなく楽しみ切った!と思ってるけど森道でのSummer Eyeだけ見たいんですよね

石崎嵩人 | Takahito Ishizaki (@takahito1101) 's Twitter Profile Photo

継続してパスタをつくり続ける中で、「ソースより前にパスタ自体の旨さが大事」とか「具が少ない(くてうまい)方が食べてて楽しい」とかいろいろ気付きはあるけど、イタリアンパセリのおいしさを知れたことが結構でかい気がしてる

ふくい@食の編集・ライター (@fukufukufuku_00) 's Twitter Profile Photo

いつも聴いてるpodcast「炊き込みご飯わくわく舎」炊き込みご飯わくわく舎 にお邪魔しました。僭越ながら「酒場のマイルール」について、皆さんとお話ししています🥸 収録は銭湯に行ったあととか、鍋を囲んだ帰りみたいな気持ちよさがあったなぁ。 いい酒場の写真を置いときましょうね。 #炊き込みご飯わくわく舎

いつも聴いてるpodcast「炊き込みご飯わくわく舎」<a href="/takiwakusha/">炊き込みご飯わくわく舎</a> にお邪魔しました。僭越ながら「酒場のマイルール」について、皆さんとお話ししています🥸
収録は銭湯に行ったあととか、鍋を囲んだ帰りみたいな気持ちよさがあったなぁ。
いい酒場の写真を置いときましょうね。
#炊き込みご飯わくわく舎
炊き込みご飯わくわく舎 (@takiwakusha) 's Twitter Profile Photo

最新回 酒場でのマイルール【ゲスト:ふくいさん】 勝手に慣習化している25回刻みのゲスト回。第75回のゲストは食の編集・ライターで食いしん坊のふくいさん!今回はゲストと一緒に、「酒場でのマイルール」や「こんな酒場はいい酒場」など酒場の話をたっぷりしています。 open.spotify.com/episode/75wVhq…

石崎嵩人 | Takahito Ishizaki (@takahito1101) 's Twitter Profile Photo

今日は広州市場に行くためだけに人と連れ立って田町へ。ワンタンもスープもめちゃくちゃうまかったっす。

石崎嵩人 | Takahito Ishizaki (@takahito1101) 's Twitter Profile Photo

スーパーのおにぎりの提供期限(?)がギリ切れてたっぽくて「ぜんぜんこれでいいですよ!」って言ったけどもちろんダメだった

石崎嵩人 | Takahito Ishizaki (@takahito1101) 's Twitter Profile Photo

最近実家に帰って父と話してても「◯◯(栃木の地名)は蕎麦多いだろ。あの辺は冷害で米育たないんだよ」的話題が差し込まれていた。米農家だから米の話題は元々多いけど、この手の話もよくしてたんだろうな。僕の方に「米が育たない地域でも蕎麦は育つ」の知識が付いたから気づきやすくなっただけで。

無明舎出版 (@mumyosha) 's Twitter Profile Photo

秋田は日常的にそばを食べない「そば文化不毛の地」。戦後は凶作、冷害もなく豊作に恵まれたため、「そばを食べるほど貧しくない」という精神風土が背景にある。そばは米のとれない地域の「救荒作物」というイメージが根強くある。