野良研究者T (@taka_pe) 's Twitter Profile
野良研究者T

@taka_pe

↑研究が進まないので野武士から野良猫研究者へ降格。でも刀は持っているよ。材料~デバイスまでの工学系の博士研究者&技術士。大手メーカーを辞めて一人で研究開発に挑戦中。大企業の新規事業創出の顧問も務める。特許は100件以上書いた。HM/HRファン
#研究開発 #新規事業 #デバイス開発 #技術士 #博士

ID: 1062447163

calendar_today05-01-2013 07:51:44

17,17K Tweet

3,3K Followers

3,3K Following

野良研究者T (@taka_pe) 's Twitter Profile Photo

プレーヤーとして成果が出ない人は、なかなか管理職になれないし、マネジメント能力は下っ端のうちは未知だからね。難しいね。

野良研究者T (@taka_pe) 's Twitter Profile Photo

今日は核融合関連の打ち合わせでした。私自身は懐疑的ですが、できるとすごいことになりますからね。 以下は内閣府の令和7年6月4日発表の『フュージョンエネルギー・イノベーション戦略』 www8.cao.go.jp/cstp/fusion/in…

今日は核融合関連の打ち合わせでした。私自身は懐疑的ですが、できるとすごいことになりますからね。

以下は内閣府の令和7年6月4日発表の『フュージョンエネルギー・イノベーション戦略』

www8.cao.go.jp/cstp/fusion/in…
野良研究者T (@taka_pe) 's Twitter Profile Photo

【速報】ユニクロ創業・柳井会長が45億円寄付「iPS細胞」研究施設開所 培養を自動化、費用は50分の1に(読売テレビ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/b7681… オイラも1億円ぐらいおねだりしたいwww 友人が柳井さんとご飯食べに行ってたな。繋いでもらおうかなぁ~。

野良研究者T (@taka_pe) 's Twitter Profile Photo

マネジメント能力って難しいね。私が思うのは 「自己犠牲をしながら組織全体のパフォーマンスを最大化できる」 という感じかな。「自己犠牲」ができなくて、オレがオレが....とか部下の成果はオレのものとか言い出すと最悪だね。

野良研究者T (@taka_pe) 's Twitter Profile Photo

金曜日の夜は気が楽だね。資料等々は作らないといけないのだけれど、土日があるから余裕!と思ってしまう。

野良研究者T (@taka_pe) 's Twitter Profile Photo

猫の鳴き声を95%の精度で「分類➔解読➔翻訳」するAIが完成 nazology.kusuguru.co.jp/archives/179823 これは凄いね。 猫派歓喜!!!! なお、記事中の気になった文章 『「猫の鳴き声は人間を思い通りに操るために進化した」との説が語られるほどです。』

3D UI lab (@takahiromaeda3) 's Twitter Profile Photo

野良研究者T 子供たちに希望を残したい 発達障害らしいあり得ない理想 いよいよカオス😅になってきた 令和のパラダイムシフト 最も難しい、革新的技術による事業 一人イノベーション計画🔥 interactive-hand-sensor.com/root/

野良研究者T (@taka_pe) 's Twitter Profile Photo

元部下には 「あなた、もうかなりお金貯まっているでしょ?」 →独身時代からかなり貯め込んでた 「割増退職金のタイミングで、とかケチなこと言わずに自分第一で考えたら?」 と伝えておいた。 お金、安定、メンタル、やりたいこと、将来の不安 等々をどう考えて、判断するかだね。

野良研究者T (@taka_pe) 's Twitter Profile Photo

子会社と親会社の処遇は大きく違いますからね。 親会社→天下りでの子会社へ はあっても、子会社から親会社はほぼないですからね。 とはいえ、仕事内容で選べばいいと思いますけどね。転職も今の時代あるからね。

野良研究者T (@taka_pe) 's Twitter Profile Photo

研究所の目的は商品になることだからね。 私は子会社移管と事業部移管の経験がある。 子会社移管は子会社社長に頼みに行って移管。手離れは良かった。事業部移管は私も海外に行って立ち上げ、3年後に研究所に戻ってきた。 研究所にいても定年まで商品化できない人もいるよ。

野良研究者T (@taka_pe) 's Twitter Profile Photo

似た感じで 管理職と非管理職では情報量が大きく違ってくる。 年収も変わるし、社内の情報、経営情報などが頻繁に開示される。 管理職になった方が仕事は面白いと思う。

野良研究者T (@taka_pe) 's Twitter Profile Photo

「現場から離れるから管理職は嫌」と言う人もいるけど、私は管理職でもずっと実験してたよ。 マニュアル化できない新しい研究は、自分でやる。それが次のテーマになることもあるし、作業に落とし込めれば部下に任せられる。 管理と実験、両立できるよ。

野良研究者T (@taka_pe) 's Twitter Profile Photo

おー、一瞬びっくりした。 2100年の北海道は40度を上回る猛烈な暑さか 研究機関が未来予報 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…

野良研究者T (@taka_pe) 's Twitter Profile Photo

たくさんの研究所を見てきましたが、①が自然にできる人は5%いない。そして①の人は起業しても上手くいくはずだし、転職先でも求められるよ。思考の訓練をすればできるようになると思う。提案って自社の強み、足りないもの、顧客(社会)の求めていることの掛け算だからね。

黒ヒョウ(クロ) (@shanti2515) 's Twitter Profile Photo

野良研究者T 私は③からスタートしましたが、現場が好きでもチーム管理から逃げる人が多くて私は反対だったので①を担うようになりました。 そのため「現場が好きでなければリーダーになれない」というのは環境によりけりと感じます。