@tak_kun1
抽象化・心・考え方・モチベーション・やる気
ID: 1079972027694338051
calendar_today01-01-2019 05:26:11
38 Tweet
30 Followers
151 Following
6 years ago
瞑想に関して。 座って目を閉じてするものだけが瞑想とは限らない。 「過去未来への妄想を排除し、今に集中した状態」 この感覚を養うことが瞑想であり、メンタルを劇的に改善する。例えば 「遊んでいても仕事のことが気になって楽しめない」 これはかなりのストレス下にあるが、瞑想で防げる。
誰かの見つけた方法を訳もわからず取るのなら、俺は自分の理屈で生きる。 その方が成長するし、本当に自分のなりたい方向に行く。
年なんて関係ない。できると思ったやつはできる。できないと思ったやつは一生できない。 好きなことに、のめり込み続けたら、誰もやったことがないことだってできる。 逆に、好きじゃない事やってもダラダラするだけ。頑張ってもイマイチな感じになるだけ。
心が事を作る。 心を良くするために動く。
人は集団の中で生きている。誰かとの関わりがあるからこそ、今の自分のポジションがあり、心がある。知らなくても関係はできてしまうもの。 ポジションはそれなりの抽象的恩恵や罰を与える。 誰が悪いとかではなく、自分がそういうポジションにいるから、今の心ができるだけ。
常にポジションを取ることを考える。 そうすると何でも学になり、経験になる。 何か工夫すれば、良い作品になり、新たなポジションになる。 自分にとっていい穴が、初めからあるなんてことはない。 自分のポジションが変化するから、受ける抽象的恩恵や罰が変わってくるだけ。
テロリストを見つけ、テロリストを攻撃ではなく、そもそもテロリストにならない思想を身につける仕組みを作り、予防しろ。自分を守れ。 嫌な人をすぐ攻撃ではなく、そうならない為の仕組みを作れ。
したい・なりたい・する より させてもらう という感覚を持っている方が上手くいく。
悪口や暴言を吐く理由は、 自分の心の状態が悪いのを、自分で良くできないため、誰かに何とかしてもらいたいから。
無意識的に避けたいもの、自分が嫌な考え方になるのではないかと思うような(ちょっと嫌な)ものを見たり聞いたりする。 そういうものを受け止める事。 目て見ぬふりをしない。 そうすると自分の弱さがわかる。
自分で少しやる気出てやってから、色々なことにチャレンジしないと無駄だ。無理にやっても上手くいかない。 と思っていたけど違った。 取り敢えず動いて、今の自分にあったものが見つかるまで探しまくれば良い。あったものが見つかれば、自然とやる気になる。
ゴールは何処か。 結局どうなってほしかったのか。 何にイラついているのか。 どうすればそれに届くのか。 誰かに何とかしてほしいって下手にアピールしても助けてくれない。だからこそ、頼れると思った人にしか悪口を言えないんだけど…。 よく見ろ。勘違いするな。協力してくれる方法を考えろ。
面白そうな世界は自分の力が付いていって見つけれるものではあるが、 実際見つかる時は「そうそうこんな感じ」みたいに、 誰かに見つけてもらうという感覚の方が近い。
世の中には批判を受け入れて前に進め。という意見もあるが それはある程度行動して 自己の軸と経験値を作り 進みたい道が明確化している人の話 最初の段階では批判に付き合う必要は一切ない。 良い所を見て活動的に生きる。 その内に、自分自身の行動力も 批判に対して向き合う精神力も付いてくる。
心の穴が分かるだけ良い。 穴が分からなくなると、それが治せなくなり、そのまま人格になる。 心の穴がある前提 というより 初めは、心の穴なんて無く、それが良いのか悪いのか、とかも区別できない。 もう1レベル 上がれる条件になったからこそ、穴と感じられる。
過去の自分と、今の自分は感じ方が別物。 別人とも言えるが、その別人が今の自分を、強くしてくれている。 時々「力を借りる」みたいに、過去を思い出し、過去から教わる事だってある。
より自己重要感が高まる事をする 低くなりそうな事はしない 高くならなそうな事もしない 周りに「お前じゃ無理だ」と言われても、適当に「はい、そうですね」とでも言い、受け流せばいい。
「終わりよければすべてよし」 これは嘘だ 最初の一回を全力でやった者のみ、終わる時には大成長して良いものになる。最初を全力でやれない者はいつ全力になるのだろうか。そんな者に気づきや学びなんてない。だから「全て良し」は慰めにしかならない 今が最初一回だと思って全力でやってみて欲しい