鯛豆 (@taimameyume) 's Twitter Profile
鯛豆

@taimameyume

2020年生まれの鯛子ちゃんと、2021年生まれの豆子ちゃんと暮らしているよ♡シーズー犬にも、目がないです♡

ID: 1536708819430289408

calendar_today14-06-2022 13:55:30

278 Tweet

76 Takipçi

151 Takip Edilen

鯛豆 (@taimameyume) 's Twitter Profile Photo

散々炬燵とカーペットで遊んで仲良く寝まってるお二人さん☺︎出来れば炬燵布団を整えてから寝て欲しいですね

散々炬燵とカーペットで遊んで仲良く寝まってるお二人さん☺︎出来れば炬燵布団を整えてから寝て欲しいですね
藤井動物病院FVMC(WBC動物病院グループ) (@fujiiacc) 's Twitter Profile Photo

2頭目の猫を家に迎える時は、新たに水餌場、トイレ、寝床を用意しましょう。関係を築くのに長い時間がかかります。ほとんどの猫は、新しい猫との友情を育むのに8~12か月かかると言われています。親密な関係になる猫もいれば、距離を置きながら生活する猫もいます。居場所を確保し時間をかけて下さい。

藤井動物病院FVMC(WBC動物病院グループ) (@fujiiacc) 's Twitter Profile Photo

猫は生後 12 週までに社会化が行われます。社会化は子猫が猫、人間など、環境内の他の個体との関係を築くことを学ぶプロセスです。この重要な時期に子猫が適切に社会化されていないと、人や他の動物に対して、または慣れていない状況や環境に対して、恐怖を感じたり、攻撃的になる可能性があります。

鯛豆 (@taimameyume) 's Twitter Profile Photo

豆子ちゃん今日は、鯛子ちゃんと新しいオモチャで遊んでご機嫌さま☺︎今日は、ウミネコのチャリティーイベント行ってきたです。豆子ちゃんの兄妹の里親さんと共にぃー。一年半振りに会ってももう兄妹って覚えてないのかなー。会えて喜ぶなら会わせたいな

豆子ちゃん今日は、鯛子ちゃんと新しいオモチャで遊んでご機嫌さま☺︎今日は、ウミネコのチャリティーイベント行ってきたです。豆子ちゃんの兄妹の里親さんと共にぃー。一年半振りに会ってももう兄妹って覚えてないのかなー。会えて喜ぶなら会わせたいな
鯛豆 (@taimameyume) 's Twitter Profile Photo

鯛子ちゃんは、久しぶりに荒ぶり遊びました☺︎2人とも、好きな遊び方が違うので、順番待ちして遊ぶのが可愛いです。

鯛子ちゃんは、久しぶりに荒ぶり遊びました☺︎2人とも、好きな遊び方が違うので、順番待ちして遊ぶのが可愛いです。
ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! (@_596_) 's Twitter Profile Photo

昔のあんま注目されてなかったツイートを 改めて上げてみようのコーナー。 ヴィクトリア時代のドレス。 1868年製の本物。 たぶんヒ素グリーン。 ようは猛毒を使われて 染めている可能性があるドレス。 今は米国メトロポリタン美術館の ファッション展で時々展示されているとか 美しい。 (続く1

昔のあんま注目されてなかったツイートを
改めて上げてみようのコーナー。

ヴィクトリア時代のドレス。
1868年製の本物。

たぶんヒ素グリーン。
ようは猛毒を使われて
染めている可能性があるドレス。

今は米国メトロポリタン美術館の
ファッション展で時々展示されているとか

美しい。

(続く1
鯛豆 (@taimameyume) 's Twitter Profile Photo

チューリップは名曲揃いで久々聴いて泣いてしまう夜に、豆子ちゃんは遊べと、しつこい☺︎オモチャの持ち手を此方に向けて置くを繰り返す。

チューリップは名曲揃いで久々聴いて泣いてしまう夜に、豆子ちゃんは遊べと、しつこい☺︎オモチャの持ち手を此方に向けて置くを繰り返す。
藤井動物病院FVMC(WBC動物病院グループ) (@fujiiacc) 's Twitter Profile Photo

猫が人に慣れるかどうかは、生まれ持った性格とその後の社会化が大切と言われています。生まれ持った性格は父猫からの遺伝で決まります。父猫が人懐こい猫なら人懐こいということです。社会化は生後9週間より前に人間と接する事でうまく行きますので、母猫と一緒の頃から接してないといけません。

藤井動物病院FVMC(WBC動物病院グループ) (@fujiiacc) 's Twitter Profile Photo

雨の日の後は寒さで猫は体調を崩す子が多いです。朝方涼しい日は暖房を入れましょう。25度ぐらいの設定で朝夜入れるといいと思います。また夏に向けて長毛の猫をサマーカットに短く刈り込む方がいますが、これも体調を崩す原因になります。ブラッシングで毛玉をほぐし、丸刈りをするのは避けましょう。