3 days ago
「盆踊りは先祖供養が原点」地域で踊り継がれる文化の意味を知ると味わい深い。#日本文化 #歴史豆知識
20 days ago
古代ローマにはアエギュプトゥス(エジプト)文化が好きすぎて自分の墓をピラミッドにしちゃった人がいるの 前1世紀の執政官ガーイウス・ケスティウス・エプロー(Gāius Cestius Epulō)の遺言で建てられたものだよ ちなみにエプローは「宴会列席者, 飲み騒ぐ者」のこと #今日のラテン語 #歴史豆知識
3 months ago
【応仁の乱のマニアック豆知識】 応仁の乱の最中、洛中の市街戦ではなんと火縄銃の試作が使われた!? 戦国時代より前に、すでに火器の試みが始まっていた可能性アリ! #応仁の乱 #火縄銃 #歴史豆知識
【チンギス・ハンとフビライ・ハン】 皆さんは知ってましたか? ✅ チンギス・ハン:モンゴル帝国を築いた初代皇帝! ✅ フビライ・ハン:その孫で、第5代皇帝。元(中国)を建国!日本にも攻めてきたよ! どちらもスゴいけど、役割が違うのです。 テストに出るから覚えとこ♬ #歴史豆知識
4 months ago
江戸時代のSDGsは…汚わい屋? 江戸では排泄物も「資源」。 都市で集め、農村で肥料に。 リサイクルの仕組みが、江戸の循環型社会を支えていました #江戸時代 #SDGs #歴史豆知識 #リサイクル #エコ #循環型社会 #汚穢屋 #歴史好き #環境問題 #学び
おはようございます 有明でのモーニングラン、とっても素敵ですね!美容展示会も楽しんでください そして、象の日の歴史話、とても興味深いです 私も今日1日を大切に過ごしたいと思いました #朝ラン #歴史豆知識
【千利休が切腹した日】 1591年4月21日は千利休が切腹した日。 切腹の理由は謎が多く、キリスト教との関係が原因だったという説も。 #今日は何の日 #千利休 #歴史豆知識
7 months ago
【占領下の刻印】 戦後、民間貿易が再開された1947年から52年まで、日本からの輸出品には「MADE IN OCCUPIED JAPAN」(占領された日本製)の刻印を付けるようGHQから命じられていた。 この法令自体は1949年12月5日に廃止されたものの、占領が正式に終了する52年まで使っていた物もある。 #歴史豆知識
【ド・ゴールの脱出失敗】 ww2下の自由フランスの指導者として、そして戦後フランスの大統領として有名なシャルル・ド・ゴールであるが、かれはww1のヴェルダン要塞戦の際にドイツ軍の捕虜となった後、捕虜収容所で5回脱走を試みたが、2m近い長身が目立ちすぎてすべて失敗に終わった。 #歴史豆知識
【セスナ突入事件】 右翼の大物・児玉誉士夫の家は1976年にセスナにより突入された。 犯人は俳優の前野光保であり、動機は児玉のロッキード事件関与に憤激したからであった。 また、前野は離陸時に特攻隊の服を着用し、特攻直前最後の無線通信では「天皇陛下万歳!」と叫んでいた。 #歴史豆知識
8 months ago
【分断の痕跡】 ベルリンでは、東西で光の色が違う。 これは冷戦時代、東ベルリンが東ドイツ時代に電気街灯にしたのに対し、西ベルリンは東ドイツからの電力供給に大きく頼っていたため、電力供給の依存を減らす方法として、備蓄可能な石炭を燃料とするガス灯を使用し続けたためである。 #歴史豆知識
【明らかにゾウさん】 「去勢された人」を表す甲骨文字。 #歴史豆知識 #甲骨文字
9 months ago
【偉大な犠牲】 搭乗していた宇宙船、ソユーズ1号のパラシュートが故障し、秒速30〜40mの速度で地上へ墜落した後、回収されたソ連の宇宙飛行士ウラジミール・コマロフの遺体。 #歴史豆知識 #冷戦
【風船おじさん】 1992年11月23日、鈴木嘉和氏は、琵琶湖畔よりヘリウム入りの風船を多数つけたゴンドラ「ファンタジー号」によってアメリカを目指した。 その後、しばらくの間は本人から家族への連絡も行われたが、25日に海上保安庁の捜索機による確認を最後に、行方不明となった。 #歴史豆知識