7 months ago
#医師国家試験の下垂体関連問題 今年の第119回医師国家試験では下垂体の問題は例年に比べ激減した。せいぜいこの1問くらい(119A15)だがMRI画像から下垂体部になにかある→次に行うのは内分泌検査、という極めて容易な問題。 ちなみに画像はT2強調像でのwaxy noduleが特徴的で診断はラトケ嚢胞。
a year ago
#医師国家試験の下垂体関連問題 2017年の国試(111D12)。abceは正しく、高プロラクチン血症が続発性無月経の原因というのも有名なので他と比べ原因になりにくいのは低プロラクチン血症のdだと比較的容易に選べるが、低PRLでも月経周期に関与しうると↓この総説にあり、深読みすると実は奥が深い。
2 years ago
#医師国家試験の下垂体関連問題 先週行われた第118回医師国家試験はプロラクチン(PRL)関連が目立った。高PRL血症をみたら下垂体腫瘍もそうだが薬剤の副作用や甲状腺機能低下症を考えるべしという一問を紹介する(118A73)。一部の降圧薬や胃薬が高PRL血症の原因となりうるのは案外知られていない。
#医師国家試験の下垂体関連問題 今年の国試の合格発表があり、C60が採点除外されていた。SIAD(バソプレシン分泌過剰症)による低Na血症の診断には副腎機能と甲状腺機能を調べないといけない、という問題で受験者レベルでは難しすぎるとのことだが、こういう症例は研修医でも多々経験するような気が。
3 years ago
#医師国家試験の下垂体関連問題 今年の問題(117F13)、副腎性Cushing症候群では下垂体からのACTH分泌が抑制されるため色素沈着は認めない(dが正解)が、これを #ChatGPT に聞いたやりとりを供覧します。 たまに間違った答えを出すので、AIの過信は禁物である。使い手の力量が問われるとも言える。
#医師国家試験の下垂体関連問題 そういえば先週行われた第117回医師国家試験の問題で選択肢の中に「下垂体腺腫」というのがいくつか散見された(117D57、117E2)。幸い?これらは正解選択肢ではなかったが、これは来年以降は「下垂体神経内分泌腫瘍」に変更されるのだろうか。その点も要注目である。
#医師国家試験の下垂体関連問題 今年の第117回医師国家試験問題より。 今年も冒頭2行だけで先端巨大症とわかる症例が出題。今年は75gOGTTは必須と知った上で有用でないものを選ぶのだが、GHが異常高値の人に、GH分泌刺激試験であるITTを行っても無意味なのでcが正解。写真添付の診断の手引きも参照。
4 years ago
自己紹介(時々更新) 下垂体の診療・研究をしている汎下垂体機能低下症の患者が下垂体ネタを中心に役に立たないtweetをしてます。 主なスレッドやツイート x.com/i/events/14972… 主なハッシュタグ #医師国家試験の下垂体関連問題 #下垂体論文を140字で #下垂体が歌詞に入っている歌シリーズ
#医師国家試験の下垂体関連問題 今年の国試よりもう1問。 最近靴が窮屈、だけで先端巨大症とわかるが問題はそのあと。GH過剰の証明は"抑制試験で抑制されないこと"を示すbが正解。糖尿病の診断にも用いられる75gOGTTは先端巨大症の診断にも必須。 ↓前tweet読んでだ人は余裕?(ソンナヒトイルワケナイ
せっかくなのでこれまでに紹介した問題にもタグ付けしておく。 #医師国家試験の下垂体関連問題 デスモプレシン点鼻 x.com/pituitarydr/st… 発熱時ステロイド x.com/pituitarydr/st… 閉経後に上昇するホルモン x.com/pituitarydr/st… ラトケ嚢胞? x.com/pituitarydr/st…
#医師国家試験の下垂体関連問題 今年の第116回医師国家試験問題より。 頭部CTで高吸収域(白)は骨や出血を示すが、これは下垂体を専門にしてる人ならすぐにわかるが「下垂体腫瘍内に出血を起こした下垂体卒中」なので答えはcとなる。ただ通常は下垂体はMRIで評価するので学生には少し酷な問題かも。