a year ago
チドリ目カモメ科カモメ属 オオセグロカモメ(左) セグロカモメ(右) 2種を比較するとオオセグロカモメの方が色が濃く、全体がずんぐりしている #けもフレ自然観察部 #けもフレ自然観察選手権
チドリ目カモメ科 ウミネコ 冬になると南下する個体が多い 鳴き声が猫のように聞こえることからその名が付いた #けもフレ自然観察部 #けもフレ自然観察選手権
カモ目/カモ科/コクガン属 カナダガン 北米では普通種だが、日本では特定外来生物に指定。 #けもフレ自然観察部 #けもフレ自然観察選手権
チドリ目カモメ科カモメ属 カモメ 日本には冬鳥として飛来する 国内で見られるカモメ類としては中型サイズである #けもフレ自然観察部 #けもフレ自然観察選手権
スズメ目/ムクドリ科/ムクドリ属 コムクドリ #けもフレ自然観察部 #けもフレ自然観察選手権
カマイルカ マイルカ科 フェリーからジャンプを観察しました! #けもフレ自然観察部 #けもフレ自然観察選手権
スズメ目/レンジャク科/レンジャク属 キレンジャク 名前がかっこよくてすき。 #けもフレ自然観察部 #けもフレ自然観察選手権
ホシガラス カラス科 目が大きい 白い模様が美しい #けもフレ自然観察部 #けもフレ自然観察選手権
イワツバメ ツバメ科 丸いフォルムかわいい #けもフレ自然観察選手権 #けもフレ自然観察部
ハト目ハト科キジバト属 キジバト 森から聞こえる「ホーホー ホッホー」の鳴き声の主 フクロウの鳴き声ではない。 雌雄同色で翼に黒と赤褐色のうろこ状の模様があるのが特徴 #けもフレ自然観察部 #けもフレ自然観察選手権
ヒヨドリ(ヒヨドリ科) バードウォッチグの定番 まずはこの子の鳴き声から覚えよう #けもフレ自然観察部 #けもフレ自然観察選手権
アオハムシダマシ(ゴミムシダマシ科) きらきらがやばい 君はマニキュアか? #けもフレ自然観察部 #けもフレ自然観察選手権
イタドリハムシ(ハムシ科) 鮮やかな赤が特徴 #けもフレ自然観察部 #けもフレ自然観察選手権
スズメ目/ゴジュウカラ科/ゴジュウカラ属 ゴジュウカラ ゴジュウカラ科ってあったんですね。 #けもフレ自然観察部 #けもフレ自然観察選手権
ノジコ(ホオジロ科) 盛んにさえずっていた #けもフレ自然観察部 #けもフレ自然観察選手権
タカネトンボ(エゾトンボ科) ちょっと自信ないけどたぶんタカネトンボ #けもフレ自然観察部 #けもフレ自然観察選手権
2024/5/19 ニホンカナヘビ(カナヘビ科) よく見かけるトカゲの仲間 写真の個体はまだ子供かな #けもフレ自然観察部 #けもフレ自然観察選手権
バラ目バラ科シモツケソウ属 オニシモツケ シモツケに似て大型であることからこの名がついた 日当たりの良いやや湿った斜面を好み、白い細やかな花を咲かせます #けもフレ自然観察部 #けもフレ自然観察選手権
アブラナ目アブラナ科タケミツバナ属 コンロンソウ ナガメが乗っていたアブラナ科の植物 開花前であり確実な同定はできないが、葉の枚数、生息地からコンロンソウとした #けもフレ自然観察部 #けもフレ自然観察選手権
カメムシ目カメムシ科 ナガメ(虫の方) 菜の花につくカメムシの意味 アブラナ科の植物に集まる事から名付けられた なお、ヒメナガメと比べると地味な模様である #けもフレ自然観察部 #けもフレ自然観察選手権