旅のたまゆら(@tabinotamayura) 's Twitter Profileg
旅のたまゆら

@tabinotamayura

遥か40年前からローカル線で旅しています。旅が好き。写真が好き。そして駅に車内に漂う故郷の香りが好き。昔と今を繋いでローカル線の旅を写真で綴ります。フォローはご自由に。

ID:1571770076269023234

calendar_today19-09-2022 07:56:20

455 Tweets

1,0K Followers

672 Following

旅のたまゆら(@tabinotamayura) 's Twitter Profile Photo

この駅で下車する高校生たちが、ほぼ全部の乗客だった。道筋に残っているのは、あとひと駅。
たった一人の為に、列車は闇に沈む山峡へ。
只見線 入広瀬 2018年

この駅で下車する高校生たちが、ほぼ全部の乗客だった。道筋に残っているのは、あとひと駅。 たった一人の為に、列車は闇に沈む山峡へ。 只見線 入広瀬 2018年
account_circle
旅のたまゆら(@tabinotamayura) 's Twitter Profile Photo

書泉グランデ鉄本フロアは在庫が一冊になったようで、あそこはまだまだ売れまっせと出版社をPUSHしたら、さっそく5冊平積みはいいけど「ビニール本」かあ。見本をガン見出来た写真展会場で50冊売れたのだから、中身を見せたいなあ。写真は撮らせてくれたけど、ビニール剥がせとは言えないしなあ。

書泉グランデ鉄本フロアは在庫が一冊になったようで、あそこはまだまだ売れまっせと出版社をPUSHしたら、さっそく5冊平積みはいいけど「ビニール本」かあ。見本をガン見出来た写真展会場で50冊売れたのだから、中身を見せたいなあ。写真は撮らせてくれたけど、ビニール剥がせとは言えないしなあ。
account_circle
旅のたまゆら(@tabinotamayura) 's Twitter Profile Photo

写真展「旅のたまゆら 1981-1988」は正味10日の会期を無事に終了しました。Xの繋がりをはじめ約1000人のご来展者の温かい励ましは身に沁みました。有難うございました。

写真展「旅のたまゆら 1981-1988」は正味10日の会期を無事に終了しました。Xの繋がりをはじめ約1000人のご来展者の温かい励ましは身に沁みました。有難うございました。
account_circle
旅のたまゆら(@tabinotamayura) 's Twitter Profile Photo

天狗が通り過ぎたあと、実は長い長い歳月が流れていたのです。
いろいろなものが変わりました。変わらないのは、この空と海。
島原鉄道 大三東  2016年

天狗が通り過ぎたあと、実は長い長い歳月が流れていたのです。 いろいろなものが変わりました。変わらないのは、この空と海。 島原鉄道 大三東  2016年
account_circle
旅のたまゆら(@tabinotamayura) 's Twitter Profile Photo

写真展「旅のたまゆら 1981-1988」は正味10日の会期を無事に終了しました。Xの繋がりをはじめ約1000人のご来展者の温かい励ましは身に沁みました。有難うございました。

写真展「旅のたまゆら 1981-1988」は正味10日の会期を無事に終了しました。Xの繋がりをはじめ約1000人のご来展者の温かい励ましは身に沁みました。有難うございました。
account_circle
旅のたまゆら(@tabinotamayura) 's Twitter Profile Photo

日中線 1984年  現代に生き残っているローカル線よりよほど乗っているのは皮肉と言う他ない。もちろん「葬式鉄」など一人もいない。廃止の日まであと二か月。 OMSYSTEMギャラリー「写真展 旅のたまゆら1981-1988」 展示中  写真展詳細はこちら note.jp.omsystem.com/n/n78b47b4a697c 会期は5/13までです。

日中線 1984年  現代に生き残っているローカル線よりよほど乗っているのは皮肉と言う他ない。もちろん「葬式鉄」など一人もいない。廃止の日まであと二か月。 OMSYSTEMギャラリー「写真展 旅のたまゆら1981-1988」 展示中  写真展詳細はこちら note.jp.omsystem.com/n/n78b47b4a697c 会期は5/13までです。
account_circle
旅のたまゆら(@tabinotamayura) 's Twitter Profile Photo



宗谷本線 音威子府 1984年 最北の地にスチームの炎が立ち上る。 OMSYSTEMギャラリー「写真展 旅のたまゆら1981-1988」 展示中  写真展詳細はこちら note.jp.omsystem.com/n/n78b47b4a697c 会期は5/13までです。

#旅のたまゆら 宗谷本線 音威子府 1984年 最北の地にスチームの炎が立ち上る。 OMSYSTEMギャラリー「写真展 旅のたまゆら1981-1988」 展示中  写真展詳細はこちら note.jp.omsystem.com/n/n78b47b4a697c 会期は5/13までです。
account_circle
旅のたまゆら(@tabinotamayura) 's Twitter Profile Photo



写真展「旅のたまゆら 1981-1988」 5/13 までの会期です。ご来展お待ちしております。
OM SYSTEM 公式HP note.jp.omsystem.com/n/n78b47b4a697c 島原鉄道 大三東 1982年

#旅のたまゆら 写真展「旅のたまゆら 1981-1988」 5/13 までの会期です。ご来展お待ちしております。 OM SYSTEM 公式HP note.jp.omsystem.com/n/n78b47b4a697c 島原鉄道 大三東 1982年
account_circle
旅のたまゆら(@tabinotamayura) 's Twitter Profile Photo


磐越西線 豊実 1985年
凍てついたホームを疾走する子供はやはり雪国育ちと見るたび感心する。

OMSYSTEMギャラリー「写真展 旅のたまゆら1981-1988」 展示中  写真展詳細はこちら note.jp.omsystem.com/n/n78b47b4a697c
5/9から再開、13日までです。

#旅のたまゆら 磐越西線 豊実 1985年 凍てついたホームを疾走する子供はやはり雪国育ちと見るたび感心する。 OMSYSTEMギャラリー「写真展 旅のたまゆら1981-1988」 展示中  写真展詳細はこちら note.jp.omsystem.com/n/n78b47b4a697c 5/9から再開、13日までです。
account_circle
旅のたまゆら(@tabinotamayura) 's Twitter Profile Photo


五能線 風合瀬 1983年  地名の由来は三方からの風が合わさるから。風と波と鉄路の十字路。 OMSYSTEMギャラリー「写真展 旅のたまゆら1981-1988」 展示中  写真展詳細はこちら note.jp.omsystem.com/n/n78b47b4a697c 現在GW休業中です。ご注意を。9日から再開、13日まで。
📷

#旅のたまゆら 五能線 風合瀬 1983年  地名の由来は三方からの風が合わさるから。風と波と鉄路の十字路。 OMSYSTEMギャラリー「写真展 旅のたまゆら1981-1988」 展示中  写真展詳細はこちら note.jp.omsystem.com/n/n78b47b4a697c 現在GW休業中です。ご注意を。9日から再開、13日まで。 📷
account_circle
旅のたまゆら(@tabinotamayura) 's Twitter Profile Photo



函館本線 1981年
お盆の帰省ラッシュが旧型客車を埋めていた頃。

OMSYSTEMギャラリー「写真展 旅のたまゆら1981-1988」 展示中  写真展詳細はこちら note.jp.omsystem.com/n/n78b47b4a697c

現在GW休業中です。ご注意を。9日から再開、13日まで。

#旅のたまゆら 函館本線 1981年 お盆の帰省ラッシュが旧型客車を埋めていた頃。 OMSYSTEMギャラリー「写真展 旅のたまゆら1981-1988」 展示中  写真展詳細はこちら note.jp.omsystem.com/n/n78b47b4a697c 現在GW休業中です。ご注意を。9日から再開、13日まで。
account_circle
旅のたまゆら(@tabinotamayura) 's Twitter Profile Photo


収穫期になると、ありったけの貨車を集めたリンゴ列車が津軽平野を悠々と渡っていた。 津軽鉄道 金木 1982年 OMSYSTEMギャラリー「写真展 旅のたまゆら1981-1988」 展示中
写真展詳細はこちら note.jp.omsystem.com/n/n78b47b4a697c

#旅のたまゆら 収穫期になると、ありったけの貨車を集めたリンゴ列車が津軽平野を悠々と渡っていた。 津軽鉄道 金木 1982年 OMSYSTEMギャラリー「写真展 旅のたまゆら1981-1988」 展示中 写真展詳細はこちら note.jp.omsystem.com/n/n78b47b4a697c
account_circle
旅のたまゆら(@tabinotamayura) 's Twitter Profile Photo



山陰本線 1983年

昔の客車は照明が暗かった。 しかし翳があるから光が饒舌になる。むやみに明る過ぎて翳を失った最近の車内照明や、あまりに安っぽい「レトロ調車両」に旅の重さがあるか。本当に心豊かな旅とは、その光と翳のあわいに深く沈殿しているものではないか。

#旅のたまゆら 山陰本線 1983年 昔の客車は照明が暗かった。 しかし翳があるから光が饒舌になる。むやみに明る過ぎて翳を失った最近の車内照明や、あまりに安っぽい「レトロ調車両」に旅の重さがあるか。本当に心豊かな旅とは、その光と翳のあわいに深く沈殿しているものではないか。
account_circle
旅のたまゆら(@tabinotamayura) 's Twitter Profile Photo

著名鉄道写真作家様ご来展。評によれば、「この壁にやられた」とのこと。A0~A2の縦横の組み合わせとスクエアの2枚、同じくスクエアのキャプションの配列が美しいそうだ。改めて見れば縦横に走る「翳」が効いているかと思う。讃えられるべきは、昔の鉄道が懐に抱いていた「翳」の美しさなのだろう。

著名鉄道写真作家様ご来展。評によれば、「この壁にやられた」とのこと。A0~A2の縦横の組み合わせとスクエアの2枚、同じくスクエアのキャプションの配列が美しいそうだ。改めて見れば縦横に走る「翳」が効いているかと思う。讃えられるべきは、昔の鉄道が懐に抱いていた「翳」の美しさなのだろう。
account_circle
旅のたまゆら(@tabinotamayura) 's Twitter Profile Photo

写真展3日目、連日の多数のご来展に目が回りそうです。広島、大阪、GWの新幹線で次々の来京はJRから感謝状を貰いたい位です。皆様のご厚情に改めて感謝。GW休みを挟んだ前半戦は4/29まで。

写真展「旅のたまゆら 1981-1988」 OM SYSTEM公式HP 写真展インフォメーションnote.jp.omsystem.com/n/n78b47b4a697c

写真展3日目、連日の多数のご来展に目が回りそうです。広島、大阪、GWの新幹線で次々の来京はJRから感謝状を貰いたい位です。皆様のご厚情に改めて感謝。GW休みを挟んだ前半戦は4/29まで。 写真展「旅のたまゆら 1981-1988」 OM SYSTEM公式HP 写真展インフォメーションnote.jp.omsystem.com/n/n78b47b4a697c
account_circle
旅のたまゆら(@tabinotamayura) 's Twitter Profile Photo


無事に初日を迎えました。
平日にも関わらず100名余りのご来展者をお迎えできたのは上々の滑り出しでありましょう。この趣味界の大御所の皆様も早速のご来展は光栄の至りです。
一人二人は現れる「気難し系街の写真家」の、「面白いな、しっかりやれ。」とのお褒めは一番嬉しいかも。

#旅のたまゆら 無事に初日を迎えました。 平日にも関わらず100名余りのご来展者をお迎えできたのは上々の滑り出しでありましょう。この趣味界の大御所の皆様も早速のご来展は光栄の至りです。 一人二人は現れる「気難し系街の写真家」の、「面白いな、しっかりやれ。」とのお褒めは一番嬉しいかも。
account_circle
旅のたまゆら(@tabinotamayura) 's Twitter Profile Photo


激闘3時間、75枚の設営が完了しました。明日・明後日はお休みです。25日(木)初日。ご来展お待ちしております。
写真展「旅のたまゆら 1981-1988」 OM SYSTEM GALLERYにて4月25日から OM SYSTEM公式HP 写真展インフォメーションnote.jp.omsystem.com/n/n78b47b4a697c

#旅のたまゆら 激闘3時間、75枚の設営が完了しました。明日・明後日はお休みです。25日(木)初日。ご来展お待ちしております。 写真展「旅のたまゆら 1981-1988」 OM SYSTEM GALLERYにて4月25日から OM SYSTEM公式HP 写真展インフォメーションnote.jp.omsystem.com/n/n78b47b4a697c
account_circle