丸一塾代表・総合型選抜専門塾Rigel代表・ロジスト進学塾代表・英論会代表講師 (@syk0122hr) 's Twitter Profile
丸一塾代表・総合型選抜専門塾Rigel代表・ロジスト進学塾代表・英論会代表講師

@syk0122hr

草加市、さいたま市、越谷市、春日部市で学習塾を運営しています。大学受験・高校受験・小学生も対象。生徒たちには自分の力で考え、行動できる人になってほしいと願い、日々指導しています。2024年より数強塾グループ『英論会』の代表講師も担当。2025年より春日部市一ノ割にロジスト進学塾を、総合型選抜専門塾Rigelを開校予定。

ID: 4235584278

calendar_today14-11-2015 15:05:07

2,2K Tweet

242 Followers

395 Following

Kengo Hitomi (@hitomikengo) 's Twitter Profile Photo

【「不定詞」とは何だ?】  非常によく見かける「乱暴な文法用語の使用」として「to不定詞」と「不定詞」の混同があります。「不定詞」という文法事項を学ぶ(あるいは教える)前に、まず「不定詞」とは何かを正しく理解しましょう。 「不定詞」とは  一言でいえば「動詞の原形」のこと。

【「不定詞」とは何だ?】

 非常によく見かける「乱暴な文法用語の使用」として「to不定詞」と「不定詞」の混同があります。「不定詞」という文法事項を学ぶ(あるいは教える)前に、まず「不定詞」とは何かを正しく理解しましょう。

「不定詞」とは

 一言でいえば「動詞の原形」のこと。
Mr.M (@mrm_juku_keiei) 's Twitter Profile Photo

「10分後にテストするからそれまで暗記して」 なんて指示を出すと その10分、メッチャ頑張る生徒と、完全に抜く生徒がいる訳で 頭が良いとか悪いとかじゃなくて 結局、成績の差ってそういう10分の積み重ねだよね… って、この仕事をしているとホントに思います。。

丸一塾代表・総合型選抜専門塾Rigel代表・ロジスト進学塾代表・英論会代表講師 (@syk0122hr) 's Twitter Profile Photo

黄リー教304ページのThere seems to be nothing to be done about it.なんですが、nothingが目で見て触れる具体的な名詞でないように思えます。to不定詞句が受動の場合は許されるんでしたか💦?

丸一塾代表・総合型選抜専門塾Rigel代表・ロジスト進学塾代表・英論会代表講師 (@syk0122hr) 's Twitter Profile Photo

構造図を考える時の頭の使い方は【数独・ナンプレ】と同じ(背理法を使いながら仮定と検証を繰り返す)。数独がゲームとして成り立つくらい楽しいんだから、英文構造の把握も同様にゲームのように感じる人がいて当然なんですよね。#黄リー教

丸一塾代表・総合型選抜専門塾Rigel代表・ロジスト進学塾代表・英論会代表講師 (@syk0122hr) 's Twitter Profile Photo

そうなんですよね。私も授業で黄リー教のようなやり方で進めますが、それを受け付けない生徒用の別の英語コースも用意していますし、実際にそっちを薦めたりもしています。勉強は「やりたいと思う人」が「やりたいと思うやり方」でやれば良いと思います!

丸一塾代表・総合型選抜専門塾Rigel代表・ロジスト進学塾代表・英論会代表講師 (@syk0122hr) 's Twitter Profile Photo

私も生徒たちに同じように説明しますが、この説明をいきなり理解できる中高生はほとんどいないです。ある程度の下地(私の塾では基礎クラスでF.o.R.に似たものを扱っています)がある生徒にしか、伝わりませんよね。

薬袋善郎 (@ger81opi46) 's Twitter Profile Photo

私は本の上でやっているだけですが(あとXでちょこっと)、丸一塾代表さんは同じことを対面授業でやっている。私にも経験がありますが、これはすごいことです。

丸一塾代表・総合型選抜専門塾Rigel代表・ロジスト進学塾代表・英論会代表講師 (@syk0122hr) 's Twitter Profile Photo

\わたしの #NURO光体験レポート / (※NURO 光の通信速度やご利用の感想など、お友達への紹介コメントをぜひ添えてください) 【お友達紹介クーポンコード】LCO3810 nuro.jp/hikari/friend_…

丸一塾代表・総合型選抜専門塾Rigel代表・ロジスト進学塾代表・英論会代表講師 (@syk0122hr) 's Twitter Profile Photo

p8の(c),(d)の内容は今までFlying planes is / areで説明していました。charmingの方が先入観が入りやすくて良いなと思いました!使わせていただきます。

丸一塾代表・総合型選抜専門塾Rigel代表・ロジスト進学塾代表・英論会代表講師 (@syk0122hr) 's Twitter Profile Photo

言葉を理解できないと変な批判が出るんですねぇ。mistakeの略でミスと使っていると思うんですが、強調する修飾語がついてないことに違和感を感じているんでしょうかね? 「日本代表復帰」に批判が殺到…森保監督の“ミス”発言に感じた違和感の正体(日刊SPA!) u.lin.ee/BjVyUun?mediad…

上江洲康司〄Kamiesu (@kamiesu) 's Twitter Profile Photo

生徒が「わかりません」と言ったとき、中学生にも高校生にも「どこからが分かりませんでしたか?ここからが分からないというところがあったら言って下さい。」と言うことにしている(もちろん問うた内容にもよる)。最初は戸惑っているが、これを繰り返していると生徒達は「ここまでは分かったんですけ

丸一塾代表・総合型選抜専門塾Rigel代表・ロジスト進学塾代表・英論会代表講師 (@syk0122hr) 's Twitter Profile Photo

午前10時、新規面談2件からの校舎移動して新規面談1件、授業3コマからの英検面接対策からの別校舎移動して鍵の修理!怒涛の日曜日終了😆

いわかず@学習塾芸人 (@iwakazu_1) 's Twitter Profile Photo

塾の経営に大切ことの一つに、生徒管理と保護者対応があります。特に責任者が前に出て、家庭とこまめに連絡をとること。人間味ある姿勢は共感を生み、信頼を築きます。店舗ビジネスの基本である共感マーケティングの核は「この人になら任せたい」と思ってもらえる関係づくり。