つばさ|理学療法士×勉強家 (@study_tsubasa) 's Twitter Profile
つばさ|理学療法士×勉強家

@study_tsubasa

勉強ノウハウ•アイデアを発信/特技勉強、趣味勉強の人医療系大学首席で卒業/医療福祉系全国模試1位/過去10年間2000人以上指導&国試100%合格/急性期病院をパワハラ&うつで退職⇨教育コンサル起業&訪問看護stマネージャー

ID: 1670042537384632321

calendar_today17-06-2023 12:15:52

5,5K Tweet

445 Takipçi

88 Takip Edilen

つばさ|理学療法士×勉強家 (@study_tsubasa) 's Twitter Profile Photo

勉強の成績を上げるには、 ①勉強量や勉強方法を聞く ②勉強の意欲や目的を聞く ③勉強の得意、不得意を聞く ④勉強が好きか嫌いかを聞く ⑤実際の勉強を指導していく 勉強を教えるって、実は工程のなかでも最後のほう。急がば回れ!丁寧に丁寧に寄り添った教育を大事にしていきたい。

つばさ|理学療法士×勉強家 (@study_tsubasa) 's Twitter Profile Photo

【勉強にご褒美はつきもの】 ある行動に動機づけは必要。なぜ勉強が必要なのか?その行動の意味を理解できなければ、そもそものパフォーマンスが下がる! 『内発的動機づけ』 興味や関心、内から湧き出す意欲からの行動 『外発的動機づけ』 褒美や罰など、外的なきっかけを用意し促す行動

つばさ|理学療法士×勉強家 (@study_tsubasa) 's Twitter Profile Photo

【朝は問題集がオススメ!】 朝から勉強するなんてえらい!だけど「何をやったらいいの?」こういう質問以外と多い。 朝は脳も身体も起きてないので、『工程が少ない』『疲れない』『小さいタスク』のものがオススメ!すぐ始められて、すぐ終われる問題集をできる範囲でやる。朝から勉強頑張るならコレ

つばさ|理学療法士×勉強家 (@study_tsubasa) 's Twitter Profile Photo

【ワクワクがエネルギー】 『しんどい』『めんどくさい』『おもしろくない』勉強ってだいたい負の感情とセット。勉強が嫌いな学生が多いからこそ、未来のワクワクがとーっても大事!頑張った先に得られるもの、なれる姿、明るい未来をしっかりイメージしよ!今の努力は必ず報われる。だから頑張れ!!

つばさ|理学療法士×勉強家 (@study_tsubasa) 's Twitter Profile Photo

おはよう!ついに8月スタート!あっという間に過ぎた7月。上手くいったこと、上手くいかなかったこと、成長できたこと、課題として残ってること、色々あると思うけど。月の節目は再出発できる大事な日!7月を清算して、今日から頑張ればそれでよし!暑さに負けずに、一緒に頑張ろうね📚

つばさ|理学療法士×勉強家 (@study_tsubasa) 's Twitter Profile Photo

徹夜より朝活。夜な夜な机に向かって猛勉強!眠い目こすって、あくびして、顔を叩いて勉強するよりもきっと楽。早く起きて、陽の光を浴びて、朝から30分だけでも頑張ってみて!「努力」「根性」「気合い」でやる勉強はもう時代遅れ。無理はせず、工夫をして、勉強していこう📚

つばさ|理学療法士×勉強家 (@study_tsubasa) 's Twitter Profile Photo

月曜日はスタートダッシュの日。楽しかった週末、だらけきった週末からお勉強モードへ!上手に切り替えるためにも大事な月曜日。今日頑張れない人は、火曜日も無理よ。たった15分でもいい。まずは机に向かおう!まずはテキストを開こう!動き出せば気持ちはだんだん乗ってくる!あとはやるだけだ。

つばさ|理学療法士×勉強家 (@study_tsubasa) 's Twitter Profile Photo

どれだけ長く勉強しても、どれだけ効果的な記憶術でも、体調が悪いと非効率。「脳」だってあなたのからだの一部。しっかり栄養を与えて、しっかり休ませてあげてほしい。「知識をつける」という大切なお仕事を担うからこそ、「脳」を大事にしてあげて欲しい。

つばさ|理学療法士×勉強家 (@study_tsubasa) 's Twitter Profile Photo

勉強って超しんどい。めっちゃ分かる!頭も使うし、身体も疲れる。だからこそ長時間頑張るって難しい。取り掛かるまでが億劫。そんなときにオススメしたいのが【寝ながら勉強法】YouTube、Voicy、ハンドブックやプリント1枚でもいい。ソファーの上でもOK!お布団のなかでもOK!ゴロゴロ勉強したってい

つばさ|理学療法士×勉強家 (@study_tsubasa) 's Twitter Profile Photo

【勉強が大嫌いな人へ!】 勉強を好きになるには ①とにかくやってみる ②自分の得意不得意を知る ③得意な部分に集中する ④勉強への抵抗を減らす ⑤毎日少しの勉強を続ける ⑥勉強で成功体験を積む ⑦勉強を人に教える、助ける しんどくても、面白くなくても、まずは向き合うところからはじめよう!

つばさ|理学療法士×勉強家 (@study_tsubasa) 's Twitter Profile Photo

【インプット:アウトプット】この割合がめちゃくちゃ大事。頭でっかちで現場力がないのも微妙だし。どんなにリハビリの技術が高くても、蓄積された知識がなければ再現性は低い。【理論:実践】のバランスがとても大事!自分の得意不得意を意識した上で、学びを深めていこう!

つばさ|理学療法士×勉強家 (@study_tsubasa) 's Twitter Profile Photo

学べている「つもり」は恐ろしい。なぜ勉強するの?なぜ覚えないといけないの?頑張って覚えても、思い出せなければ意味がない。インプットとアウトプットがセットなのは、【知識の定着】が前提だから。あなたの努力を無駄にしないためにも、覚えた「つもり」には要注意な!定期的に思い出すのが大事!

つばさ|理学療法士×勉強家 (@study_tsubasa) 's Twitter Profile Photo

【すべて自己責任です!】訪問看護は病院のような学び場は整ってない。ガミガミ言う上司や先輩もいない。強制参加の院内勉強会もない。圧迫面接並みのケースカンファレンスもない。学会発表もなければ、研究もない。これを楽と思うかどうかは自分次第。在宅セラピストだって学び続けることが大事だ!

つばさ|理学療法士×勉強家 (@study_tsubasa) 's Twitter Profile Photo

訪問看護で働き出して5年。転職して半年。やっぱり思うのは自己研鑽は自己責任。知識をつけるのも、技術を磨くのも、自分自身の意欲や意識が大事だなぁーと。会社や上司に用意された学び場は本当の意味で活かしきれない。スタッフ自身の「知りたい!」「腕を磨きたい!」その気持ちを引き出してこ!!

つばさ|理学療法士×勉強家 (@study_tsubasa) 's Twitter Profile Photo

親、教員に伝えたい。勉強"させられる"経験は長い目でみてかなりのリスク。楽しくない!面白くない!やりたくない!我慢と不満とストレスが伴う勉強を頑張ろうって思える?勉強したくなる仕掛けや工夫をするのが親、教員の役目。授業めちゃくちゃ下手な先生っていたやん?やる気にさせるのも技術なの!

つばさ|理学療法士×勉強家 (@study_tsubasa) 's Twitter Profile Photo

朝から勉強って実はかなりハード。①前日に早く寝る②早く起きる③机に向かう。実際の勉強までの行程が含まれてるから、簡単には上手くいかないんだよね。【毎日勉強する】or【規則正しく早起きする】これをクリアした猛者だけが狙える次のステージ!まずは自分にできるところから始めていこう。

つばさ|理学療法士×勉強家 (@study_tsubasa) 's Twitter Profile Photo

勉強って面白くない。頑張っても頑張っても、手応えを感じにくいからこそ不安。知識が付いたのか、賢くなったのか、実力がついたのか、これでテストに受かるのか、分からない。努力に対する成果が分かるタイミングがすごーく遅い。 って知っておくだけで心の持ち方が変わるよ!焦らずコツコツね。

つばさ|理学療法士×勉強家 (@study_tsubasa) 's Twitter Profile Photo

【勉強もスポーツだ!】 受験生をはじめ、医療系学生で大事なのが勉強体力をつけること!どんなスポーツでも基礎体力が必要なように、勉強にも体力が求められる。集中力や、忍耐力、思考力、推論力など。勉強に求められる力を発揮するための「勉強体力」が必須。体力をつけるにはやはり継続しかない。

つばさ|理学療法士×勉強家 (@study_tsubasa) 's Twitter Profile Photo

勉強嫌いな人の特徴📚 ①そもそも勉強していない ②勉強する環境がよくない ③勉強の成功体験が少ない ④何かを犠牲に勉強をする ⑤勉強で嫌な思い出がある ⑥指導者に恵まれていない ⑦明確な目的や目標がない 勉強が出来ないのは、賢さや地頭の問題じゃない。工夫次第で誰でも勉強は好きになれる!

つばさ|理学療法士×勉強家 (@study_tsubasa) 's Twitter Profile Photo

【過去10年で初の試み‼️】今回なんと、高齢者大学にてセミナーをさせていただくことになりました!いつもは医療系学生さんが相手のことが多いけど、医療素人の高齢者の方々✨不安と緊張もありますが、とても貴重な機会になるかなと思います😊ありがたい!!勉強も、セミナー活動も、やっぱ継続が大事。

【過去10年で初の試み‼️】今回なんと、高齢者大学にてセミナーをさせていただくことになりました!いつもは医療系学生さんが相手のことが多いけど、医療素人の高齢者の方々✨不安と緊張もありますが、とても貴重な機会になるかなと思います😊ありがたい!!勉強も、セミナー活動も、やっぱ継続が大事。