@sshm4zydpagekri
ID: 1507231226742001664
calendar_today25-03-2022 05:42:00
38 Tweet
21 Followers
76 Following
4 years ago
数学科の新入生へ 数学を学ぶとき、いつも周りには ・先にスタートを切っている人 ・すごく理解の速い人 がいる。でも、焦ってはいけない。 あなたには、あなたのペースがあるし、早く学んだからといって良いとも限らない。 世界には、12歳くらいで大学に入学するような人もいる。 劣等感を
2 years ago
日々、洪水のように新たなAIツールが登場していますね。 「AIを使いこなせるかどうか」で研究者としての生産性が大きく変わる世がくるのだろうと感じています。 今日は私が実際に使ったAIのうち『研究に使える!』と感動したお勧めの研究サポートAIを10個まとめて紹介します! ↓
a year ago
生命科学や医学薬学領域のデータサイエンス (数理・統計・AI・バイオインフォetc) を実践的な論文輪読形式で学ぶ学生オンライン勉強会Biomedical Data Science Clubはいかがですか? 専攻不問・学部1年からOKでslackコミュニティも活発です。新年度の新たな挑戦にぜひ。 shimizuhideyuki-lab.org/biomedical_dat…
8 months ago
まとめを更新しました。Transformerアーキテクチャの限界についての引用説明を途中に入れました。「原核細胞生物ゲノムの大規模生成モデルEvoの解説」 togetter.com/li/2481370
なんとなくそんな気は感覚的にはしてた♪ ----------------------- GWAS解析から、ASDと統合失調症は似ていることが判明 nature.com/articles/s4138…
病原菌から身を守る親心(?) 線虫が環境中の病原菌を感知すると、病原菌由来毒素であるシアン化物を解毒、その代謝物によって子世代の病原菌への抵抗性が高まることを発見。環境のモニターで世代間適応を開始するというコンセプト めちゃおもしろい! buff.ly/3DrZxD6
レスベラトロールによる抗肥満作用は、腸内細菌叢を変化させて抗肥満作用がある代謝物を作らせることにより発揮されることを報告した動物試験の論文。 生体での利用率が低いポリフェノールの健康機能性が、腸内環境改善に起因する可能性を示唆した論文です。 Gut Microbes誌 tandfonline.com/doi/full/10.10…
脳を透明化してmRNAイメージングするとキレイよね〜🥰(元ツイ参照) ワイ的には核酸のイメージングといえば現・東大教授の山東信介先生なんだよな〜 先生が京大の助手だったときから研究内容を追いかけてるから、ワイが学生のときから15年ぐらい先生のストー…いや、ファンしてます🥺
7 months ago
OpenAIが科学研究に本格的に参入し、最初のターゲットは「若返り」に直結するとのこと。 この流れは決して止まることはなく、 「一晩でノーベル賞級の発見が何個も生まれる」時代は、確実に来ると確信しています。 technologyreview.jp/s/354069/opena…
📣無料AI入門講座GCI・本日より学生先行申込開始📣 東大松尾・岩澤研究室が主催するAI入門講座GCIの4月開講受講生を募集します!
6 months ago
【第2回バイオ系研究者キャリアフェア開催!】 前回100名以上の方に登録いただいたキャリアフェアの第2弾! 博士号取得後のキャリアに悩む方必見! 民間・アカデミア・URAなど多彩なキャリアの先輩が登壇します。 📅 3/8(土) 14:30-17:30 📍 大阪/オンライン 参加登録/詳細はリプ欄へ!
5 months ago
国立遺伝学研究所 大学院一日体験会(5年一貫制博士課程・博士後期課程)のご案 内 jnss.org/recruitment_gr…
大学院生へ 安全なことリストと危険なことリストです。健康、大切になさってくださいね。
第68回日本神経化学会大会では、学部生や高校生の参加者も募集しております! 学部生と高校生の参加費は無料となっておりますので、脳や神経、疾患など幅広く興味も持っている方は是非奮ってご参加ください! 詳細はこちらから↓↓ congre.co.jp/jsn2025/regist… #神経化学 #高校生の学会参加
4 months ago
もっとよくわかる!腸内細菌叢 yodosha.co.jp/yodobook/book/… すべての臨床医が知っておきたい腸内細菌叢 基本知識から疾患研究、治療まで yodosha.co.jp/yodobook/book/… マイクロバイオームと医療応用 全身の微生物叢が生理機能と病態をいかに制御するか? yodosha.co.jp/yodobook/book/…
3 months ago
📢 ただいま参加登録受付中! ぜひ奮ってご参加ください!
【脳科学若手の会 夏の談話会】開催のお知らせ 6月14日(土)順天堂大学 本郷・お茶の水キャンパスにて「第32回 脳科学若手の会 夏の談話会」を開催いたします!ぜひ皆様ご参加ください! 詳細:brainsci.jp お申し込みはこちらから forms.gle/dQSTNH4uyeJLCR…
【🧠第32回 脳科学若手の会 夏の談話会 参加者募集中!】 「グリア細胞の移植・置換で脳は救えるのか?」 日時:6月14日(土)13:00~16:30 講師:小泉修一先生(山梨大学 GLIAセンター長) 会場:順天堂大学 本郷・お茶の水キャンパス 参加費:無料 お申し込み:forms.gle/dQSTNH4uyeJLCR…
Nature誌より、「PhD恋愛のススメ」 (doi.org/10.1038/d41586…) 出会え、デートしろ デートのための数時間くらい作れるやろ 忙しいだろうけど、これからもっと忙しくなるぞ 雑談なんていいから、互いを理解できる深い話をしろ 就活の面接ちゃうねん。年収とかのプロフィールを採点して相手を評価すな