菅平高原実験所|Sugadaira Research Station (@srs_kyoten) 's Twitter Profile
菅平高原実験所|Sugadaira Research Station

@srs_kyoten

#筑波大学山岳科学センター のフィールドのひとつ。自然科学に関する研究と教育を行っています。樹木園平日公開(積雪期を除く)。標高1315mより季節のようす、イベント情報、実習風景、研究活動などを投稿。草木の花や果実、キノコ、足跡も📷

お問い合わせ>msc.tsukuba.ac.jp/contact/

ID: 831318855448268800

linkhttps://msc.tsukuba.ac.jp/ calendar_today14-02-2017 01:47:15

1,1K Tweet

696 Takipçi

63 Takip Edilen

菅平菌学研究室 (@suga_kinken) 's Twitter Profile Photo

本日は別所温泉ゼミ開催中です。 ご飯を食べて、温泉へ入って、輪読会!まだまだ続きます! 菌研の夏の思い出に…

本日は別所温泉ゼミ開催中です。
ご飯を食べて、温泉へ入って、輪読会!まだまだ続きます!
菌研の夏の思い出に…
菅平高原実験所|Sugadaira Research Station (@srs_kyoten) 's Twitter Profile Photo

今週は #高原生態学 #山岳高原生態学 実習が行われています。講師は #大橋一晴 先生と #横井智之 先生です。 草原(実験地)では #マツムシソウ が咲き始めました。 樹木園では、入口の池に #ヒカリモ が出ています。その他には #オオツリバナ やいろいろなきのこが見られます。

今週は #高原生態学 #山岳高原生態学 実習が行われています。講師は #大橋一晴 先生と #横井智之 先生です。

草原(実験地)では #マツムシソウ が咲き始めました。

樹木園では、入口の池に #ヒカリモ が出ています。その他には #オオツリバナ やいろいろなきのこが見られます。
花研 (@hanakensns) 's Twitter Profile Photo

先日、コウリンカの調査を行いました。開花している株もたくさんあって楽しい調査となりました。

先日、コウリンカの調査を行いました。開花している株もたくさんあって楽しい調査となりました。
菅平高原実験所|Sugadaira Research Station (@srs_kyoten) 's Twitter Profile Photo

先日 #菅平ナチュラリストの会 有志による #菅平湿原観察会 が行われました。アケボノソウなどたくさんの草花が見られたようです。 次回は9/27(土)とのこと。雨天中止。 hotmap.blog.fc2.com/blog-entry-113…

菅平高原実験所|Sugadaira Research Station (@srs_kyoten) 's Twitter Profile Photo

今年度実施中の研究課題一覧を掲載しました。本日時点で76件です。 本学以外にも、毎年さまざまな研究機関の方にご利用いただいています。 msc.tsukuba.ac.jp/field-facility…

菅平高原実験所|Sugadaira Research Station (@srs_kyoten) 's Twitter Profile Photo

/ 📢 #秋の自然観察会 \ 10/11(土)開催。季節の草花や樹林を観察しながら、通常非公開の大明神の滝を目指します。ボランティアスタッフ #菅平ナチュラリストの会 がご案内。 お申し込みは9/25(木)9:00よりメールで。 msc.tsukuba.ac.jp/news20250911/

筑波大学山岳科学センター【公式】 (@msc_tsukuba) 's Twitter Profile Photo

【Event】秋の自然観察会 日時:10月11日(土) 9:30~12:00(予定) ※集合は9:00~ 会場:山岳科学センター菅平高原実験所 定員:30名(要事前申込、定員になり次第受付終了) 参加費:50円 詳細はこちら 👉 msc.tsukuba.ac.jp/news20250911/ #山岳科学センター #菅平高原実験所 #大明神の滝

菅平高原実験所|Sugadaira Research Station (@srs_kyoten) 's Twitter Profile Photo

9月に入ってからのようす。 ミズナラのドングリつきの枝がたくさん地面に落ちています。#チョッキリ の仕業だそう。姿を見たい… #マクキヌガサタケ の幼菌。すでに出て倒れているものも。 幅1cmほどの黄色い網目を発見。変形菌? 今年は #オオツリバナ がたくさん実っています。

9月に入ってからのようす。

ミズナラのドングリつきの枝がたくさん地面に落ちています。#チョッキリ の仕業だそう。姿を見たい…

#マクキヌガサタケ の幼菌。すでに出て倒れているものも。

幅1cmほどの黄色い網目を発見。変形菌?

今年は #オオツリバナ がたくさん実っています。
菅平高原実験所|Sugadaira Research Station (@srs_kyoten) 's Twitter Profile Photo

/ 📢 #菅平生き物通信 109号発行! \ 今号の主な掲載内容: ・板目と柾目、木目と杢目で森を楽しむ/津田吉晃(生命環境系 准教授) ・なぜ今、シカが問題になっているのか?/熊瀬卓己(山岳科学学位プログラム 前期2年) ・イベント情報(秋の自然観察会) msc.tsukuba.ac.jp/news20250916/

筑波大学山岳科学センター【公式】 (@msc_tsukuba) 's Twitter Profile Photo

【📢News✨】 9月1日~5日に #菅平高原実験所 にて実施された公開実習「 #モデル生物多様性公開実習 」について実習の様子が報告されました📄 ▼詳細はこちら▼ msc.tsukuba.ac.jp/news20250917/

菅平菌学研究室 (@suga_kinken) 's Twitter Profile Photo

菌類実習2日目でした。 今日は担子菌の日でした。 次は子嚢菌の観察をたくさんしましょう! #菌類分類学野外実習

菌類実習2日目でした。
今日は担子菌の日でした。
次は子嚢菌の観察をたくさんしましょう!

#菌類分類学野外実習
菅平高原実験所|Sugadaira Research Station (@srs_kyoten) 's Twitter Profile Photo

本日 #秋の自然観察会 の申込受付を開始しました。すでに定員の半分以上になりました。検討中の方はぜひお早めに!

菅平高原実験所|Sugadaira Research Station (@srs_kyoten) 's Twitter Profile Photo

#秋の自然観察会 は定員に達したため昨日午後に受付を終了しました。今回はグループでのお申し込みを多くいただいたため早めの締め切りになりました🙇 間に合わなかった!という方、次回は2月です。極寒の菅平はハードル高く感じるかもしれませんが、この時期ならではの風景が見られますのでぜひ!

菅平高原実験所|Sugadaira Research Station (@srs_kyoten) 's Twitter Profile Photo

10/18(土)、根子岳での #笹刈りイベント を開催します。8回目となる今回は津田先生のミニレクチャーもあります。 お申し込みは #真田中央公民館 まで。 msc.tsukuba.ac.jp/news20250926/

菅平高原実験所|Sugadaira Research Station (@srs_kyoten) 's Twitter Profile Photo

そういえば明日27日(土)は #菅平湿原観察会 があるのでした。直前のお知らせですみません💦 #菅平高原自然館 も10月から6月まで冬期閉館となりますので、この機会にいかがでしょうか。

菅平高原実験所|Sugadaira Research Station (@srs_kyoten) 's Twitter Profile Photo

今週のようす。 今年は #ツリバナ の果実が色も数も見事です。 #シロヨメナ。このほかユウガギク、ノコンギク、ゴマナといった野菊が咲いています。 今週は出川先生の菌類実習がありました。キノコの香りが実習室から廊下まで漂っていました。

今週のようす。

今年は #ツリバナ の果実が色も数も見事です。

#シロヨメナ。このほかユウガギク、ノコンギク、ゴマナといった野菊が咲いています。

今週は出川先生の菌類実習がありました。キノコの香りが実習室から廊下まで漂っていました。